2009年10月31日
2009年10月28日
queen and king





そう、かの非業の死を遂げた
私の中の偉大なるアーティスト
「マイケル・ジャクソン」の映画「THIS IS IT 」の公開と同時に発売されたインスパイア・アルバム「THIS IS IT」です。
私が洋楽を聞き始めてどれほど彼の曲に感化されたか
過去二回のコンサートを観た私は、計算しつくされた物なのかも知れないけど、世界中の中で生のマイケルの歌声を聴けた
そして同じ空間に居れただけでもラッキーだったと思う!
奇行 薬物 ゴシップを賑わす事なんかは私には何のデメリットにはならなかったあれだけ全世界から注目されるアーティストとなれば、普通では居られなくなるでしょう
さて本題に戻りましょう
まずはqueen of popの「Madonna」の初のオールタイム・ベストアルバム「CELEBRATION」
このアルバムは二種類ありまして、
一枚と二枚組が存在します!
お買い得はやはり二枚組でしょうか
一枚のを紹介するより二枚組を紹介した方が得策
という事で
disc1は「hung up」〜新曲「revolver」までの18曲
この中にはレニー・クラヴィッツがプロデュースし彼のブレイクのきっかけとなった「justify my love」も収録されています。
disc2はMadonnaが参加した映画の曲三曲「crazy for you」
「who's that girl」 「live to tell」新曲「celebratin」を含め全18曲が収録ですね!
つまり36曲のMadonnaのhit songが聴けてしまうんですね〜全曲がデジタル・リマスター版でオリジナルとはちょっと違う曲風になった感じですね!
そうだ二枚組の方に不満が一つ
ケースの中に解説が入らない〜
包装の時点で外側に出てるってど〜いうこと〜
さて
もう一枚を紹介
king of pop
マイケル・ジャクソンの25周年アルバム「thriller 25th anniversary edition」このアルバムはCDとDVDの二枚組でCDには「billie jean」や「beat it」等のスペシャルバージョンが収録されている模様(まだ聴いていないのですみません)
DVDには勿論あの名曲三曲のショート・フィルムが収録されております!
そして最後は
本日公開に合わせて発売されたばかりのマイケル ジャクソン「This is it」
ロンドン公演を最後にステージから去ると発表したマイケル
このリハーサル中に非業の死を遂げたしまったマイケルの遺作かも知れないアルバム
「This is it 」
「もうこれっきり これが最後」という意味が込められていたタイトルだったのかな〜と
このアルバムには「ジャクソンズがコーラスで参加している新曲「This is it」が収録されております
このアルバムも二枚組で
disc2には「スタート・サムシング」「ビリジーン」他二曲全4曲の未発表音源が収録されております!
まだ全曲を聴いていないので細かい曲の説明が出来ないので申し訳ない気持ちです。
たぶん私が説明するより
このCDを聴いた方々一人一人がちがう感想をお持ちになられると思います。
なのであえて思い入れは書きませんでした。
Posted by 百式 at
22:58
│Comments(2)
2009年10月27日
二種類のりんご



ごめんなさい名前が分からないんですが新種のりんごだそうです(黒っぽい方)さて味は〜
シナノスイートは香りが良く、柔らかいし甘い!
そして新種のりんごは、ちょっと酸味があって歯ごたえが「シャリッ」っていう感じでしょうか?
味的にはシナノスイートの方が好きかな〜
2009年10月25日
蔵開き




