2013年08月26日
2013年08月26日
2013年08月26日
オレンジフレア





勝沼から山中湖へ
そう
とうもろこし狩りのの際
花と富士山のコラボの撮影をしようと思っていたのだが
曇っててダメだった〜
という事でリベンジ
晴れでは無かったけど富士山はなんとか見える
ので
花の都公園へ向かいました〜
駐車場に車を止め
花畑へ
前回咲いていなかった黄花コスモスと言われる〔オレンジフレア〕が満開
めちゃめちゃ綺麗です
〔オレンジフレア〕の隣にはまだ百日草も
目の覚めるようなオレンジ色の絨毯は圧巻でした!
2013年08月26日
ぶどう狩り





普通ぶどう狩りって秋の物
って想われがちですが
夏の終わり頃から9月中旬までがぶどうの種類が多くて一番の旬を向かえるんですよ〜
さて中央道を勝沼へ向かいましたが、途中相模湖付近で渋滞にハマるも
相模湖を越えると流れるようになり、談合坂で一服かな?
と思いきや
めちゃ混みで入れず(泣)
珍しくも談合坂をパスし勝沼を目指す!
八王子インターから勝沼までは大体一時間ちょいで到着〜
桃狩り以来の勝沼方面ですね♪
勝沼インターを降りると周りは一面のぶどう畑
あっちこっちにぶどう園があって迷うんですよね〜
私は去年お世話になった〔金盛園〕さんにお世話になりました〜
も〜色んなぶどうが撓わになってますよ〜
勿論ぶどう狩りも出来ます!
今回私がもぎ取ったのは
黒いぶどうの中で粒が巨大な〔藤みのり〕をもぎ取り〜
黒いぶどうで粒が大きいのは皆さん〔巨峰〕だと思うでしょう
違うんですよ〜
写真のが〔藤みのり〕です
デカいでしょう
このぶどう私の中で黒いぶどうの中で一番好きなぶどうです
味が濃く、ジューシー 甘い!そして実が大きい〜
も〜ぶどうらしいぶどうかな〜
私は〔藤みのり〕を採取しましたが、
他にも色んなぶどうがぶどう狩り出来るので、色んなぶどうをもぎ取ってみるのも楽しいですよ〜
売店に戻りお土産用のぶどうを物色
〔藤みのり〕以外のぶどうを〜
やはり彩りに
黒いぶどう以外
オススメはやっぱり緑色のぶどう〔シャインマスカット〕これが美味しいんですよ〜
皮事食べれ
甘くてサッパリとした感じのぶどうかな〜
他にも何種類ものぶどうがありましたが、試食を出していただけるので、自分の好みのぶどうを購入という事もできますよ〜
そうそう
ぶどう園事にそこでしか買えないぶどうなんかも有ったり、行き着けのぶどう園を作るとサービスをしてくれたりしますよ〜
あとぶどう狩りでのポイント
黒いぶどうをもぎ取る時は
枝の先に成っていて
実が大きく張っていて、白い粉が付いている物
緑色のぶどうは、同じく枝の先に成っていて、実が張っていてやや黄色身がっているのが熟れていて甘くなってますよ〜
もしぶどう狩りに行こうかな?と思われたら参考にしてみて下さいな〜
2013年08月18日
初物


で
初物が出始めていましたよ〜
それは〔新秋刀魚〕
やっと安くなってきました!
三匹三百円〜一匹三百五十円まで
私は初物購入という事で一匹三匹円の太くて美味しそうなのを購入〜
早速昨晩のおかずになりました!
毎年30匹以上を食べる程〔秋刀魚〕大好き人間
なので冷凍秋刀魚は無理
新秋刀魚おんり〜
私にはたまらない季節になって来ましたよ〜
そして昨日の秋刀魚は脂のってて美味しかったですよ〜
秋刀魚はなるべく大きいのが脂のって良い
少し値が張るけど
大きいのが良いですよ!
そろそろ値が落ち始めているので〔新秋刀魚〕たべよ〜
2013年08月17日
世界に一つだけ





