2013年06月30日
光の軌跡





小宮公園でホタルの観察会が有り
行って来ましたよ〜
去年も参加しましたが一番奥の湧き水が有る辺りは凄い数のホタルが舞っていたんですが
今年はど〜かな〜
集合時間は管理棟前に7時40分
私は自宅から歩いてトコトコ
20分前に到着〜
夏至が過ぎたばきりなので
まだ明るい感じ
さて親子連れも含めて20人程が集まり8時チョイ前に管理棟を出発
昼間の小宮公園と違う
闇の中の木道を懐中電灯の灯りを頼りに進みますよ〜
ん?少し先に何やら緑色の蛍光色の灯りがふわふわと
ホタルのようです
林の中を流れる小川のそばを数匹のホタルが淡い光を放ちながら飛んでいます♪
子ども達は大はしゃぎ
普通ホタルは里山の田んぼや小川の辺りを飛び回る姿を思い出しますよね
森の中のホタルは幻想的ですよ〜
光る妖精が森の中を飛び回る感じかな?
今年は去年程の数では有りませんでしたが
また 見れた事に感謝ですね
来年も見れる事を願いますね
それ程広くはない小宮公園には色んな生物の営みが垣間見れる
素晴らしい森です。
撮影中
一頭のホタルが私のカメラに留まりました
温かい健気な光りは癒やされますね♪
2013年06月22日
2013年06月22日
2013年06月09日
梅雨イワシその2


梅雨イワシその2です
今回は画像有りですよ〜
昨日は卸売り市場でイワシを購入
10匹で三百円
安いでしょう
で今回は20匹購入
何故なら
〔サンガ焼き〕を作る〜
というクッキングミッション
購入したイワシは頭と切り
三枚おろしにし皮を剥く
そして
すり鉢で味噌とはんぺんと生姜と繋ぎにはんぺんを入れてスリスリ
皮を剥いていて
物凄い脂でしたよ〜
皮の直ぐ下は分厚い脂で凄いのなんの!
脂と言っても
DHAやEPAなどの身体に良い脂と言って良いでしょう
さあスリスリを続行
ある程度身の塊を残し
大葉で挟んだすり身と海苔で巻いたすり身を作る
それをごま油でキツネ色になるまで焼く
香ばしい匂いが〜
出来上がり〜
できたてを一口
旨い
ポン酢が合いますね〜
これなら魚嫌いな子供でもOK
梅雨イワシ最高ですよ〜
2013年06月09日
親子がいっぱい




昼間は気温が高くなりそうなので、6時に家を出発
小宮公園は家から歩いて20分足らず
三時間近く散策すると一万歩ちょい
良い運動になります
さて今の時期
なかなか珍しい野鳥は居ませんね
でも賑やか
何故なら〔シジュウカラ〕の親子が沢山居るんですね〜
あちこちで親子が囀り
幼鳥はまだ親から餌を貰ったり
元気に飛び回ったり
本当に賑やか
落ちないと言えば
〔ホトトギス〕
声すれども
移動が早く姿が見えず
一度は姿を見てみたい
夏は野鳥が少ない季節
早く秋や冬にならないかな〜
2013年06月09日
巣立ち





もう直ぐ巣立ちが近くなっているようです
数枚を撮影して直ぐにその場を離れましたが
三羽が居るようで
親と同じ位の大きさに成長してます♪
巣は本当に巨大で子供が乗っても多分落ちない位
元気に巣立って欲しいですね♪
2013年06月08日
おしゃれな給食パン





久しぶりにあの〔揚げパン〕で有名な
オギノパンさんへ
パンを買いに行って来ました♪
オギノパンさん元々給食パンを作るパンの工場だったんですが
ご飯が給食で出始めてパンの出荷が減ってしまうという事に
それなら直売所を造り
一般の方々に惣菜パンや色んなパンを売ってみたら
これが大ヒット
今でも工場では給食パンを作っているんですが、
直売所の後ろから通路越しに
そのパンを作っている所が見れます
で先日その工程を見ていると
ちょうど給食パンを作っている最中のようだ
〔ん?〕
何か変わった型だの〜
あれ〜
良く見ると〔カタツム〕の型じゃん!!
凄い〜
カタツムパンがいっぱい出てくるよ〜
面白い〜
作られてるのは〔カタツムミルクパン〕
こんなパンが給食に出たら楽しいよな〜
直売所では懐かしい給食に出ていたよ〜なコッペパンも販売されておりますよ〜
私はど〜しても
〔カタツムパン〕が食べたく
お店の方に
〔今作っているカタツムパン ど〜しても食べたいんですが〜〕
と尋ねてみると
〔ちょっと待って下さい、工場長に聞いてみますね!〕
と
ちょっと待っていると
〔何個欲しいですか?〕と尋ねられ
〔三個ばかし〕
すると
他のお客さんに内緒で〔カタツムパン〕を出してくれました〜
焼きたてふかふか
カタツムパン
〔柔らかい〕
〔カタツムパン ゲット〜!〕
お店の人に聞いてみるもんですね
うちに帰って食べましたが
昔私が給食で食べていたパンとは大違い
めちゃめちゃ美味しい〜
そして最近オギノパンさんのイチオシパン
〔アイスパン〕
面白いでしょう
アイスクリームの型をしていて
ちゃんと〔コーン〕も本物なんですよ〜
面白半分でお袋にお土産に購入しました(笑)
今回は〔カタツムパン〕でしたが
オギノパンさんは給食パンで他にも面白いパンを作ってらしいですよ〜
2013年06月06日
梅雨イワシ
さて今回の記事は画像が有りません!
何故なら想像してもらいたいので
旬
つまり一番美味しい物の時期ですね♪
今梅雨
意外かも知れませんが
旬の魚は何と
〔イワシ〜〕
梅雨の時期のイワシは〔梅雨イワシ〕と言われほどで
一年の中で一番美味しい時期
脂ののりは半端無いですよ〜
皮の下の脂は本当に凄いです!
お刺身も良いですが
うちでは頭と内蔵を取り塩ゆでしたのを
生姜醤油で
これがたまらなん
皆さん明日にでもお魚屋さんで〔イワシ〕を
夜ご飯のおかずに
そしてお酒のおつまみに最高の魚ですよ〜
梅雨イワシ一度食べてみておくんなまし〜
何故なら想像してもらいたいので
旬
つまり一番美味しい物の時期ですね♪
今梅雨
意外かも知れませんが
旬の魚は何と
〔イワシ〜〕
梅雨の時期のイワシは〔梅雨イワシ〕と言われほどで
一年の中で一番美味しい時期
脂ののりは半端無いですよ〜
皮の下の脂は本当に凄いです!
お刺身も良いですが
うちでは頭と内蔵を取り塩ゆでしたのを
生姜醤油で
これがたまらなん
皆さん明日にでもお魚屋さんで〔イワシ〕を
夜ご飯のおかずに
そしてお酒のおつまみに最高の魚ですよ〜
梅雨イワシ一度食べてみておくんなまし〜
2013年06月03日
新じゃがでコロッケ作り