というのも、昨日は澤乃井さんつまり「小澤酒造の蔵開きの日でイベントが行われたんですよ〜
酒蔵見学ツアーや振る舞い酒に奥多摩の名産品の販売に酒米袋や酒林(酒蔵に飾ってある丸いやつ)の製作やオリジナルラベルの製作の体験が出来たりの楽しいイベントでしたよ〜着いたのは午前9時
まだ駐車場もガラガラ
お客さんも殆ど居ない
食事もまだ出来ないので、遊歩道を散策
いつもの日本ミツバチの木を覗くとまだ元気にミツバチ君達が穴から出入りしてました!
多摩川は青く周りはまだ紅葉には早い感じでした!
見頃は来月辺りかな?
澤乃井園に戻り、小腹が空いたので樽汲み豆腐を食べましたが、温かくて甘くとても美味しかった〜
あっ!蔵開きと言えば!
今年の新酒が出ました!
名前は「しぼりたて一番汲み」
濾過していないので、米粕が浮遊してます
新酒なので日本酒ヌーボー
かな?
親父に一本購入しました!
澤乃井園から今度は第二会場の朱とんぼへ移動〜
当日は澤乃井関連施設を無料循環バスが運行されていたので、それに乗り第二会場の朱とんぼへ移動しました!
第二会場の朱とんぼでは、先ほど紹介しました体験イベントや奥多摩の物産が販売されていました!そうそう
前にお酒を購入した時に瓶に蔵開き富くじが付いていて、そのくじ引きをしました。三枚あり、三回くじ引き
当たったのは、物産のお店からの商品
一つは「青梅せんべい」二つ目は奥多摩名産の「手作りこんにゃく」そして三つ目は手打ちうどんを一杯
この手打ちうどんが美味しかった〜
目の前で打ちたてを直ぐ茹でて出してくれたのですが腰が有り、本当に美味しかったです!
忘れてました。
ここで私は体験イベントの酒米袋のエコバック作りに挑戦?
したんですが〜
私がしたのは袋を切って
切った所をミシンで縫う
縫いしろを追っただけ(笑)
手提げ紐?と縫いしろはミシン担当の方が縫うという感じ
他の方々の縫いもされていて、時間があったので酒林も作りたかったのですが、酒林を作るお客さんがいっぱいで断念〜
来年は酒林を作るぞ〜
紐が縫い終わるまで奥多摩の名産品を覗く事に
わさび漬けやお煎餅色んな物が販売されてました!
ん?澤乃井ブースにあるものを発見!
なんと澤乃井マークの入ったTシャツ発見!
お店の方に聞くと
新しく作ったそうです!
勿論
買っちゃった〜
そして私も持っているトートバックの一升瓶が入るバージョン大きめトートバックも新発売〜
欲しいけど、今回は購入を見送り〜
でも買うぞ〜
そうこうしているうちに
縫いあがりました
このままでは防水と表面が弱いので、柿渋の液を貰い家でこれを塗り、乾かしを繰り返して完成〜
(只今この工程をしております)
出来上がりはブログで紹介しますね!
さて、澤乃井にまた無料循環バスで戻ると
ヒェ〜
凄い人!
なのでこれで帰路に着くことにしました!
いや〜
楽しいイベントでした!
来年もまた蔵開きに行くぞ〜
2009年10月25日
初鍋とふわふわデザート




具は昨日卸売り市場で購入した「鮟鱇〜」
結構安かったんですよ〜
キロ500円で二キロのを一匹購入〜
捌いてあったので鍋に入れるだけ!
寒い時は鍋が良いですね〜
そして今晩はデザートに文明堂壱番館で買って来た、「黒糖のシフォンケーキ」を
生地がふわふわで黒糖の香りと味がしてとても美味しかったですよ〜
ごちそうさま〜
2009年10月23日
シソの次はあずき?


コンビニに寄ったらこんなペプシが売ってましたよ。
何と!Azuki「あずき」テイスト〜
このテイストって有りなんでしょうか?匂いは
「あずき」
ではお味は?
ん〜
後味が
「あずき」
ペプシさんはど〜したいんでしょうか?
2009年10月19日
ちょっと早いですが




10月31日にライトタックル鰺に出撃しま~す(^O^)/
リールはSHIMANO SLS Quickfire 小舟400に竿はDAIWA アナリスター LIGHT GAME180S です!
久しぶりの鰺釣り楽しみです!
2009年10月17日
新商品?と定番





文明堂一番館さんはいつもの「釜出しカステラ」の購入〜
相変わらずの美味しさです!
私はカステラに牛乳を染み込ませて食べるのが大好き!
なんですが〜
今日は買い忘れてしまい〜
「悔しい〜」思いをしてしまいました(泣)
そしてハシゴの二軒目
「天乃屋さん」
今回は面白いのを発見!
「ごぼう餅揚げ」
ごぼうが入ったお煎餅?
きんぴらごぼう味らしいです!
そしてもう一つ
「揚げじょうず」
「赤穂の塩」を使ったお煎餅は有りますがこれは「石垣の塩」を使用してるのが良いですね〜
あっ!窯元さん元気にしてるかな〜
「海のしっぽ」美味しかったな〜
まだ2つは食べていないので楽しみです。
2009年10月12日
ぶらり富士方面へ(キノコ街道?)





