ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
プロフィール
百式
百式
わての年齢は三十路プラス10。
住んでる所は東京の奥座敷。
東京湾で船で小物釣りを愛するへたれオヤジです!
オーナーへメッセージ




ベルモント(Belmont) ラウンドスタンド・回転式
Belmont
ラウンドスタンド
回転式


定価 10080円(税込)↓
5670円(税込)


ダイワ(Daiwa) プロバイザーIZM  S-2700
Daiwa
プロバイザーIZM
S-2700


定価 17745円(税込)↓
11410円(税込)



読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年09月30日

工場直営限定?







え〜
最近釣り関係の書き込みが出来ず、申し訳ないです!

と言い訳をしてから今回の記事を書きます(^_^;)

私の住んでいる街のやや隣りの街に二大製菓の工場が有ります。
一つは『文明堂』
そして、もう一つは『天野屋』

文明堂は皆さんご存じの通り
『カステラ一番、3時のおやつは文明堂?』
でお馴染みで
『天野屋』はたぶん皆さん食べた事が有ると思いますが、
あの『歌舞伎揚げ』のお煎餅で有名ですね!
コンビニなんかでよく見かけるでしょう。

まずは『文明堂』さんから〜
工場直営店には限定の品物が有ります!
なんと『カステラの耳』
パンの耳はよく聞かれますが、カステラの耳?
つまり、カットする時に余分な端の部分が出るようでその部分が耳のようです。
まあ食べれないという訳ではない!
この部分を商品にしてるんござる!
勿論高級カステラである事は間違いないんですね〜
お値段は普通に綺麗にカットされているカステラの半額、
でも味は同じ〜
つまりアウトレット!
工場直営店のみの販売だからここに来ないと購入出来ないですね〜
カステラ以外にも、アウトレット価格の物が買えたりします。
でもカステラの耳なんかは数に限りがあり一人が買える数が限定していたり、
アウトレットの品物が無い時があるので〜

もう一つは『天野屋』さん
歌舞伎揚げのお煎餅は美味しいですね〜
この天野屋さんの工場は、なんと文明堂の隣りに有ります!
でもちょっとこじんまりしてて分かり辛い〜
で天野屋さん『歌舞伎揚げ』だけを作っている訳ではないんですね〜
なんとかなりの種類のお煎餅を作っておりますです!
で今回は歌舞伎揚げと変わり種煎餅を数種類載せました!
この中で一番の変わり種はやはり限定の
『トマトバジル味』
なんと歌舞伎揚げの変わり種です!
観たこと無いでしょ?
サラダ感覚?な味です!
他にもカレー風味やブラックペッパー味なんかも有ります!
あとたま〜に試験販売品なんかも有る時が〜
お値段はなんと一袋100円から〜
普通サイズの袋入りなら200円
流石に工場直営店ならではの安さで買えるんですよ〜(^O^)/

という事で今回はお菓子特集でした〜

あ〜今週末はやっとこさ久しぶりの釣りです!
イイダコいっぱい釣れるかな〜





にほんブログ村 釣りブログへ  


Posted by 百式 at 11:09Comments(8)うまいもん

2007年09月17日

実りの秋2



ブドウ狩りを終えて勝沼を後に河口湖方面へ向かう事に
昼飯時だしど〜するか〜
おっ!そうだ久しぶりに『富士吉田うどんを食べよう』
近年は讃岐うどんブームですが、
吉田うどんも捨てたもんじゃ有りませんよ〜

富士吉田は河口湖と山中湖のほぼ中間ですが、
ここはうどんの激戦区!
なんと市内には吉田うどんのお店は40軒もあるんですよ〜
で吉田うどんの特徴は
その一
『硬めの麺』
讃岐うどんは大体のど越し重視ですが、
吉田うどんは太く、腰が凄い強いので
よく噛んで小麦の味を味わう!

その二
『具とすりだね』
何軒かのお店では具にキャベツを乗せてるお店があり、
七味の代わりに山椒や唐辛子、味噌なんかを混ぜて作ったすりだねを
釜揚げうどんに混ぜて食べる!

その三
『店の雰囲気』
吉田うどんは元々はそれぞれの家々で手打ちをして食べていたのを
お客さんを座敷に上げ食べさせるようになり、お店を始めたという所が多く
民家がお店?っぽく不思議な感覚になる!

