2009年01月31日
こんなのが売ってました!



という事で釣りに行けなかったので、市場へ買い出しです!
で、
こんなのを見つけました!
「カジカの卵の醤油漬け!」
試食があったので食べてみたら
美味い!
暖かいご飯に合いそう
購入〜
早速晩ご飯に乗せて〜
美味しい〜
プチプチ〜
ご飯が進みます〜
こんなのが売ってるとは〜
先週はカジカ汁で卵食べましたが、
今回は卵の醤油漬け
ごちそうさま〜
2009年01月25日
2009年01月24日
鍋壊し




この魚は何ていう魚でしょう?
という問題を出しましたが!
回答者が一人だけでしたが、これ以上回答者が出そうにないので答えを発表〜
答えは「かじか」でした〜
今日はこのかじかを使って、かじか汁を作りました!
かじかを捌くのは一苦労
ネバネバな表面に、エラの辺りにはトゲもある!それに骨太〜
でもお腹を開いたら大量の卵じゃ〜
肝もオレンジ色で美味しそう!
大鍋で先にじゃがいもと大根を茹で、ある程度煮えたらかじかを放り込む!
そして味噌を入れ、身と卵に火が通れば出来上がり〜
う〜ん
良い香り〜
卵も汁に散って美味そう〜
ではいただきます!
く〜
身がぷりぷりの〜
卵がプチプチ
肝はホォアグラのようです〜
汁も良いダシが出てますよ〜
う〜ん美味しかった〜
それにしても
こんなグロテスクな魚を初めて食べた人って凄い!
2009年01月24日
また問題です!


またしても問題~
今日市場で久しぶりに見つけました!
この魚は一体何でしょうか?
あれ?卵が出ちゃってる~
という事は「産卵期」の魚?
あれ?誰も回答が有りませんね~
ではもう一つヒントを
とある地方ではこの魚を使った鍋を「鍋壊し」と言われるほど美味しいそうですよ~
それにしてもグロテスクですね~
あれあれ~
回答者がまだ一人ですよ~
またヒント~
この魚、北海道は留萌で有名~
留萌では冬の魚としてはかなり有名だそうです!
肝は海のフォアグラとも呼ばれるとか?
2009年01月22日
マスコットにゃ〜





「つりばし荘」のマスコットにゃ〜
「シマちゃん」です!
野良だったのが、何時の間にかに居着いたそうです!
可愛いんだ〜
フロントの台の上やタッパーの中、お土産の間なんかでお昼寝してます。
夜は、山の中でネズミや蛇と格闘しに、傷も絶えないとか…
そんな「シマちゃん」
常連客には大人気
でもいつも居るとは限らない。
会えたら、優しく撫でてあげましょう!
2009年01月21日
答え〜

という事で問題を出しましたが!回答者数名でしたが〜
その中で多かったのが「ドンコ」という答えでしたが〜
「ぶ〜〜」でした〜
答えは〜
「ゲンゲ」でした〜
東北地方ではメジャーな魚らしいですよ〜
唐揚げで食べるのが美味しいらしいのですが、水分が多いので
揚げたてを食べるのが良いそうです!
味噌汁や鍋の具にも良いらしい
私は煮付けで食べたんですが!
身というか皮というか、ゼラチン質なんですよね〜
コラーゲンたっぷりっていう感じでしょうか?
女性にはおすすめの魚ですね!
という事で
答えは「ゲンゲ」でした〜
2009年01月21日
今年は3月14日が初日です!


今年は3月14日が初日のようですね〜
という事で今年も初日に行きますよ〜
去年は初日に生海苔摘みやつきたてお餅が振る舞われたから、今年も楽しみです!
今期は3月14日〜8月23日までです!
開場時間や開場日は富津漁協のホームページで〜
2009年01月21日
さて問題です!

先日市場で見つけたこの魚
変わった魚でした!名前も変わってましたね〜
一匹買って煮付けにしたんですが!
まるでにこごり〜
さて問題です!
この魚
何ていう魚でしょう?
ヒントは「東北の方ではよく食べられている?」
そして「身はぶよぶよ系」
2009年01月18日
年末伊豆旅行最終回!こんなソフトクリーム有りました!





