2009年08月30日
たわわに実ってます!





八王子ICから勝沼ICへは一時間ちょいで到着
インターを降りるとどこのブドウ園もブドウがたわわに実ってます!
さて毎年お世話になっている「専果園」さんへ
車を園の中に駐車し車から出ると
頭上にはブドウが鈴なりにいっぱい生ってる〜
圧巻じゃ〜
さてブドウ園の方が試食をお皿に出してくれましたよ
食べごろのブドウ四種類
美味しかったのは
黒いブドウの「藤稔」
実がデカいのなんの〜
画像3のブドウです!
皮ごと口に入れて実を食べると
美味しい〜
とてもジュウシ〜
甘い〜
濃い〜
ブドウらしい味ですね〜
その他には細長く緑色のマニキュアフィンガー等美味しかった〜
専果園さんは時期を換え
色んなブドウを楽しめます!
さてブドウ狩りをしますよ〜
先ずは黒いブドウの「藤稔」
車で藤稔りの生っている棚へ
走る事数分藤稔の生っている棚に到着
意外に棚が低い〜
かがみながら入ると
凄い〜
黒く大きい藤稔の房がいっぱい!
案内してくれたおばちゃんが「黒みが濃く、実の大きいのが良いやつですよ〜」と教えてもらい、生っている房の中から黒みが濃く、実の大きい房を選んで
枝の所を持ってハサミで「パチンと」
重い〜
実が大きく詰まってる〜
およ?
隣りにはまだ桃が生ってます!
おばちゃんに聞くと「ジャンボ白桃」という品種で薄いピンク色が可愛いんですが!この桃もデカいんです!
せっかくなのでこの桃も収穫〜
また車で園に戻り、今度は緑色のブドウの「翠峰」を収穫〜これも実が大きくて美味しそうなブドウです!
ブドウ狩りを終え、試食を食べながらマッタリと
あっ!
次の目的地へ行かないと
そう今回もう一つ楽しみにしていた「ききょうや」さんへ
「ききょうや」とはあの信玄餅の会社です!
勝沼からは20号線を笛吹方面へ15分程の所にあって、お菓子のアウトレット詰め放題が出来るんです!詰め放題の中には勿論「信玄餅」も有るんですが、着いた時には「信玄餅」は無く、お饅頭しか無い!
でも、詰め放題に挑戦
入れるビニール袋を広げ詰め込み開始〜お饅頭が潰れそうなくらい詰め込みお会計
私は16個詰め210円
そう一袋何個入れても210円なんです!
でもちゃんと袋を縛らないとダメなんですよ〜
お菓子を買って、外に出ると
きゅうりの一本漬けが割り箸に刺し冷やして売ってるじゃん!
美味しそうなので買って、ガブリと
浅漬けで冷たく美味しい
暑い日だったので、塩気の有る物は良いですね!
ききょうやを出るともうお昼時
前回の桃狩りの時
美味しかった御坂峠の「峠の茶屋」へ
勿論私が頼んだのは前回同様「舞茸の釜飯」
本当、舞茸の香りと歯ごたえが美味しいんです!
昼食を終え、帰るには早いし〜
ETCの通勤割引時間は午後6時からだし〜
富士五湖に来たので、山中湖の「花の都公園」まで足を延ばしました〜
駐車場に車を止めお花畑へ
お〜「百式草」
じゃない
「百日草」が満開
赤・ピンク・黄色・白の花々が一面に咲き誇ってました〜
花の都公園に来るまでは雲に隠れていた富士山が、姿を現してくれて
百日草越しの富士山がとても素晴らしい景色を見せてくれました!
高原に吹く風も涼やかで、とても気持ち良く
一時間程この景色に浸ってしまいました!
百日草が終わると、秋の花「コスモス畑」に変わり、その後「黄色コスモス畑」になりその景色も綺麗なんですよ〜
ここではおやつに「白桃ソフト」を食べちゃいました!
たしか?ひまわりの畑の頃には「ひまわりソフト」もあったような〜
素晴らしい景色をめで
次は
「富士吉田の道の駅」へ
ここでは今回食べれなかった「吉田うどん」の購入と、今話題のバナジウムが含まれている富士山の天然水の汲み。
水汲み場にはポリタンクやペットボトルに水を汲む人がいっぱい!
私もペットボトルを用意してきたので、バナジウム天然水を汲み汲み
普通に買うと高いんですよ〜
道の駅出てまだ午後6時には早い!
夕食を食べてから帰りますか〜
こっちに来たらやはり夕食は、お馴染みの河口湖の「コーナーハウス」さんです!
ここで夕食をとり、6時まで時間を潰して帰路に着きました!
今度は紅葉の頃河口湖に来ましょうかね!
2009年08月22日
友好祭