さて次はどこへ行きましょうか〜
あっ!
秋 と言えば〜
「キノコ」ですよね〜
という事で
いつもなら河口湖へ向かうのですが、秋の味覚「キノコ」を求めて、河口湖を通過し鳴沢方面へ向かいます!
国道139号線を河口湖〜鳴沢へ走っていると〜
天然のキノコを売るお店が何軒か出て来ます!
そうなんです、ここ鳴沢近辺は天然キノコの宝庫
キノコ大好きな私は一軒のお店を覗く事にしました!
そこには天然キノコがいっぱい〜
見た事の無いキノコやメジャーなキノコも
私はキノコの中でも一番好きな「舞茸」を発見!
天然物は凄い〜
大きさで値段は違うんですが!
なんと一番デカいのは、松茸もビックリのお値段〜
なので私は何とか手に届きそうなお値段の天然舞茸を購入〜ここで迷ったのが、二種類の舞茸
黒舞茸と白舞茸
普通舞茸ってやや黒い感じがしますよね!
お店の方に聞くと
「白舞茸は珍しいですよ〜」との事
同じ値段なら「白舞茸」を買いました!ん?その隣りに
キノコの盛り合わせが〜
勿論食べれるキノコです!
五種類かな?
名前を忘れてしまっのでご勘弁を〜
サプライズで、天然キノコの「キノコ汁」をいただいてしまいました(笑)
とても美味しかった〜
そして購入した舞茸の香りをクンクン
「… … …! ☆Й!ヒェ〜 なんという香りの凄さ〜」
天然舞茸ってこんなに香りが凄いの〜
松茸なんか太刀打ち出来ない香り!
香りを皆さんにお届けしたい!
香り舞茸味舞茸でしょう!
感動です!
ではキノコ屋さんを後に
鳴沢まで来たので「道の駅鳴沢」まで足を延ばしました〜
ここも三連休の初日でお客さんがいっぱいだ〜
駐車場に車を止めると…
お〜
富士山が〜
前日に初冠雪をし、うっすらと雪を被った富士山が顔を見せてくれました〜
私って富士山男かな〜
山中湖では全体が雲とガスで見えなかったのに〜
この富士山は道の駅鳴沢から見た富士山です。綺麗でしょ!では鳴沢物産館を覗く事に
野菜がいっぱい売られてますね〜
鳴沢近辺は高原野菜が豊富で特にキャベツは有名ですよ〜
なので私も朝採れキャベツを購入〜
一個なんと105円
安い〜
それもデカい!(私の手のグーと比較〜)
ん?物産館の入り口にはこの時期
つまり10月だというのに「トウモロコシ」が売ってるし〜それも立派な朝採れトウモロコシ
10本で1050円
安いでしょ!?
勿論購入〜
まさかこの時期にトウモロコシを食べれるとは思ってもいませんでしたよ〜
鳴沢近辺は気温が低いので遅い時期までトウモロコシを収穫出来るそうです!
今回はここが終着点
高速が混む前に帰路に着きました!
言うまでもなくなくうち帰ってから茹でたトウモロコシと、晩御飯には八海とうふと舞茸ご飯を食べました!
最後の最後に富士山が見えたのはラッキーでした!
帰り際には富士山はまた雲の中でしたから〜
2009年10月11日
ぶらり富士方面へ その2「山中湖〜富士吉田」





