2013年07月15日
花火大会





富士山山開き花火大会!
その為に河口湖に一泊
じゃらんネットで調べた宿で何回泊まっているんですが
年中宿泊料は変わらず
土日正月も同じ値段
で
素泊まりなんと3,500円
それも河口湖は目の前
今回の花火が上がる場所まで歩いて五分!
開始じかんが8時なので
場所取りで7時に宿を出ても
ゆっくり場所確保出来ました!
始まる前はちょっと寒いくらいの風が吹いてましたが
花火開始直前に止まり
花火には最高の条件に
そして開始の8時に
先ずは単発から
そして10分ほどすると
河口湖大橋方面からも花火が〜
なんと二カ所から花火が上がるとは〜
河口湖大橋方面の花火は変わり花火が上がり
その後同時に上がるとか
も〜素晴らしいのなんの
30分間と短い間でしたが
興奮の30分間でしたよ〜
来年も来るぞ〜
今回花火撮影で
バルブの開閉を少し長めに設定し撮影しました〜
2013年07月09日
山梨一泊旅その4 ポピー満開





今度は山中湖は〔花の都公園〕より
ポピーが満開でしたよ〜
ピンク色の絨毯が風に揺られ綺麗の一言です!
富士山もほんのちょっぴりの雲がちょっと残念
でも雪の無い夏の富山
なんか不思議ですよね〜
ポピーの他にカスミ草も綺麗でしたよ〜
ポピーが終わると夏の花〔百式草〕じゃない
〔百日草〕が咲きます!
2013年07月09日
山梨一泊旅その3:7月8日の富士山





一夜明けて朝の富士山です
前日からの頭の雲は取れず
でも綺麗な青空そして
ラベンダーの紫色
富士山の左には不思議な雲が
まるでインディペンデンス デイ
の巨大宇宙船が降りて来るような雲
自然の造形って不思議ですね!
それにしてもカメラマンの多さにビックリ
2013年07月06日
山梨一泊旅その2





食後の絶景鑑賞
河口湖は来週末まで
ハーブフェスティバルを開催中
という事で河口湖ハーブフェスティバルの会場へ
富士山上の方だけ帽子を被ったように雲が掛かっております♪
なんか不思議な雲
ラベンダー越しの富士山
雲が無ければ〜
明日の朝は早起きして再挑戦
良い写真撮れるかな〜
2013年07月06日
山梨一泊旅





早く秋がこないかな〜なんて思ってしまう
さて今日明日で山梨に一泊旅に来ております
先ずは
一宮御坂で桃狩りです
家を6時に出発し
一宮御坂には8時チョイ前に到着〜
早くから営業している桃園を探し
開園していた〔見晴らし園〕さんへ
早速桃狩りに〜
大人1200円で40分食べ放題
桃畑は園から直ぐお隣
歩いて一分
受付を済ませていざ桃狩りに
桃畑の前に案内係の女性が
籠と剥いた皮を入れるバケツに包丁を渡され桃狩り開始!
どんな桃が美味しいのか受付の女性に聞いて見ると
桃の表面に白い点々が出ているのが甘くて美味しいそうです♪
点々は桃の糖分が皮の表面に現れて出来るそうですよ〜
もし桃を買われる時は参考にしてみて下さいな〜
さて
いっぱい生っている桃
その点々が出ている桃を探しながら桃をもぎ取って食べますが
これがめっちゃ甘くてジューシー
雨が少なかったので出来が心配でしたが、逆に甘味は濃くなったらしいです
40分食べ放題ですが、流石に三個が限度
意外に食べれないですね(笑)
でももぎ立ての桃は本当に美味しかった〜
桃狩りを終えて
御坂を離れ
ちょっと早いランチ
やっぱり此処
吉田うどんの〔はなや〕さん
この時期は〔ざるうどん〕
というか私はここの〔ざるうどん〕が日本一うまいうどんだと思います
香川県の讃岐の方がここ〔はなや〕さんのざるうどんは〔旨い〕と言ったそうです♪
うどんの後は
紫色の絨毯と富士山のコラボ?
2013年01月02日
まかいの牧場