〔澤乃井さん〕に行って来ました♪
前に社長様とお話しをした時に
〔今度前掛けとトートバックにサインをしていただけませんか〜〕とうかがったら
〔良いですよ〜〕と
心よく了解していたただけたんですが
なかなかお会い出来ず
売店の方に
これこれしかじか
と伝えて
前回行った時に
バックと前掛けを預けて有りました!
で昨日
社長様のサイン大丈夫かな〜と
伺った次第
で澤乃井に着いて
売店に聞いてみると
何と
社長様直々に目の前でサインをしていただけるとの事
で酒蔵見学が社長様の案内役という事で
見学の後していただけるらしい
という事で予期せぬ事態〜
社長様直々に酒蔵案内はなかなか当たりませんよ〜
一通りの案内が終わり前掛けにサインをそしてトートバックの裏には社長様の御言葉を書いていただきましたよ〜
その後は何と
澤乃井園で社長様と一時間半お話しを〜
まさか対談までしていただけるとは思わず
緊張しながらお話しをさせてもらいましたよ〜
社長様先日は本当にありがとうございました〜
名刺までいただきまして嬉しかったですよ〜
2013年08月17日
とうもろこし狩り





素晴らしい花畑見物の後はメインの〔とうもろこし狩り〜〕
ここ〔花の都公園〕ではとうもろこし狩りが体験出来るんですよ〜
場所は花の都公園のかなり端っこ
ひまわり畑の隣にとうもろこし畑が在ります!
受付は小さなテント
一人五本まで摘み取りOK
一本150円
です!
(去年は10本まででしたが、団体客が来るので去年より制限さるたようです)
では
受付で一人最高の五本までと告げて
いざ!とうもろこし畑へ〜
お〜いっぱいなってますよ〜
迷いますね〜
ここでポイント!
とうもろこしを選ぶコツは
大きいのは勿論!
ヒゲが多く、先の方まで実が詰まっているヤツ
がとうもろこしを選ぶポイント〜
ヒゲは実の数と同じで、ヒゲが多い程に実が詰まって居るんですね〜
あとはもし朝採れが手に入ったら
なるべく早く食べるべし!
意外なのか皆さん花の都公園でとうもろこし狩りが出来るの知らないのかな〜
まだ知名度が低いようで、お客さんが居ないよ〜
それにしても迷います〜
美味しそうなのを選ぶよ〜
今年は雨が少なかったらしく去年よりかは小さめですが、甘味は強くなっているらしいです!
摘み取り方は頭と胴の部分を持って
実の下のを折る感じで〔ポキンと!〕
なんとか良いとうもろこしを五本確保し
終了〜
意外に楽しい
うちに帰ってから皮を剥ぐと
実が詰まって良いとうもろこし〜
早速茹でて食べましたが
あま〜い
生でも食べれるので
サッと茹でるくらいが一番!
もぎ取り五本じゃたりないよ〜
お土産に欲しいな〜
という人は
花の都公園付近
つまり忍野八海付近はとうもろこしが有名で、標高が高く
平地で終わり近いとうもろこしも、今が最盛期
忍野近辺ではあちこちに路地物販売でとうもろこしが売られておりますよ〜
そして試食は殆どが生でださるれ、一口食べると〜
噛んだ瞬間に
粒の中からとうもろこしのあま〜い汁が
〔プシュ〜〕
なんじゃこり〜
私
五本で足りないのでお土産用に路地物販売を購買
これが凄いんですよ〜
朝採れなので瑞々しい
路地物や農協さんでは、立派なとうもろこしがだいたい10本単位で1300円くらいで購入出来ます!
そして色んな種類のとうもろこしが
一般的なゴールドラッシュや珍しい甘々娘というとうもろこしなんかが購入出来ますよ〜
まだ夏休み
終末にとうもろこし狩りや素晴らしい花畑見物をしに山中湖は花の都公園に出掛けてみては〜
2013年08月17日
富士見えずでも目に鮮やか!