長々と、そしてズルズルと続いて来た、去年末の伊豆旅行レポですが!
今回が、最終回です!
箱根神社を出発し、最終目的地「大涌谷」へ
湖尻から大涌谷方面への道路を走っていると、ん?渋滞してるじゃん!
駐車場手前大体700mくらい前から渋滞してます。
せっかくここまで来たんだし、黒玉子も食べたい!
我慢〜
渋滞を抜ける事45分
やっと大涌谷の駐車場に車を止める事が出来ました!
約3000年前に水蒸気爆発によって造られた爆裂火口跡で、今でも噴気孔から白い噴煙を噴き出させ、硫黄の臭いが鼻をつきあちこちから温泉が湧き出してます!
それにしても風が強い〜
ど〜しよ〜
自然散策路を登って玉子茶屋で黒玉子を買おうか迷う〜
でも風強い〜
という事で散策路を登るのを断念
散策路入り口の観光センターへ
ん? 玉子ソフトクリーム?
これは食べるしか有りません!
売店の人に「玉子ソフト一つくださ〜い」
寒い中のソフトクリーム
有り得ないですよね〜
でもブログのネタになりそうなもんで〜この玉子ソフトクリーム
黒玉子の黄身が入ってるそうですよ〜
では一口
これはカスタードクリームをアイスクリームにした感じでしょうか?
美味しいですよ〜
あっ!記念に大涌谷と富士山をバックに「パシャ!」
やっぱり寒い〜
しょうがないので観光センターにはいり暖まりましょう
観光センター内にはお土産品が売られてますが、ここで「黒玉子」を購入〜
散策路頂上の玉子茶屋まで行かなくても黒玉子を買う事が出来ます!
年末とあって凄いお客さんです!
甥っ子や姪っ子達にもお土産を買いましたよ〜
さて黒玉子も買ったし、家に帰りますか!
帰り道箱根駅伝のコースの道を通りましたが、こんな急な坂を登るのかと思うと「凄いな〜」と関心してしまった〜
2009年01月17日
買えました!そしてまたあそこで…





それは、
先週 奥多摩味噌を買いに出掛けたら、「お店閉まってるじゃん〜」
という事でリベンジもあって…
ネットで開店時間と定休日を調べての来店です!
奥多摩街道沿いにある、「味噌直売所」のぼりも出てます!
奥多摩湖を出てその直売所へ
今回はちゃんと開いてました〜
ドアを開けると
「ぷ〜ん」とお味噌の良い香り〜
買うお味噌は、前回買ってとても美味しかった「二年熟成味噌」
一年物はまだ白い感じなんですが、二年熟成は黒く熟成されてます!
お店の名前は「奥多摩手造り味噌工房
四季の家」
ホームページもありますよ〜
購入したのは、二年熟成味噌の一キロ入り
五百グラムの容器入り2つを買うよりお得なお値段でした!
お味噌も買ったし、こっちに来たらまたあそこに〜
時間もちょうどお昼だし〜
という事で
二週連続「澤乃井園」へ
前日にうどんを食べたので、今回は「湯葉うどん」ではありません!
澤乃井園の敷地内にある、お食事所「豆らく」さんへ
「豆らく」は澤乃井園に前からある高級豆腐料理のお店「ままごとや」の姉妹店で、気軽なお値段で「ままごとや」の味が味わえるお店です!
まだ新しいお店で、去年の3月にオープンしたばかりです。
お店の中に入ると、テーブル席なのに和の雰囲気が良い感じです!
お昼でしたが、席に余裕があったので、窓側の席へ
豆らくさんのメニューはままごとやさんと同じお豆腐を使った料理が基本の膳物がメインです。
私が注文したのは、「揚げだし豆腐膳」
窓から見える澤乃井園や多摩川の流れを見ながら、待つ事10分
「揚げだし豆腐膳」が来ましたよ〜
お〜これは豪華〜
それにめちゃめちゃ美味しそうな〜
では、「いただきま〜す!」
御盆の上に小鉢事に違う食材が乗っていて、目にも楽しいし色々な味が楽しめます!
先ずは揚げだし豆腐から
う〜まるでプリンに衣をつけて揚げたかのような「ふるふる感」
美味しい〜
他の小鉢には「卯の花」や「湯葉の煮びたし」「切り昆布と豆の田舎煮」等
どれもヘルシーな物ばかりですよ!
そうそう
揚げだし豆腐の衣に使われているのは、酒作りで出た米粉をまぶして揚げているそうですよ〜
景色もご馳走になる良い所です!
美味しかった〜
ご馳走さま〜
皆さんこれでいくらだと思いますか〜
これで1500円です!
また食べに来たいお店です。
さぁ帰路につきますか〜
2009年01月17日
奥多摩湖は暖かい!