あっ!ボケで〔魔界の牧場〕じゃないですからね〜
なので〔妖怪人間ベム〕とかは居ませんのであしからず〜
何を隠そう私
畜産系の動物が大好き!〔牛さん〕〔馬さん〕〔豚さん〕等々はたまりません!
癒される〜
目が優しくて可愛いんですよ〜
ここまかいの牧場はふれあい体験が色々出来るんですね〜
面白いのは羊の散歩の体験が出来るんです!
意外におとなしく散歩されてました(笑)
他にも牛の乳搾りや乗馬、バター作りにアイスクリーム作りなんかも体験出来るんですよ〜
そして面白いのが〔チケット〕
買って1ヶ月間は入場が何回も出来るんです!
でも近くに住んでいればなんですが〜(泣)
そして
ここでのお土産
使用済みの〔馬さんの蹄鉄〕外国では家に飾って御守り代わりにするそうです!
私はまかいの牧場のお馬さん〔つばきちゃん〕の蹄鉄を購入しました!
蹄鉄は何種類か有りましたが、牧場の馬さんの蹄鉄は数が限られているので、お店の人に聞いてみて下さいね。今日はたまたま一個だけ〔つばきちゃん〕の蹄鉄が有りました。
朝霧高原に行かれたら寄ってみて下さいな〜
勿論富士山も見れますよ〜
2010年01月07日
年イチ伊豆旅行最終回





芦ノ湖を後に、いつものコース
大涌谷へ
相変わらずの凄い観光客〜
なのですがその上をいく
凄い風〜
飛ばされそうです!ここではまたしても、延命御利益の「大涌谷名物黒玉子」購入〜
あれ?
袋が変わったよ〜な〜
本来なら黒玉子茶屋で買いたかったんですが、強風で上まで上がれず〜
という事で駐車場近くのお土産屋さんで購入しました!
私は今まで何個黒玉子を食べたんだろ〜
一個食べると七年長生き
前の記事の黒玉子Tシャツもここで購入しました(笑)
大涌谷を後にすると、箱根駅伝のコースを通り小田急箱根駅の前を通り蒲鉾で有名な「鈴ひろ」へ
鈴ひろは小田原では一番有名な蒲鉾屋さん
店内には色んな練り物が売ってます!
お正月前日でお客さんもいっぱい!
ん?
なんじゃこれ〜
特大蒲鉾〜
私の指と比較して
大きさが分かりますか〜
巨大ですね〜
店内には鈴ひろのマスコットキャラクターが居たので「パチリと」
ポーズをとって応じてくれましたよ〜
そういえば豆乳を使ったシフォンケーキも有りましたね〜
ここでは蒲鉾や伊達巻き等を購入し
今回の年イチ伊豆旅行の終着点になり帰路に付きました。
2010年01月03日
伊豆土産





年イチ伊豆旅行最終回の前に
今回購入した伊豆土産を紹介
今回は珍しく、土産でTシャツを購入
それも三枚
お気に入りは大湧谷で購入したTシャツかな?
三番目の画像が裏で四番目が表です!
面白いでしょ〜
そして伊豆と言えば「桜えび」
桜えび関連の品物の面白い物も有りましたよ〜
永谷園の伊豆限定「桜えび茶漬け」
袋自体がデカいのでかなりインパクトがあります!
2010年01月03日
年イチ伊豆旅行3日目その壱





さて最終日
二泊三日
意外に短かった〜
今回は親父とおふくろそして姪っ子は熱川に宿泊
そして私は定宿のある河津七滝のつりばし荘さんにお世話になりました!
最終日朝ご飯を早めに済ませつりばし荘を出発〜
「また年末来ますよ〜」
熱川の宿で三人と合流〜
先ずは一度稲取に戻り、いつもの港の朝市で金目と鰺の干物を購入
タダで飲める金目汁もいただきましたよ〜
稲取を後にし伊豆高原から伊豆スカイラインへ
その前に伊豆高原旅の駅でお土産を物色〜
ここでは面白い物を発見!
それは後ほど紹介しますよ〜
お土産を買い込み伊豆スカイラインへ〜冷川を過ぎるととろろ飯の美味しい「峠の茶屋」さんでちょっと早い昼食を
茅葺き屋根の古民家で良いお店です!
ここで、むぎとろ丼と味噌こんにゃく
天城で採れた椎茸のバター焼きを食べましたよ〜
お腹いっぱいになり芦ノ湖を目指して伊豆スカイラインに戻ります。
芦ノ湖に到着すると、新年を箱根で過ごそうとされる方々がいっぱい〜
駐車場に車を止めてしばし散策。
箱根と言えば「寄せ木細工」
一軒のお店で工程を見学する事が出来ました!
寄せ木の色は色んな種類の木から出来ていてそれを幾何学的な模様に張り合わせて、カンナで削ると寄せ木模様が出来る仕組みでした!
本当に細かい作業の積み重ねです。
職人の根気が無いと出来ない工芸品
素晴らしいの一言
削った物を貰えたんですが、匂いを嗅ぐと
物凄い木の良い香りが〜
記念になりました〜
時間も時間なので、芦ノ湖を後に〜
この後はあの黒く延命御利益と紅白の縁起物のが有名なアレですよ〜
2010年01月02日
年イチ伊豆旅行2日目その弐