前日にとうもろこし狩りをしている山中湖〔花の都公園〕に電話をすると
〔先日辺りから開始してますよ〜〕との事
という事で行ってまいりました。
一応往復〔道志道〕なので渋滞の心配は無し
家を6時に出発
〔道志道〕もガラガラです
途中道志の道の駅に寄りましたが、まだ早朝の為
開いてない
でも意外にバイク乗りが多い
そのバイク達
周りに民家が在るのに爆音立てながら走りさるは、最近の大型バイク乗りのマナーの悪さは最悪
道のり途中
平気で追い越し禁止の所を横を走り抜けるは
呆れるね
道の駅を出発し一路山中湖へ
途中山中湖から富士山を見れる所が有るんですが
湿度が高いのか
モやった とした感じで見えるけど
やはり富士山は冬が綺麗に見えるな〜
しばらく山中湖から花の都公園へ車を走らせると
前方に鮮やかな色の花の絨毯が
今の時期
花の都公園は
〔百日草〕〔ひまわり〕なんとすでに〔コスモス〕が綺麗に咲いております!
車を駐車場に入れ
先ずは花畑見物
花の都公園入り口直ぐに
〔百日草とひまわり〕が満開でお出迎えです
〔百日草〕のピンク、黄色、赤、白のグラデーションが素晴らしい!
その直ぐ前には〔ひまわり〕
そしてその前に雄大な富士山
の筈が富士山は雲の中
〔クソ〜〕
うっすらと裾の下が見えるだけじゃん!
じゃん!
じゃん!
本当に富士山が見えれば最高だったんですよ〜
そしてまだ8月半ばなのに〔コスモス〕も咲いております。
気温は高いけど
吹く風は気持ちいい〜
さて花の後はメインの〔とうもろこし狩り〕
は次の記事で〜
2013年08月15日
2013年08月13日
オマケ





コクワガタを発見!
でも小宮公園は
都の公園の為
公園内での動植物の採取は禁じられてます
でも夏休み
子供が早朝カブトムシを盗りに木道を外れて捕ってしまうので、土が固められたり貴重な植物が踏まれたり
残念な事がおこってます
大人は子供にしてはいけない事はしっかり教えなくてはいけないんでは
マナーやルールは学校ではなく
親が教えなくてはいけない筈です
でもそのマナーやルールを教えなくてはならない親がマナーやルールを守らないのが現実のような気がします!
2013年08月13日
トンボ





ていうか〔暑い!〕
も〜ど〜にかして欲しいこの暑さ
お盆休みだというのに暑くて何処にも行く気になれない私
今日も小宮公園へお散歩です
小宮公園に着くまでが暑い
早朝なのに暑い〜
でも健康の為〜
休みの日は昼間と夜の二回散歩
会社の時は夜
これが結構気持ちいいんですよ〜
で今日は暑さのせいか
小宮公園
鳥さん達が居ません
公園奥の水場に有るベンチで小休止
聞こえるのは蝉の大合唱と五月蝿い〔ガビチョウ〕
ペットボトルのお茶を飲んでいると
そこへ〔オニヤンマ〕が私の前を行ったり来たり
何をしてるんだろ〜
数回往復すると
葉っぱに止まってくれました
これはシャッターチャンス
オニヤンマにしてはちょっと小さいけど
オニヤンマ
かっこいいですよね〜
昔は田んぼや小川では良く見かけましたが
今はなかなか見る機会が無くなったような〜
オニヤンマ君撮らせくれてありがとう
小宮公園内には、数カ所
小川が流れていますが
オニヤンマの他にも色んなトンボが居ます
散歩の帰り際
にみたトンボです
羽が黒く身体が綺麗な緑色
何ていうトンボ何でしょう
凄くインパクトが有るトンボでした。
2013年08月04日
今日の小宮〔アオゲラ〕





ましてや
葉っぱがいっぱい
だし
夏鳥じたいあまりに少ない小宮公園
ですが
その少ない野鳥さんの中のレア野鳥さんに会えましたよ〜
久しぶりに〔アオゲラ〕さんに会えました
公園の森の奥のベンチに座っていると
〔ケッ!ケッ!ケッ!ケッ!〕と
アオゲラ特有の鳴き声が
直ぐ後ろの木から
振り返ると
三メートル先の木の中程に
二匹のアオゲラが追っかけっこしているではないですか〜
急いでカメラを持って
ゆっくり近づきます
数枚撮ると
気付かれ逃げられました〜
まだ若い鳥のようでした
アオゲラさん達
撮らせてくれてありがとうね〜
夏でも見れる貴重な小宮公園の野鳥さんです♪
2013年08月04日
今日の小宮公園〔夏の花〕





ヒグラシの鳴き声が凄いですよ〜
さて
夏 真っ盛り
小宮公園には夏の花が数種類咲いております。
代表的な花は
白い百合のような花
〔ウバユリ〕
小宮公園のあちこちに咲いていますよ〜
パッと見あまり華やかな花ではないですね(笑)
薄暗い森の中に咲くから派手だと逆に気持ち悪いですよね(笑)
他にもオレンジ色の百合科の〔キツネノカミソリ〕や
ピンク色の小さな花の〔ヤマハギ〕なんかが色を添えていたりしました。