温かいし家に居るのももったいない!
という事で出掛けました!
いつものように吉野街道から奥多摩街道をへて、奥多摩湖へ
奥多摩湖に近くになるにつれ、先日の雪がまだあちこちに残ってましたよ〜
湖畔の駐車場に車を止めて空を見ると
雲一つ無く
吸い込まれそうに綺麗な水色だ〜
静かだし、山奥だから寒いかと思いきや日差しが暖かく本当に気持ち良い〜
椅子に座っていると眠くなる程
湖面には陽の光でキラキラして眩しい〜
一時間くらい「ぼ〜っと」していたでしょうか〜
まるで時間が止まったかのような一時を過ごせましたよ〜
2009年01月14日
最終日その2




ではいってみよ〜
冷川IC近くのとろろ飯屋「峠の茶屋」で早めの昼食後
伊豆スカイラインに戻り爽快なドライブ
伊豆スカイラインにはビューポイントごとに駐車スペースが有り、素晴らしい景色を見る事が出来ます!私が好きなのは鷹ノ巣山近くから見た富士山
左手に駿河湾、右手に富士山
今回は霞がかかっていましたが、ここからの富士山は本当に綺麗です!
伊豆スカイラインを更に走り、終点の熱海峠へ
そして、熱海峠から十国スカイラインをへて芦ノ湖へ
今回は箱根の関所は寄らず、箱根神社へお詣りです!
何故今回箱根神社へ着たかと言うと、私の甥っ子が高校受験なのでその祈願の為。
箱根神社の起源は天平宝字元年(757)
万巻上人が駒ヶ岳と神山の3つの神社を統合し、創建したのが始まりと伝えられ、源頼朝や徳川家康などの東国武将の崇拝によりさかえ、近代になると東海道が整備され、道中の安全を祈願する庶民派の聖地になりました。
箱根神社といえば、芦ノ湖湖畔の赤い鳥居「平和鳥居」
近くで見たんですが、でかい!
車を神社の駐車場に止め、しばし散策
杉の林が荘厳な感じがしましたね〜
何か周りと違う空気というか、ピンと張り詰めた空気というか、今まで着た神社とは全然違う雰囲気です!
石の階段を登り、本殿へ
本殿へ来る更に目に見えないパワーを感じてしまいました。ではお参りです!
お賽銭を入れ、鈴を鳴らし「礼を二回、拍手を二回、そして最後に礼を一回」
お願い事を〜
ブログのお友達の皆さんの幸運もお願いしましたよ〜
箱根神社は関東でもトップクラスのパワースポットだそうです。
ここに着たのは初めてでしたが、その意味が本当のような感じがしました。
さて次は最終目的地です!
え〜!これでこれお〜編で〜す!
2009年01月12日
冬の澤ノ井園





というのも、去年買って美味しかった「奥多摩味噌」を買いにだったはずが!
お店に着いたら
ヒェ〜
お休みじゃん
やられました〜
うちに帰ってホームページをみたら日曜月曜はお休みとの事でした!
また買いに来よう〜
で帰りの道すがら
秋以来の「澤ノ井園」へ
奥多摩街道から吉野街道へ入り、寒山寺の駐車場に車を止めて、吊り橋を渡り澤ノ井園へ
風も無く日向は暖かい感じでしたよ〜
ん?
庭の真ん中では新年という事で樽酒の振る舞い酒をしてました!
勿論私は車なので、お酒はだめ(っていうかお酒は飲めないので〜)そうしたら、有り難い事に
振る舞い酒の他に酒粕で作った、粕汁もあり
そちらを頂きました!
味噌仕立てで、鮭や人参、大根、じゃがいもが入っていて温まりました〜
三連休の中日なのに意外にお客さんが少ない
でも少ない方がゆっくり出来るからこっちの方が良いですね!
振る舞い酒をしている横には紅梅の木があり、蕾も膨らんでいて今にも花びらが開きそうでした!
朝ご飯を食べずに出てきたので、少量の粕汁だけでは物足りない!
という事で、軽食おば
何にしようかな〜
おっ!これこれ!
「湯葉うどん」
早速券を買って、注文
早く出来ないかな〜
待つこと一分
「おまちどおさま〜」
「湯葉うどん」が出来て来ましたよ
う〜ん美味しそうです!
陽の当たる所の席に座り、温かいうどんをすすります。
具には巻いた生湯葉と鶏肉の牛蒡巻き!湯葉は味が染みて歯ごたえがあって美味しい〜
うどんも腰があって良い感じです。
鳥のさえずりと川の音を聞きながらの食事
良い所です!
あっ!この時期には湯葉うどんの他に、湯葉蕎麦やカレーうどん、モツ煮に味噌こんにゃくなんかも有りますよ〜
寒い時期ですが、仕込み水で作った冷や奴も美味しいですよ!
親父にお土産に樽酒の瓶詰めを購入して、二時間程ここで過ごし帰路に着きました!
静かな一時をすごせました〜
2009年01月12日
できたてフカフカ〜