沢山の戦闘機や輸送機そして自衛隊の機体等も展示されているんですね〜
中にはコックピットに乗れたり、輸送機の中に入れたりします。
そして米軍兵士さんが作るハンバーガーやステーキ、戦闘機のチームの帽子やTシャツ
アメリカの雑貨なんかも売っていたりします!
この写真は十年前の写真から
今年は最新鋭機F22の展示で盛り上がってるそうですよ!
2009年08月16日
トロ鯖



勿論先日ジギングで釣った「特大トロ鯖」をみりんと醤油のタレに漬けてあったのを、焼いて食べました!
も~
脂ノリノリで美味しかった~
そういえば釣果報告の釣れた数を忘れてましたね(爆)
ジギングでは40センチ超えの鯖4匹・40センチオーバー鰺一匹・36センチのワカシ1匹
鱚はデカ鱚1匹に、レギュラーサイズ21匹でした~
鯖を捌いてて、カタクチ鰯が丸呑みされてました!
あのナブラは鯖が追って来た鰯のナブラだったようです!
2009年08月16日
みずみずしく甘い〜


友人は千葉の方で、「梨園」が近くにいっぱいありそれでいっぱい頂き、冷やしておいたのを食べました!
とてもみずみずしくて、甘く美味しかったです!
梨美味しかったですよ〜
2009年08月15日
今年最後の…


先日釣ってきた白鱚を「天ぷら」で〜
今年最後の「鱚の天ぷら」
やっぱり「サクッと!ホクッと!」
美味しい〜
東京湾での鱚釣りは今年は無いな〜
次回はイイダコかライトタックル鰺かな?
今年も江戸前鱚
たらふく味わいました〜
鱚君達ありがとー
また来年釣らして下さいね〜
海の神様ありがとー!
さて
鯖とワカシは只今、みりん漬け中で〜す
明日焼いて食べるぞ〜
2009年08月14日
楽しかった〜



今回は千葉に住んでいる友人との釣り、友人の都合で友人は休みが木曜日しか無いので、一緒に釣りに行けるのはお盆休みのみ。
釣り物を何にするかはお任せしてました!
朝7時船橋を出船
釣り場の木更津沖まで一時間
ナブラと鳥山を探して船は移動
すると
前方にナブラの中の鳥山を発見!
せんちょ
「ジギングの用意して下さいね〜!魚が掛かったら全速力で力一杯巻いてくださ〜い」
私はジギング自体初めて、タックルも無いので
船宿のレンタル
それに、レンタルのジグヘッドを装置!
船はナブラの近くに停泊
「初めてくださ〜い」の合図でジギング開始
ジグを船下へフォール
水深28
15辺りに反応
ジグが底にフォールしている時
一瞬リールが止まると
竿が狂ったようにしなり
物凄い勢いで引っ張られる〜
今までで味わった事の無い引き!
なんじゃこりゃ〜
負けじとリールを巻きますよ〜
「ぐあ〜」
中乗りさんが
いっぱいいっぱいまで巻いて上げて〜
上がって来たのは、
ビックリ
40#JIS2D51#オーバーの特大サイズの鯖!
こんなん釣れる〜
衝撃〜
針から鯖を外し、頭を折り血抜き〜慌ただしく、二回目を投入
又しても
フォール中に「ズドン!」
また来ましたよ〜
凄いよ〜
力ずくの釣りだ〜
また上がって来たのも40#JIS2D51#オーバー
また頭を折り血抜き〜
暴れる鯖から血が飛び散って血だらけじゃ〜
そんな事は言ってられません!
鯖が移動してしまわないうちに、3投目今度はちょっと深い所でヒット!
でも鯖とは違う重さ?
でもかなりの引き!海面に上がって来たのは
これまた「特大サイズの鰺」
(ヒェ〜)
画像2の鰺です!
ハッキリ言って鯖も鰺も化け物サイズ!
こんなデカい鯖に鰺を釣った事が無いので、驚きの連続!
4投目を投入すると、どうやら鯖の群れは移動してしまったようで
船もまたナブラと鳥山を探し移動
なかなか現れません!
仕方が無くお昼から白鱚釣りに変更です!
ジギングの後に穏やかな白鱚釣り
何か変な感じ
白鱚釣りは慣れているので、ポツリポツリと上げて来ました!
20匹位かな?
そして、一時頃またジギング再開
ナブラと鳥山を探し走ります!
30程探して発見
ジギング開始
また強烈な引きを味わい、鯖を二匹追加
そして、沖上がりの時間に
せんちょは
「帰りながらナブラがあったらやりますからね〜」
と
船は来た海上を戻りますよ〜
すると
海ほたるの目の前にナブラを発見!
「これが最後なので頑張って釣ってくださ〜い!」のせんちょの言葉
最終戦開始〜
ジグをフォールさせ全速力でリールを巻きます!
お願いだからヒットして〜
すると2投目
「ズン!」
お〜ヒットしてくれた〜
何が来るかな〜
リールを巻きながら上がって来た魚を見ると
鯖じゃない!
ん?何となく背がグリーン?
取り込むと
「カワシ〜」
釣りをする方は知ってますね!
ワカシはブリの小さい時の名前
「ワカシ」「イナダ」「ブリ」「ハマチ」つまり出世魚なんですよ〜
それにしても、こんなんまで〜
カワシを上げ本当の沖上がりです!
今回は初めてジギングという釣りをしましたが
楽しい!
コマセ釣りでは掛からないビッグサイズの鯖や鰺が掛かるのにはビックリ
こんなエキサイティングな釣り本当に楽しかったです!
またやってみたい!
そんな釣りでした!
う〜
まだ日焼けがヒリヒリしますよ〜
2009年08月13日
2009年08月08日
2009年08月05日
ブルブル・アイ・アイ?





