2013年10月14日
引っ越し



オオクワガタの幼虫をお引っ越しさせましたよ~
只今四匹を菌糸瓶にて育成中
そのうちの三匹をお引っ越し
前の菌糸瓶の菌糸をかなり食べていて、新しい菌糸瓶へのお引っ越しをする事に~
幼虫を傷つけ無いよ~に古い菌糸瓶から出して新しい菌糸瓶へ
新しい菌糸瓶を少し掘り
幼虫が掘り進めやすいようにし
幼虫を新しい菌糸瓶へ
元気な幼虫達は掘り掘りして
菌糸瓶の奥へ
幼虫が大きいので、オスになって欲しいな~
羽化が楽しみです♪
2013年07月20日
幼鳥は可愛いそして食事は美味しい





小宮公園から帰り
今日は久しぶりに行き着けの酒蔵
〔澤乃井〕さんへ
お酒がダメな私が何故酒蔵?
そうこの酒蔵
お酒だけを作っている訳ではないんですよ〜
お酒を作るには
美味しい水とお米ですね
澤乃井さんには自家の地下水を敷地内に持っていて
このお酒を作るお水を使ったお豆腐がまた有名になっております♪
酒蔵の食事処ではその豆腐を使った料理が食べれます。
今日はその食事処の一つ
〔澤乃井園〕で
焼おにぎりと
〔しそ味噌豆腐〕と〔冷や奴〕
そして酒蔵ですから
〔甘酒の炭酸割り〕
夏限定です
甘酒って普通冬の物と思われますが、本来は夏の物なんですよ〜
昔は夏バテ防止に重宝されたそうです
で甘酒の炭酸割りですが
甘く無いんですよ〜
カルピスソーダに近い感じかな?
勿論酒蔵ですから酒粕は最高に良い物を使ってます♪
お豆腐を席に運ぶと
ん!席の直ぐ側の木の枝に鳥さんが三羽
よ〜く見ると
どうやら〔幼鳥〕のようです
お〜これは〔ヒヨドリ〕の幼鳥だ〜
巣立ったばかりのようですよ〜
かわえ〜
親がまだ近くに居るのかな
暫く幼鳥を見ていると
親が来ました
幼鳥の居る近くまで来ると
幼鳥は親の方へ飛んで行きました
元気に育つと良いな〜
2013年06月30日
光の軌跡





小宮公園でホタルの観察会が有り
行って来ましたよ〜
去年も参加しましたが一番奥の湧き水が有る辺りは凄い数のホタルが舞っていたんですが
今年はど〜かな〜
集合時間は管理棟前に7時40分
私は自宅から歩いてトコトコ
20分前に到着〜
夏至が過ぎたばきりなので
まだ明るい感じ
さて親子連れも含めて20人程が集まり8時チョイ前に管理棟を出発
昼間の小宮公園と違う
闇の中の木道を懐中電灯の灯りを頼りに進みますよ〜
ん?少し先に何やら緑色の蛍光色の灯りがふわふわと
ホタルのようです
林の中を流れる小川のそばを数匹のホタルが淡い光を放ちながら飛んでいます♪
子ども達は大はしゃぎ
普通ホタルは里山の田んぼや小川の辺りを飛び回る姿を思い出しますよね
森の中のホタルは幻想的ですよ〜
光る妖精が森の中を飛び回る感じかな?
今年は去年程の数では有りませんでしたが
また 見れた事に感謝ですね
来年も見れる事を願いますね
それ程広くはない小宮公園には色んな生物の営みが垣間見れる
素晴らしい森です。
撮影中
一頭のホタルが私のカメラに留まりました
温かい健気な光りは癒やされますね♪
2013年06月09日
親子がいっぱい




昼間は気温が高くなりそうなので、6時に家を出発
小宮公園は家から歩いて20分足らず
三時間近く散策すると一万歩ちょい
良い運動になります
さて今の時期
なかなか珍しい野鳥は居ませんね
でも賑やか
何故なら〔シジュウカラ〕の親子が沢山居るんですね〜
あちこちで親子が囀り
幼鳥はまだ親から餌を貰ったり
元気に飛び回ったり
本当に賑やか
落ちないと言えば
〔ホトトギス〕
声すれども
移動が早く姿が見えず
一度は姿を見てみたい
夏は野鳥が少ない季節
早く秋や冬にならないかな〜
2013年06月09日
巣立ち





もう直ぐ巣立ちが近くなっているようです
数枚を撮影して直ぐにその場を離れましたが
三羽が居るようで
親と同じ位の大きさに成長してます♪
巣は本当に巨大で子供が乗っても多分落ちない位
元気に巣立って欲しいですね♪
2013年05月31日
オオクワガタ




そして蛹からの脱皮が始まりました〜
去年卵から育成して
長かった10ヶ月
去年かえった三匹は皆メスばかり
去年から今年まで菌糸瓶に長期間育成していたのは何とか二匹がオスで一匹はメス
そして一匹はまだ幼虫
オスの一匹は成虫になったけど
まだ茶色くまだ完全では無いので菌糸瓶から出さず
もう一匹のオスは
蛹中
去年メスばかりが先になったので
何とかオスが出たので一安心
オオクワガタの育成は気長なので大変です〜
2013年03月10日
ベビーラッシュ