で今回は私の行き着けの一軒『はなや』さんです

ここはシンプルイズベストのお店で、
メニューは釜上げ風の『湯盛り』
茹でたほうれん草に鰹節が乗った温かいうどん
これにはお好みで醤油やすりだねで味付けを

もう一つは『ざる』冷たいうどんで
温かい『湯盛り』より歯ごたえがあります!
最後は『つけ』これは温かいざるに温かい汁で食べます!
メニューはこの三種だけですが味はグーです!
値段は全て普通が『350円』
大盛は『700円』です
もし色んな具が乗ったのが食べた〜い
方は自分の気に入るお店を探すのも楽しいですよ〜

うどんを食べ終わってまだちょっと時間があるな〜
山中湖の花の都へ行こう!
ここは四季折々の花が見れる
今はなんか咲いてるんかな〜
車を花の都へ

お〜百日草が畑一面じゃ〜
目の保養になるの〜なのに富士山雲でみれ〜ん
残念

ここで一時間見学し帰路につきました

姪っ子達は喜んでくれたようで良かった〜






にほんブログ村 釣りブログへ  


Posted by 百式 at 12:23Comments(8)うまいもん

2007年09月16日

実りの秋




今回は実りの秋という事で三連休初日に
山梨県勝沼に葡萄狩りに行ってきました〜
夏休みに甥っ子を釣りに連れて行ったので、
今回は姪っ子を葡萄狩りへ

連休初日という事で高速の渋滞を考慮して、朝7時に出発

案の定インターから相模湖辺りまで渋滞にはまったけど、
その後渋滞は解消
途中談合坂SAで休憩を取り勝沼ブドウ郷へ

勝沼に着いたのは九時ちょい過ぎ
インターを降りるとブドウ畑が広がる
勝沼周辺には130軒近くのブドウ園が点在
どのブドウ園にしようかまようんだよね〜
で一軒目
明盛園さんへ
何故ここのブドウ園を一軒目にしたかっていうと
ここのブドウ園しか手に入れられないブドウ『秋桜』を手に入れる為!
このブドウさくらんぼの味がするとか?
数が少ない為一家族二房のみという
希少品種『甲斐路とパラディ』という品種を掛け合わせ
試食してみると
『ん?ほんとさくらんぼのような味じゃ〜』
(写真では緑色に赤みかかったブドウです)
ここでは二房購入
なんとこの秋桜
高級フルーツショップ『タカノフルーツパーラー』に少数のみ卸してるとか!
で続いて二軒目をどこにしようか車を走らせる

おっ!ここ良いね〜広そうだ
決めたのは『専果園』さん
ここは珍しい品種のブドウを何十種も作ってるとか?
ブドウ狩りはここに決め〜
でテーブルに着くと早速試食が運ばれて来た!
とりあえず四種を試食
藤稔、瀬戸ジャイアント、パラディ、巨峰を試食しながらちょいと一服

真上にはたわわに実ったブドウが今にも落ちそうな感じで生っている

さ〜てブドウ狩りするか〜

姪っ子達にどれにするか〜

と奥の方に粒デカい緑のブドウが
ん〜美味そう

でも木に『予約のみ狩れます』
ダメ?
近くに園のおばちゃんが居たので

『これ全部予約なの〜』
おばちゃん
『いや大丈夫だよ〜』
なんだ大丈夫なのか〜
でおばちゃん『名札が無い奴ね!』
名札以外になんかリボンみたいのが付いてる
いいのかな〜

まっいいか!

このブドウ『翠峰』という品種なんですが、
マスカットを巨大にしたようなデカい粒
二房採った所でおばちゃんが受付に行ってまた戻ってきた!
『お客さんこれリボン付いてるの予約されてる奴だって〜』
勿論おばちゃんの手違い
狩った二房はしょうがないのでOKが
なんか複雑〜

で気を取り直して次は『瀬戸ジャイアント』
このブドウ房がデカいのなんの
(写真の緑のブドウです)
粒の形も面白く四角いんですよ〜

あとは藤稔という巨峰よりも粒のデカい黒系ブドウを採って終了〜
姪っ子達も大喜び
親友にも宅配便を頼み、ブドウ園を後にしました!
時は昼近く
ん〜昼飯ど〜するか〜
あっ!あそこにするか!
勝沼をあとにして一路河口湖方面へ…

実りの秋旅は続く〜






にほんブログ村 釣りブログへ  


Posted by 百式 at 22:02Comments(15)うまいもん

2007年09月11日

ライトタックル鰺

今回は画像が有りませんのでご了承を〜
私の行きつけの横浜の船宿でライトタックル鰺を始めたけど、なんと好釣果が続いております?
先日の日曜日なんかは頭は140匹にせまる数〜?
釣り場は中ノ瀬

水深は20〜
浅!
来月はイイダコだし〜
11月頃まで好釣果続かないかな〜

ライトタックル鰺用の竿も欲しくなってきた〜
買っちゃおうかな〜




  


Posted by 百式 at 22:21Comments(9)