先日、去年陣馬リンゴ狩りをした農園から
「美味しいブルーベリーが沢山生りましたよ〜」と連絡があり
早々にブルーベリー狩りに出掛けました!
陣馬方面はリンゴ狩りも出来ますが、この時期リンゴ狩り農園はブルーベリー狩りも出来る農園も有るんです!
さて農園に着くと、箱に真っ黒に熟したブルーベリーが〜
農園のおばちゃんに畑に案内されると、かなり急な傾斜にブルーベリーの木が〜
猿よけのネットをくぐり抜けると
ヒェ〜
ブルーベリーがいっぱいなってる〜
凄い〜
甘酸っぱい香りもほのかにします!
ではブルーベリー狩り開始〜
プチプチ実を採りながら試食も
栽培されている種類は二種類
画像2のお馴染みの、ちょっと白い粉をふいたタイプ
一口
ぷちっ!
お〜
じゅうし〜
酸味があって味が濃い〜
ともう一種類
画像3の真っ黒い艶の有るタイプ
こちら粒が大きい
で
また一口
これは酸味は無く甘いですね〜
私的には画像2の酸味の有る方がジャムにすると美味しいかな?
試食をしながらカゴにどんどん摘んでいきます!
楽しいし
美味しい〜
20分もするとカゴもいっぱいになり
ブルーベリー狩り終了〜
計ってもらうと
二キロ
100グラム180円程などで二キロで…
でもブルーベリー1パックオマケしてもらっちゃいました〜
うちに帰ってから早速ジャム作り〜
ブルーベリーの量に対して砂糖は半分の量
初めにブルーベリーを煮て、少し経ったら砂糖を入れて弱火から中火でアクを取りながらトロミが出るまでじっくり煮ます!
私は量が多かったので、二時間近く弱火で煮
半分位まで煮詰め
トロリと出来上がり〜
今回はレモン汁は入れませんでしたが、レモン汁を入れるとトロミが着きやすくなるそうです!
できたてをペロリと
甘酸っぱい香りと味がたまりませ〜ん
パンに塗ったり、ヨーグルトにも良さげ〜
八王子市の陣馬・恩方ではブルーベリー狩りがまっさかりです!
夏休みブルーベリー狩りに出掛けてみては!
詳しくは八王子市の広報サイトまたは、八王子陣馬ブルーベリー狩りで検索するとブルーベリー狩り情報のサイトが有りますのでそちらからどうぞ〜
2009年08月02日
ハウス物じゃない!真っ赤な太陽の贈り物!