只今服部牧場はベビーラッシュ!
可愛い動物の赤ちゃんに会えますよ〜
先ずは豚の赤ちゃん
めっちゃ可愛いです♪
分かりますか〜
黒いお母さん豚の鼻先に、白と黒の小さな赤ちゃんが数匹
気持ちよさそうに寝てました♪
次は羊の赤ちゃん
これまた白と黒の赤ちゃん
かん高い鳴き声〔めぇ〜 めぇ〜〕と可愛い鳴き声でお母さんを呼んでました♪
そして次は生まれて2日目の山羊の赤ちゃん!
まだへその尾が付いてる生まれての赤ちゃんです♪
萌ますね〜
ここ服部牧場には不思議な事に〔シマウマ〕が一頭おります♪
何故だろう?
そして放牧された馬や羊は気持ちよさそうにしてました。
周りは丹沢の山々に囲まれ
気持ちよい牧場です♪
2013年03月02日
笑うカエル




ビジターセンターに伺うと
〔今ビジターセンター横の池に冬眠から目覚めたカエルがいっぱい居ますよ〜〕との事
〔カエル?〕
もう少し詳しく話を聞くと鳴き声が面白いらしい♪
〔どんな鳴き声なんですか?〕と訪ねてみると
〔ふふふ〕〔ふふふ〕と鳴くとの事
まさか〜
とビジターセンター横の池に行ってみると
お〜カエルがいっぱい!
ビジターセンターの方は
〔少し静かにしてると鳴きます〕と
なのでちょっと待ってみると
〔ふふふ〕〔ふふふ〕と鳴き始めるではないですか〜
私も同じに
〔ふふふ〕〔ふふふ〕と鳴き声に似せて真似してみると
何匹かのカエルが合唱し始めるではないですか♪
〔ゲロゲロ〕や〔ケロケロ〕でも無い
可愛くて面白い鳴き声
本当に笑い声に聞こえるんですよ〜
長い冬の眠りから目覚めて楽しくて笑っているかのような鳴き声
このカエルの名前は〔ヤマアカガエル〕と言うそうです。
2012年08月18日
やまふる





通称〔やまふる〕こと〔山のふるさと村〕へ
ここもお盆休みという事でキャンプやコテージ泊のお客さんがいっぱい!
体験工房では〔そば打ち教室〕や〔木工体験〕なんかも行われてました。
管理棟裏にはトンボがいっぱい飛んでいて、奥多摩湖畔近くにはユリの一種かな綺麗花が咲いてました。
管理棟横の階段脇の池には〔モリアオガエル〕のオタマジャクシがいっぱい泳いでるし~
これまた冷たい水の中を気持ち良さげに泳いでる~
そういえば、体験工房の所に〔よもぎ饅頭とこんにゃく作り体験を予約承り中〕とありました!
よもぎ饅頭とこんにゃく作り?
なんかソソラレル内容ですよ~
日にちは9月29日
予約しちゃいました~(笑)
こんにゃく作りは一度やって見たかったんですよ~
楽しみです。
夏休みまだ自由研究や工作がまだ~
というチビッコには都民の森、山のふるさと村は
2012年08月18日
都民の森の夏の花





まずは〔ヤマユリ〕白くて大きな花でかなりの香りがしてましたね~
二番、三番目は〔ツリフネ草〕
ピンク色の他に黄色の〔ツリフネ草〕も咲いてました!花と本体は細い茎で結ばれいるんですよね~
そして〔レンゲショウマ〕蕾が紫色になっているので、この蕾はもう少しで花が咲くかな?
最後は〔キンバイソウ〕そんなに派手な花ではないけど、駐車場から管理棟までの坂道にいっぱい咲いてました!
ヤマユリの香りが本当に良い匂いで暑さを忘れてしまう程でしたよ~
2012年07月16日
住み替え~




プリンカップが手狭になったので、百均で買ってきた味噌保存瓶へ住み替えです!
プリンカップから出した幼虫を菌床を入れた味噌保存瓶に幼虫を引っ越し~
卵から孵ったばかりは数ミリだったのが、初めに生まれた方のは2センチ程に成長してます!
只今九匹育成中!
みんな来年成虫なってくれよ~
因みに最後の写真は脱皮直後 の幼虫です!頭が白いんですね~
2012年07月15日
渡蝶とレンゲショウマ





駐車場に車を止めて売店で一服
ん?鳥が元気にさえずってますね~
それもかなり近くでさえずってます!どこに居るのかな~
と林をちょっと覗くと
小さくて、茶色の身体に尻尾振りながら元気良く囀る鳥さん。
売店の人に聞くと鳥さんの名前は〔ミソサザイ〕
本当に元気にお出迎えしてくれました!
売店横の坂を上がって、レストランや情報センターの有る〔森林館〕に行く途中で蕾を付けた〔レンゲショウマ〕が
〔レンゲショウマ〕とても可憐な花を咲かせる山野草で、下向きに咲く花がとても可愛らしいんです。
坂を上りきると〔森林館〕
とその森林館の前の歩道脇に咲いていたい花にとても綺麗な蝶が止まって蜜を吸っています。
身体は黒い水玉模様で羽は黒い筋に薄い紫色
見とれてしまいました。
何ていう名前なんだろ~
蝶さん写真を撮らせてくれてあり