土曜日に奥多摩方面へ行った時に
檜原村のお土産屋で買った
檜原村の特産品のじゃがいもで作った〔コロッケ〕
前にも書きますたが
〔檜原村〕はじゃがいもが美味しいんですよ〜
そしてやっと〔新じゃが〕が出始めたぞ〜
日曜日におじゃがを茹でて、挽き肉と玉ねぎを炒めて
おじゃがに混ぜて
丸くまとめて出来上がり〜
今日はそれを揚げて食べましたよ〜
ちょっぴり油の温度が高かったので
ちょっぴり焦げた
けど美味しい〜
コロッケは手作りに限りますな〜
ご馳走さま〜
2013年06月03日
小菅の湯




ちょっぴり早い昼食を〔どんぐりんこのテラス〕さんで済ませ
奥多摩湖を周り
小菅方面へ
小菅の湯でマッタリと〜
あっ!奥多摩湖でオオクワガタの餌もしっかり購入しましたよ〜
小菅の湯はかなり辺境に有る温泉なんですが
泉質は結構素晴らしく
入ったら肌にヌルッとする程の高濃度のアルカリ性
美肌の湯かな?
バスは直通が無いので車での交通の便しか無い感じ
二時間程ゆっくりして温泉を出ると
駐車場横に有る物産館の前で〔ヤマメの塩焼き〕が〜
え〜香りじゃ〜
おばちゃんが焼いているヤマメの塩焼き
匂いに釣られ一本購入
このヤマメ
あのグルメ大会に出ていた小菅村の〔よちよちヤマメの唐揚げ〕と同じヤマメで
これまた旨い
小菅の湯では土日に物産館横で
おばちゃんがヤマメの塩焼きを焼いております
よちよちヤマメを食べたい方は土日に小菅の湯へ
勿論館内の食事処では唐揚げも食べれますよ〜
2013年06月02日
どんぐりんこ





何故早めなのか
最近結構混雑してる私の常連のお店なもんで
ブログにも何回も登場している〔どんぐりんこのテラス〕さん
先日のB級グルメ大会にも出店してました
昨日は久しぶりにお店でランチ
お昼時になるとかなりのお客さんなので、開店直ぐに訪れました
奥多摩渓谷の多摩川沿いに有るお店で
ロケーションも料理も素晴らしいお店
今回は景色の良いテラス席でお食事
連れの親父と母は
鮮魚が入荷した時の限定メニュー
〔お刺身定食〕
昨日の〔お刺身定食〕は
〔アカマンボウ〕と〔生まぐろ〕の二種盛り
お刺身定食は入荷する魚が毎回違うので
珍しい魚のお刺身にありつけるかも
前に〔オジサン〕という魚も出た事が有りましたよ!
そして私はこのお店の看板メニューのおっきなパンのシリーズ
どんぐりんこ特製
どんぐりんこえびタコチャウダー
巨大なフランスパンの真ん中をくり抜き
そこに〔ホタテ〕〔有頭エビ〕三匹が入ったクラムチャウダーをたっぷりと
これが最高なんです〜
このお店に来るお客さんは殆どが
このパンシリーズを注文されます
刺身定食のアカマンボウが気になり一口
柔らかくて脂のって美味しい
中トロのような感じでしょうか
私は悪戦苦闘しなから
巨大クラムチャウダーパンを完食〜
お腹いっぱい〜
両親もお刺身定食に満足のようでした
ご馳走さま〜
2013年06月02日
久しぶりの澤乃井へ





先ずは久しぶりの澤乃井さん
澤乃井園でマッタリと
朝一番で訪れたら
社長様に久しぶりにお会いする事が
社長様とは顔見知りの私
立ち話を少々
澤乃井のホームページの社長様の今回のコラムが面白かったとか色々と話しこんでしまいました(笑)
社長様と別れて
連れて来ていた親父に父の日のプレゼントを購入です
一升瓶のお酒を一本と
季節の酒〔さわ音〕と〔涼し酒〕を購入
冷えたさわ音を
早速親父に飲んでもらう
新緑とエメラルドグリーンの澄んだ多摩川がとても綺麗でしたね〜
梅雨入りしたのに湿度が低く
川からの風が涼しく気持ち良かった〜
親父もちょっぴりほろ酔い気分で喜んでました♪