渋滞を心配し三崎漁港をお昼過ぎに出発〜
来た道を引き返します。
来る時に気になっていた看板が
何と「トマト狩り」という看板が出ていて、帰りに寄ってみよう
という事で、トマト狩り〜
案内板の道順に車を走らせると
そこは春にはキャベツ畑になる畑が一面に〜
そのほんの一部がトマト狩りのトマト畑!
初めは「ハウス」の中でトマト狩りをするのかと思いきや,
本当の路地栽培
太陽の光を浴びた大きなトマトが真っ赤に実ってます!
で、トマト狩りをしようと思い農園の方を探すが
何処〜
ん?「御用の方は下の携帯番号へ」
早速電話をすると
「今行きますよ〜」
待つ事数分
農園の方がトマトを入れる箱とハサミを持って歩いて来ました!
トマト畑の前の看板には「予約者優先」と有り
いきなり来て出来るかな?
と、心配していましたが。
私の「予約してないんですが大丈夫ですか?」の質問に
農園の方は「大丈夫ですよ〜」と
ではトマト狩り開始
畑に入ると
トマトの香りがプンプン
太陽の光を浴びたトマトは大きく、実がパンパンです!
はちきれてひびが入っているトマトも
どれにしようかな〜
真っ赤なトマトはどれも美味しそう
あっ!触って感じたのが、真っ赤に熟れているのに、実がシッカリしているんです!
そしてずっしり重い
箱にもぎ取ったトマトを入れていると、農園の方がアドバイス
真っ赤なのは直ぐに食べる用に採って、やや青いのを採っておいておくと熟れるから
二種類採ると良いよ〜と
そしてサプライズ
農園の方のご好意で、一個試食して良いとの事
一番美味しそうなトマトをハサミで「パチリと」
表面を拭いて「ガブリと」
ん〜
おいひ〜
実が詰まってるし
めちゃめちゃじゅうし〜
甘いだけでなく
トマト本来の青臭い味もします!
今まで食べたトマトの中で一番おいひ〜
あっという間にペロリと完食しちゃいました!
二箱程トマトを採ってトマト狩り終了〜
20個程採ったかな?
量ってもらい料金は
1800円
安い〜
かなり大きいのを採ってこの値段とは〜
形は悪いですが、美味しそうなトマトです!
トマト狩りを終え、帰路に
と思っていましたが
忘れちゃいけない
スイカを買わねば〜
近くの直売所でスイカを買い本当に帰路へ
夏休み三浦方面に出かける方々
8月までトマト狩りが出来るそうです!
トマト狩りが出来る農園「嘉山農園」は三浦縦貫道終点から三崎方面へ走り、看板が出て居ます!
ホームページは有りませんが「嘉山農園」で検索すると、電話番号を紹介しているホームページが有りますので、そちらから検索してみて下さいね!
あと「嘉山農園」さんは冬〜春にかけておいしいイチゴ狩りも出来ますよ〜
こちらは予約がが確実です!
また三浦半島に行きたくなりました!
2009年08月01日
マグロの街





神奈川県は三浦半島の三崎まで行って来ました!
前の記事のネタふりで横須賀のPAからでしたが、行き先は三崎でした!
さて
朝ご飯に横須賀PAでご当地グルメの「横須賀海軍カレー」を食べて出発〜
次のインターで降り三浦縦貫道を通り、三崎方面へ
一般道を三崎へ車を走らせると、辺りには広大な畑があちこちに
三浦と言えば
有名なのが
「三浦大根」そして「三浦キャベツ」
でこの時期は「三浦スイカ」
道路沿いには路地物のスイカを売る畑の直売所があちらこちらに。
帰りに買って帰りましょう
畑沿いの道を走る事30分
三崎漁港に到着〜
三崎漁港は日本有数の遠洋マグロ漁港
勿論街の至る所にマグロ料理のお店が有り、どこで食べるかが迷ってしまう程です!
さて私は漁港横の海鮮市場「ふらり」へ
ふらり内は海鮮のお店がいっぱい入っていて、勿論マグロは至る所のお店で売ってます!
そしてマグロを使った変わり種の食べ物も
マグロコロッケにマグロの中華まん、マグロのすり身を揚げた物なんかがイートインで食べれたりしますよ〜
でちょっと買い食い
食べたのは、良い匂いがして購入の「サザエの壺焼き」
三崎漁港の対岸
城ヶ島はサザエの宝庫
ブランドサザエが味わえんですよ〜
でも近年
密漁があり、漁師さんが困っているそうです!
でサザエの壺焼きを〜
ん〜潮の香りと醤油の香りが溶け合い、良い匂い〜
サザエの壺焼きは大きさで値段は変わるようで、せっかくここまで来たので一番大きいのを注文!
私の指と比較したんですが、大きさが分かりますか〜
分かりづらいかな?
では一口
初めに汁を
ん〜なんとも良いダシが〜
で身をガブリと
シコシコの身から潮の風味が口の中に広がる〜
肝もちょぴりほろ苦くこれが良い〜
そしてもう一品
マグロのすり身焼き!
味は揚げ焼売かな?
これも美味しかったです!
お腹もいっぱいになりふらりの外をちょっと散歩
潮風が気持ちいいですね〜
岸壁では釣りをされている方々がいっぱい!
何か釣れてるのかな〜
そしてふらり横の岸壁には帰ってきた遠洋マグロ漁船が、冷凍されていたマグロを下ろしてました!
漁港って良いな〜
活気がある
一時間程ぶらぶら
ふらりに戻り、お魚でもかいましょうか。
何にしよ〜かな〜
ん?
何〜
お刺身用の「天然真だいと地金目」二匹で何と二千円ですと〜
購入〜
お刺身用に捌いていただきました!
そして特大鯖の干物て城ヶ島産サザエを追加購入〜
あっ!ヤバい
せっかく三崎に来たのですからやっぱりマグロも
冷凍の切り身のセットを〜
お魚も買ったし、漁港を後にしました!
そして次はあの野菜のもぎ取りです!