今回は、焼きたてカステラを購入しに〜そもそも私
ここの直売にはよく来てたんですが、カステラの耳を売っているのはかなり前から知っていたんですが、できたてフカフカのカステラを売っているのは知りませんでした!
直売に着いてお店の中に入り、できたてカステラの「釜出しカステラ」を探すがどこにあるやら?
店員さんに聞いたら、
お店の後ろの工場の玄関で販売してますよ〜
で直売を出て後ろに有る工場の玄関へ
お〜こんな所で販売してるとは〜
玄関の階段を上がると工場の方ができたてカステラの試食を持ってますよ〜
「できたて温かいですよ〜試食をど〜ぞ」
保温容器に入ったカステラを一つ
「温かい〜」「良い匂い〜」「フカフカ〜」
なんじゃこり〜
こんなカステラ初めてじゃ〜
まるで空に浮かぶ雲を食べてるような〜
直売でしか買えないのと販売日と焼き上がり時間が決まってるのがね〜
このカステラは焼きたてのカステラをその場で職人さんが切り分けて売ってくれるんです!
このフカフカ、ふわふわカステラやみつきになります!
また買いに行こうっと〜
2009年01月11日
感化されてしまいました





でブログのお友達
kurafu-to922さんhttp://m.naturum.ne.jp/index.php?blog_id=rec922&
のお家では「カニ鍋」という豪華なべをしてらっしいました!
で私も負けじと「鮟鱇鍋〜」
が今夜の晩御飯のおかずでした〜
2009年01月08日
期間限定新商品


お正月とあって凄い人でした!
でまたまたジャンボ豚まんのお店「江戸清」さんへ
ここもまた凄い人!
皆さんジャンボ豚まんを頬張ってましたね〜
私はお店の中に入り家で食べる中華マンを物色
ん?元旦から発売開始?新商品?それも期間限定?
名前は「すき焼きマン」
ありそでなかった
テイストじゃ〜
これは購入しないと〜
店頭でも蒸かしたてを売ってたんですが、私はお土産に2つ購入しました!
次の日に早速蒸かして食べたんですが
美味い〜
甘辛く煮た牛肉やしらたき、椎茸等の具がトロトロに煮込まれ
皮に具の汁が染みてね〜
また食べたい中華マンです!
2009年01月07日
最終日その1