さて、稲取でお昼をたべ終わり
姪っ子のもう一つのご希望
モルモットを抱っこしたい〜
という事で〜
稲取の「バイオパーク」へ〜
今回は園内が改装中で動物バスには乗れず〜
でしたが姪っ子は動物触れ合いコーナーで念願のモルモットの抱っこ出来て感激して
30分も抱っこしてました!
他にも世界一大きいネズミのカピバラやアルマジロなんかにも触れましたよ〜
入り口付近ではイベントで、お猿さんの芸が楽しかった〜
全部を周りたかったんですが、雨がポツポツ降って来たので2日目は終わりました!
私は例によってキリンに餌をやったんですが
姪っ子は長い舌が怖かったようです!
2010年01月02日
年イチ伊豆旅行2日目その壱





という事で年イチ伊豆旅行2日目のレポを書いております!では2日目その壱〜
2日目は一日目のミカン狩りに続きまたまた味覚狩りですよ〜
伊豆でこの時期
ミカン狩りにの他に味覚狩りと言えば!「イチゴ狩り〜」
熱川のイチゴ狩り園に
熱川の温泉街からちょっと離れた場所に有るんですが、坂の上で大変!
今回は姪っ子も居たのでイチゴ狩りを楽しみにしていたから大喜び
受付を済ませ、ミルクの入ったカップを受け取りハウスへ
階段を登りハウスに着き扉を開けると〜
イチゴの香りが〜
真っ赤なイチゴさんがいっぱいですよ〜
姪っ子も興奮状態
30分食べ放題〜
食べますよ〜
ヘタまで赤いのを「プチっ!」
パクッと
う〜 甘い〜
めちゃめちゃうまい〜
ミルク要らないですよ〜
姪っ子もバクバク食べてます!
私もバクバク
カップにはヘタが山盛り〜
私は30個程でお腹いっぱいに〜
姪っ子も満足いくほど食べて終了〜
ふ〜美味しかった〜お土産にイチゴを買って帰りたかったんですが、売ってなく残念!
イチゴは買えなかったけど、農園自家製のイチゴジャムを購入し農園を後に〜
イチゴ狩りを終わるとちょうどお昼
稲取へ向かい私の行き着けのお寿司屋
「魚八寿司」さんの金目寿司をいただき午後はあそこへ〜
2日目その弐に続きます
五番目の画像は私がいつも泊まる河津七滝温泉にある「七滝茶屋」さんの「いちご三昧」です
今回も食べちゃいました!
2009年12月29日
年イチの伊豆旅行その壱





年イチの伊豆旅行に来ております〜
一日目の行程は前回と同じかな?
ミカン狩りをし、稲取では浜っこ食堂さんで名物肉チャーハンを食べましたよ〜そして宿に着くと
駐車場の脇にはなんと「河津桜」が咲き初めてましたよ〜
またまた
旅レポは続きま〜す
2009年12月19日
今年撮った富士山



一枚目は夏に山中湖花の都公園で撮影
百日草が綺麗でした〜
二枚目は道の駅鳴沢から撮影
初冠雪から数日後でした!
やはり富士山には雪が有るのが良い〜
三枚目
先日の山中湖花の都公園へイルミネーションを見物しに行った時に山中湖から撮影
かなり裾の方まで雪が有りますね!
最近は冬の澄んだ空気のおかげでうちからもくっきり富士山が見えます!
来年は何枚撮れるかな?
2009年12月13日
冬の夜を彩るイルミネーション その3