計画も無くぶらりですから、次はどこへ〜
やっぱりアソコかな?
花の都公園へ行きましょうか
晴れていれば、山中湖畔の道路からは、雄大な富士山が観れるのですが
ガスというか雲というか全然見えない状態
ガッカリ〜
花の都公園に着くも花畑は、黄花コスモスも無く寂しい
これから咲くコスモスは蕾ばかり
運が悪い〜
しょうがないので花の都公園を早々と退散
忍野から富士吉田に抜ける事に
忍野と言えば「忍野八海」ですね
富士山の雪解け水が湧く水の豊かな所
この伏流水を利用した美味しい「お蕎麦」や「お豆腐」のお店が何軒か有ります!
その一軒
「八海とうふ」屋さんに寄りました
前回はお隣の「角屋とうふ」さんでしたが、今回は画像2のポスターに惹かれてしまい
でもちゃんとお豆腐も購入しましたよ(笑)
試食の木綿豆腐をパクリと
ん?「堅いし美味しい〜」
しっかりした豆乳だ〜
変わり豆腐も有ります!「一味唐辛子豆腐」その名の通り一味唐辛子が入っていて豆腐自体も赤いんです!
そして「柚子豆腐」柚子の皮が入っていて柚子の香りが良い!
私は「木綿」と「一味唐辛子」を購入〜
あっ!忘れてましたね!
「豆乳ソフト」も
お店のポスターの前でペロリと
お〜後味にお豆腐の感じがして、とてもサッパリした感じがします!
豆乳だからイソフラボンが入った、ヘルシーなソフトクリームですね!
ソフトクリームを食べ忍野を後に
次に寄ったのは
また定番の「道の駅富士吉田」
ここも何回も紹介してますね
前回来た時に富士山の湧き水を汲む為に購入したペットボトルを今回も持参
早速お水汲み〜
並んでる〜
凄いいっぱい汲んでる方々も
私もペットボトルに富士のバナジュウム水を〜
一応一人18リットル入れ三個までなので、マナーを守って汲みましょう!
あとお気持ちで「自然を守る募金箱」が水のでる所に有るので気持ち分だけでも募金をするのがエチケットかもです!
汲んだお水を車に積み、道の駅を覗くと
な な な 何〜
「吉田うどんたい焼きだって〜」
吉田うどんは大好きですが、まさかたい焼きなんて〜
どんなたい焼きなの〜
という事で
B型の好奇心旺盛な私
これは試さない手はない!
買っちゃいました〜
大きさは普通より小さいかな〜
さて中身は…
白あん?
画像5は半分に割った奴ですが、
分かりますか〜
真ん中辺りの繊維質っぽいのが
「うどんなんです!」
では一口
不思議な感じ〜
うどんのモチモチ感と〜
餡には味噌が入ってるようです。
吉田うどん
というよりも「ほうとうたい焼き」じゃないの〜
摩訶不思議なたい焼きですね〜
たい焼きは道の駅に併設された食堂で買えます!
興味の有る方はそちらへ〜
勿論本物の吉田うどんも食べれます!
次は鳴沢へ〜
2009年10月11日
ぶらり富士方面へ





なんとな〜くなんですが、富士方面へ行こう!
という思い付きでドライブに行って来ましたよ〜
行きは勿論いつもの道志道経由
道志道を半ばに来る途中から雨がパラパラと
ちょっと現地の天気が心配
ほどなく道志道の駅に到着〜
三連休の初日という事で車やバイクがいっぱいだ〜
さて朝ご飯も食べずに出て来た私
やっぱり「アレ」を購入
キッチンで今回もできたてパイを購入〜
ん?ショーケースの中に何やら新発売の文字
「クレソンプリン?」
面白そうなので、プリンも購入〜
キッチン内の席に座り、まずはパイからパイは今回は二種類「きんぴら」と「なす味噌」
きんぴらからパクッと、
ん〜
サクサクのパイとシャキシャキのきんぴらがたまりません!続いてなす味噌
なすと玉ねぎそして挽き肉が味噌の味とマッチング〜
毎回食べるけどやっぱり美味しい!
そうそう
肝心な「クレソンプリン」は
プリンの上にクレソンの葉が良いアクセント
白い感じにうっすらとクレソンのグリーンが綺麗
さて一口
ん?これは美味しい〜
卵のプリンではなく、牛乳プリンですね!
柔らかくてデザートにぴったり!
クレソン独特の苦さは全然無い!
流石道志特産のクレソンだ〜
食事を終えてお買い物
今回は、農家の方が作った手作りきゅうりの漬け物とクレソンを購入〜
おっ!
外に出ると、広場の木が紅葉してました!
気温のやや寒いかな?
さて山中湖へ〜
(続く〜)
Posted by 百式 at
19:33
│Comments(4)