年末伊豆旅行も最終日
その1です
七滝の宿を早めに出発!
いつもなら天城方面から浄連の滝を見物し冷川から伊豆スカイラインに乗り、箱根に出るんですが
今回は伊豆高原まで戻り、天城高原から伊豆スカイラインに乗る事にしました!途中1日目に寄った伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーとでお土産購入と一服タイムとここでご当地ソフトクリームを食べました!
伊豆といえば、ミカンに代表される柑橘類ですね!
そこで、伊豆特産のニューサマーオレンジのソフトクリームを注文しました!
このソフトクリームはニューサマーオレンジのジャムがトッピングされます。
では足湯に浸かりながら一口
ん〜オレンジの酸味がサッパリとして美味しい〜
トッピングされたジャムを絡めながら食べると更に美味しい〜
外で食べたんですが、足湯に浸かりながらなので寒さは感じませんでした。
さて
一服出来たし出発!伊豆高原から大室山を経由し伊豆スカイラインの乗り口天城高原ICへ
山の上を通るこの有料道路はとても眺めの良い道路です!
途中には数カ所パーキングエリアがあり食事やお土産の購入なんかも出来ます!お薦めは亀石峠パーキングエリア
ここのレストランでは相模湾を下に見ながらの食事が出来ます!メニューでのお薦めは宇佐美漁港で上がった朝穫れの魚を使った、お刺身定食ですね!
お値段もリーズナブルで美味しいですよ〜
で私の一番のお薦め所は冷川ICから伊豆スカイラインを少し走った所に有る、峠の茶屋さん
一昨年の伊豆旅行のレポでも紹介しましたが、ここはとろろ飯が有名で
昼時にはお客さんでいっぱいになります!
外観は茅葺き屋根の古民家で中もタイムスリップしたかのような感じで、雰囲気の良いお店ですよ〜ちょっと早いですが、今回もここで昼食です
勿論「とろろ飯丼」です!
ここのとろろは天城山中で穫れた地ねんじょをお味噌と出汁で溶いた、めちゃ美味いとろろなんですね〜
このとろろを丼に盛ったご飯にかかって来る
これがたまらない〜ご飯は勿論麦飯
とろろにはやっぱり麦飯ですね!
程なくして注文したとろろ丼が来ましたよ〜
外に近い場所に座り里山の風景を見ながらとろろ飯を
「ズルズルっと」
う〜 何度食べても美味い〜
隣の席では、外国の方を連れたお客さんが居ましたよ
どうやらホームステイの方を連れて、お正月を伊豆ですごすようです。
その外国の方もとろろ飯を美味しいと言って食べてましたね〜
食事が終わる頃には他にも続々とお客さんが入ってきてました!
お昼ご飯も食べたし、箱根へ向かいましょい
次はラスト〜
2009年01月06日
名物風呂




豪華な食事も終わり、お部屋でまったり
そこへ
フロントから
「お抹茶風呂用意出来ましたのでフロントまでお越しくださ〜い」
そうでした
貸し切りのお風呂を予約してたんだ!
ここつりばし荘の名物風呂「お抹茶風呂」を予約してたんです
ロビーに下りて、番頭さんの案内で林の中を通り抜け、貸し切りの露天風呂へ
川沿いに立つ和風の建物が貸し切り露天風呂で、チェックイン時に予約で入る事が出来るお風呂です!
中に入ると湯上がりにゆっくり出来るように椅子やテーブルも用意されています。
番頭さんが早速ガーゼに入れたお抹茶を湯船に入れ揉んで、お抹茶風呂を用意
みるみるうちに、お湯が綺麗な緑色に〜
番頭さんが「お風呂の用意が出来ましたよ〜 どうぞごゆっくり〜」「あとガーゼに半分抹茶が残ってますから、身体に擦りながらお入りくださ〜い」
番頭さんが出ていきさぁ〜
入りますか〜
湯船は3つ
1つは温泉だけの透明なお湯
そしてあとの2つは抹茶の入った湯船
入る順番は透明の方から入り、そして抹茶の入った湯船
最後は透明なお湯に
では掛け湯をして
ポチャン
ふ〜 気持ちい〜
お風呂の直ぐ横は川が流れていて良いお風呂じゃ〜
続いてお抹茶風呂へ「お〜お茶の良い香り〜」
ガーゼに半分残った抹茶を擦り着けると
ツルツル〜
なんか湯呑みの中に入ってる感じじゃ〜
何時までも入ってたい〜
一度湯船から上がり椅子に座って、用意してある冷えたお抹茶を飲んで喉を潤します。
貸し切り露天はえ〜周りは川の音とライトアップされた景色
癒やされます
時間に制限が有るので三回程入ったでしょうか〜
おかげさまでお肌ツルツルになりましたよ〜
また入りたい温泉です!
2009年01月05日
伊豆旅行2日目昼ご飯とデザートそして夕食