土曜日の夜限定ですが、夜8時より短い時間ですが
花火が打ち上げられます!
イルミネーションの頭上に花火が打ち上げられ
圧巻です!
開催期間は来年1月3日まで
花火の打ち上げ日は12月23・26・1月2日のあと3日のみです!
詳しい事は「花の都公園」のホームページで
かなり寒くなりますので防寒をして行かれると良いです!
天候が良ければ、富士山頂に太陽が沈む「ダイヤモンド富士」を見る事が出来るでしょう
花の都公園から12月31日までダイヤモンド富士が見れるそうですよ〜
2009年12月13日
冬の夜を飾るイルミネーション その2





会場には食事どころや屋台村等が有り暖かい食事も出来ますよ〜
勿論吉田うどんも食べれます!
そしてテント内ではサックス演奏も有り色々楽しめます。
2009年12月13日
2009年12月13日
冬の夜の素敵な灯り





ある催しを見物しにです。
それは「山中湖花の都公園」で催されている山中湖アートイルミネーション「FANTASEUM」を観に
冬のこの時期花の都公園は花が咲いてません!
なので、夜にアートイルミネーションの催しをしてます。
今回は姪っ子を連れて行って来ました。
家を出たのが午後1時
いつも通りの道志道を通り、山中湖に到着したのは4時少し前
山中湖に到着すると、目の前に雪を被った富士山が綺麗に見えましたよ〜
イルミネーションの点灯は5時からなので、河口湖の行き着けのお店「コーナーハウスさん」で食事をしてから山中湖の花の都公園へ
着いて駐車場へ向かうと
土曜日とあり殆ど満車
でも完全満車前に入れなんとかセーフ
駐車場から歩道をわたりそして、いつもの花畑に掛かる橋は綺麗にイルミネーションされ、とても綺麗です。そして会場に入ると
そこは夢の世界のような素晴らしいイルミネーションが〜
も〜幻想的な世界
花の季節には昼間に何回も来ましたが、冬の夜のこういう催しも良い〜
さてまだ画像が有ります!
携帯からは五枚までなので、次に続きます!
2009年10月12日
ぶらり富士方面へ(キノコ街道?)





さて次はどこへ行きましょうか〜
あっ!
秋 と言えば〜
「キノコ」ですよね〜
という事で
いつもなら河口湖へ向かうのですが、秋の味覚「キノコ」を求めて、河口湖を通過し鳴沢方面へ向かいます!
国道139号線を河口湖〜鳴沢へ走っていると〜
天然のキノコを売るお店が何軒か出て来ます!
そうなんです、ここ鳴沢近辺は天然キノコの宝庫
キノコ大好きな私は一軒のお店を覗く事にしました!
そこには天然キノコがいっぱい〜
見た事の無いキノコやメジャーなキノコも
私はキノコの中でも一番好きな「舞茸」を発見!
天然物は凄い〜
大きさで値段は違うんですが!
なんと一番デカいのは、松茸もビックリのお値段〜
なので私は何とか手に届きそうなお値段の天然舞茸を購入〜ここで迷ったのが、二種類の舞茸
黒舞茸と白舞茸
普通舞茸ってやや黒い感じがしますよね!
お店の方に聞くと
「白舞茸は珍しいですよ〜」との事
同じ値段なら「白舞茸」を買いました!ん?その隣りに
キノコの盛り合わせが〜
勿論食べれるキノコです!
五種類かな?
名前を忘れてしまっのでご勘弁を〜
サプライズで、天然キノコの「キノコ汁」をいただいてしまいました(笑)
とても美味しかった〜
そして購入した舞茸の香りをクンクン
「… … …! ☆Й!ヒェ〜 なんという香りの凄さ〜」
天然舞茸ってこんなに香りが凄いの〜
松茸なんか太刀打ち出来ない香り!
香りを皆さんにお届けしたい!
香り舞茸味舞茸でしょう!
感動です!
ではキノコ屋さんを後に
鳴沢まで来たので「道の駅鳴沢」まで足を延ばしました〜
ここも三連休の初日でお客さんがいっぱいだ〜
駐車場に車を止めると…
お〜
富士山が〜
前日に初冠雪をし、うっすらと雪を被った富士山が顔を見せてくれました〜
私って富士山男かな〜
山中湖では全体が雲とガスで見えなかったのに〜
この富士山は道の駅鳴沢から見た富士山です。綺麗でしょ!では鳴沢物産館を覗く事に
野菜がいっぱい売られてますね〜
鳴沢近辺は高原野菜が豊富で特にキャベツは有名ですよ〜
なので私も朝採れキャベツを購入〜
一個なんと105円
安い〜
それもデカい!(私の手のグーと比較〜)
ん?物産館の入り口にはこの時期
つまり10月だというのに「トウモロコシ」が売ってるし〜それも立派な朝採れトウモロコシ
10本で1050円
安いでしょ!?
勿論購入〜
まさかこの時期にトウモロコシを食べれるとは思ってもいませんでしたよ〜
鳴沢近辺は気温が低いので遅い時期までトウモロコシを収穫出来るそうです!
今回はここが終着点
高速が混む前に帰路に着きました!
言うまでもなくなくうち帰ってから茹でたトウモロコシと、晩御飯には八海とうふと舞茸ご飯を食べました!
最後の最後に富士山が見えたのはラッキーでした!
帰り際には富士山はまた雲の中でしたから〜
2009年10月11日
ぶらり富士方面へ その2「山中湖〜富士吉田」