なんか一昨年と同じコースですがご勘弁を〜
バイオパーク出るとちょうどお昼
何を食べましょうかね〜
やっぱり海の近くという事で美味いお寿司でも食べましょうか
で向かったのは稲取漁港の近くにあるお寿司屋さん「魚八寿司」へ
バイオパークから車で15分程でしょうか?
伊豆来ると必ず寄る私の行き着けのお寿司さんです!
暖簾をくぐり戸を開けると
馴染みをオヤジさんが「いらっしゃい!久しぶりだね〜」と板前のオヤジさんも元気そうでした〜
注文は勿論「きんめ寿司」
ここ魚八さんは、きんめ寿司の発生のお店
伊豆の回転寿司やお寿司屋できんめ寿司が食べれるようになったのは、ここのおかげなんですね〜
まつこと数分
「はい!お待ち〜
きんめ寿司〜」
う〜
いつ見ても美味しそうな〜
いただきま〜す
肉厚なきんめの身が〜
口に入れるとぷりぷりの歯ごたえに何とも言えない甘み
たまら〜ん
そして一緒に出てくるきんめのアラの味噌汁もたまりませ〜ん
稲取の地きんめを使ったお寿司
銀座で食べたら…
ふ〜
美味しかった〜
ごちそうさま〜
さて腹ごなしに港散歩
岸壁から釣りをしている方々がちらほら釣れてるのかな〜
岸際から海の中を覗くとちっこいメジナや鰯の稚魚がいっぱい泳いでました!
竿持ってくれば良かった〜
さてそろそろ宿に戻りましょうか
宿のある七滝に戻ると3時のおやつタイム
あれをたべねば〜
宿に入る前に宿の近くにある「七滝茶屋」へ
お店に入りアレを注文
アレとは前の伊豆旅行で紹介しました、「イチゴ三昧」
三種類のイチゴのデザートが味わえるんですよ〜
イチゴを凍らして砕いたのと、イチゴのゼリーそしてイチゴジュース
みんなイチゴの甘酸っぱさが美味しい〜
でも冬食べると寒くなる〜
デザートも食べたし宿に戻って温泉にでも入りますか〜
冷えた身体を湯に沈め
はぁ〜極楽〜
やっぱり温泉は良いの〜
風呂から上がりお部屋でのんびりしてると、夕焼けから夜のとばりが
東京と違って静か〜そこえ夕食整いましたコール
2日目は部屋では無く広間で溶岩焼きです。牛肉や鮑、伊勢エビのステーキに鯛飯
豪華過ぎ〜
お腹いっぱい〜
2009年01月04日
気を取り直して元町ぶらり





お正月という事で人出が凄かったですね〜
朝ご飯とお昼ご飯を食べて無かった私
うちに帰ってから食べる物でも買って帰りましょうか!
という事でいつもの「ウチキパン」に行ってみたら
「閉まってる〜」
お正月だもんね〜
ん〜なんか無いかな〜と歩いていると
おっ!店頭でトンカツサンドを販売しているお店が
お店の名前は「浪漫館さん」
カツサンドが有名なお店なんですが、ロース肉やヒレ肉のカツ弁当も販売してます!勿論店内でも食べれます!
前にここでカツサンドを買って食べたんですが!カツが厚くて美味しかったんです。
で今回はお腹ペコリで「ヒレカツ弁当」をチョイス
店頭に無いので注文して揚げたてをお持ち帰りに〜
待っている間に、店員さんにブログに載せて良いですか?と聞いてみると、店長さんに聞いてみましょう
と奥からイケメン店長さんが
良いですよとOKの承諾が
お弁当が出来る間、店頭ではカツサンドを買い求めるお客さんが後を絶ちません!
ほどなくして「ヒレカツ弁当」が出来ました!
お値段は「850円」
結構ぼりゅ〜み〜
これ以外にもエビフライも入ったミックス弁当も有りましたよ〜
うち帰って食べたんですが!美味しかった〜
トンカツとカツサンドのお店「浪漫館」は元町商店街の真ん中辺りに有ります!店長さん美味しかったですよ〜
そしてもう一店
元町の老舗洋菓子店「喜久屋」さん
創業は1924年から
という老舗中の老舗一階は洋菓子の販売とカフェで二階はカフェ
ここのケーキ
甘過ぎず美味しいんですよ〜
有名なのが「ラムボール」丸いチョコの中にラム酒が入ったお菓子が有名です!お弁当の後のデザート購入で私がチョイスしたのは、フルーツムースタルトとリンゴのムース
両方共甘さ控えめで美味しかったです!リンゴのムースは真ん中に紅玉のムースがあって甘酸っぱい感じ周りにも紅玉がちりばめられていて美味しかった〜
もし横浜元町に行かれる方がいらっしゃいましたら、この二店はお薦めしますよ〜