計画も無くぶらりですから、次はどこへ〜
やっぱりアソコかな?
花の都公園へ行きましょうか
晴れていれば、山中湖畔の道路からは、雄大な富士山が観れるのですが
ガスというか雲というか全然見えない状態
ガッカリ〜
花の都公園に着くも花畑は、黄花コスモスも無く寂しい
これから咲くコスモスは蕾ばかり
運が悪い〜
しょうがないので花の都公園を早々と退散
忍野から富士吉田に抜ける事に
忍野と言えば「忍野八海」ですね
富士山の雪解け水が湧く水の豊かな所
この伏流水を利用した美味しい「お蕎麦」や「お豆腐」のお店が何軒か有ります!
その一軒
「八海とうふ」屋さんに寄りました
前回はお隣の「角屋とうふ」さんでしたが、今回は画像2のポスターに惹かれてしまい
でもちゃんとお豆腐も購入しましたよ(笑)
試食の木綿豆腐をパクリと
ん?「堅いし美味しい〜」
しっかりした豆乳だ〜
変わり豆腐も有ります!「一味唐辛子豆腐」その名の通り一味唐辛子が入っていて豆腐自体も赤いんです!
そして「柚子豆腐」柚子の皮が入っていて柚子の香りが良い!
私は「木綿」と「一味唐辛子」を購入〜
あっ!忘れてましたね!
「豆乳ソフト」も
お店のポスターの前でペロリと
お〜後味にお豆腐の感じがして、とてもサッパリした感じがします!
豆乳だからイソフラボンが入った、ヘルシーなソフトクリームですね!
ソフトクリームを食べ忍野を後に
次に寄ったのは
また定番の「道の駅富士吉田」
ここも何回も紹介してますね
前回来た時に富士山の湧き水を汲む為に購入したペットボトルを今回も持参
早速お水汲み〜
並んでる〜
凄いいっぱい汲んでる方々も
私もペットボトルに富士のバナジュウム水を〜
一応一人18リットル入れ三個までなので、マナーを守って汲みましょう!
あとお気持ちで「自然を守る募金箱」が水のでる所に有るので気持ち分だけでも募金をするのがエチケットかもです!
汲んだお水を車に積み、道の駅を覗くと
な な な 何〜
「吉田うどんたい焼きだって〜」
吉田うどんは大好きですが、まさかたい焼きなんて〜
どんなたい焼きなの〜
という事で
B型の好奇心旺盛な私
これは試さない手はない!
買っちゃいました〜
大きさは普通より小さいかな〜
さて中身は…
白あん?
画像5は半分に割った奴ですが、
分かりますか〜
真ん中辺りの繊維質っぽいのが
「うどんなんです!」
では一口
不思議な感じ〜
うどんのモチモチ感と〜
餡には味噌が入ってるようです。
吉田うどん
というよりも「ほうとうたい焼き」じゃないの〜
摩訶不思議なたい焼きですね〜
たい焼きは道の駅に併設された食堂で買えます!
興味の有る方はそちらへ〜
勿論本物の吉田うどんも食べれます!
次は鳴沢へ〜
2009年08月30日
たわわに実ってます!





八王子ICから勝沼ICへは一時間ちょいで到着
インターを降りるとどこのブドウ園もブドウがたわわに実ってます!
さて毎年お世話になっている「専果園」さんへ
車を園の中に駐車し車から出ると
頭上にはブドウが鈴なりにいっぱい生ってる〜
圧巻じゃ〜
さてブドウ園の方が試食をお皿に出してくれましたよ
食べごろのブドウ四種類
美味しかったのは
黒いブドウの「藤稔」
実がデカいのなんの〜
画像3のブドウです!
皮ごと口に入れて実を食べると
美味しい〜
とてもジュウシ〜
甘い〜
濃い〜
ブドウらしい味ですね〜
その他には細長く緑色のマニキュアフィンガー等美味しかった〜
専果園さんは時期を換え
色んなブドウを楽しめます!
さてブドウ狩りをしますよ〜
先ずは黒いブドウの「藤稔」
車で藤稔りの生っている棚へ
走る事数分藤稔の生っている棚に到着
意外に棚が低い〜
かがみながら入ると
凄い〜
黒く大きい藤稔の房がいっぱい!
案内してくれたおばちゃんが「黒みが濃く、実の大きいのが良いやつですよ〜」と教えてもらい、生っている房の中から黒みが濃く、実の大きい房を選んで
枝の所を持ってハサミで「パチンと」
重い〜
実が大きく詰まってる〜
およ?
隣りにはまだ桃が生ってます!
おばちゃんに聞くと「ジャンボ白桃」という品種で薄いピンク色が可愛いんですが!この桃もデカいんです!
せっかくなのでこの桃も収穫〜
また車で園に戻り、今度は緑色のブドウの「翠峰」を収穫〜これも実が大きくて美味しそうなブドウです!
ブドウ狩りを終え、試食を食べながらマッタリと
あっ!
次の目的地へ行かないと
そう今回もう一つ楽しみにしていた「ききょうや」さんへ
「ききょうや」とはあの信玄餅の会社です!
勝沼からは20号線を笛吹方面へ15分程の所にあって、お菓子のアウトレット詰め放題が出来るんです!詰め放題の中には勿論「信玄餅」も有るんですが、着いた時には「信玄餅」は無く、お饅頭しか無い!
でも、詰め放題に挑戦
入れるビニール袋を広げ詰め込み開始〜お饅頭が潰れそうなくらい詰め込みお会計
私は16個詰め210円
そう一袋何個入れても210円なんです!
でもちゃんと袋を縛らないとダメなんですよ〜
お菓子を買って、外に出ると
きゅうりの一本漬けが割り箸に刺し冷やして売ってるじゃん!
美味しそうなので買って、ガブリと
浅漬けで冷たく美味しい
暑い日だったので、塩気の有る物は良いですね!
ききょうやを出るともうお昼時
前回の桃狩りの時
美味しかった御坂峠の「峠の茶屋」へ
勿論私が頼んだのは前回同様「舞茸の釜飯」
本当、舞茸の香りと歯ごたえが美味しいんです!
昼食を終え、帰るには早いし〜
ETCの通勤割引時間は午後6時からだし〜
富士五湖に来たので、山中湖の「花の都公園」まで足を延ばしました〜
駐車場に車を止めお花畑へ
お〜「百式草」
じゃない
「百日草」が満開
赤・ピンク・黄色・白の花々が一面に咲き誇ってました〜
花の都公園に来るまでは雲に隠れていた富士山が、姿を現してくれて
百日草越しの富士山がとても素晴らしい景色を見せてくれました!
高原に吹く風も涼やかで、とても気持ち良く
一時間程この景色に浸ってしまいました!
百日草が終わると、秋の花「コスモス畑」に変わり、その後「黄色コスモス畑」になりその景色も綺麗なんですよ〜
ここではおやつに「白桃ソフト」を食べちゃいました!
たしか?ひまわりの畑の頃には「ひまわりソフト」もあったような〜
素晴らしい景色をめで
次は
「富士吉田の道の駅」へ
ここでは今回食べれなかった「吉田うどん」の購入と、今話題のバナジウムが含まれている富士山の天然水の汲み。
水汲み場にはポリタンクやペットボトルに水を汲む人がいっぱい!
私もペットボトルを用意してきたので、バナジウム天然水を汲み汲み
普通に買うと高いんですよ〜
道の駅出てまだ午後6時には早い!
夕食を食べてから帰りますか〜
こっちに来たらやはり夕食は、お馴染みの河口湖の「コーナーハウス」さんです!
ここで夕食をとり、6時まで時間を潰して帰路に着きました!
今度は紅葉の頃河口湖に来ましょうかね!