2009年03月30日
横浜開港150周年企画?


江戸清さんへ
お店の前には相変わらずできたての中華まんを購入するお客さんで行列ができたてましたね〜
さて今回は何にしようかな?
ん〜 ん?「横浜開港物語?」
どうやら横浜開港150年記念の企画まんじゅうのようですね〜
二種類ありました!1つは「横浜カレーまん」カレーは横浜発祥と言われてますからね〜
横須賀海軍カレーなんかも有名ですね!もう一つは「牛鍋まん」
「牛鍋」つまり今の「すきやき」のルーツの始まり
これは横浜港が開港され外国人が牛肉を食べたい、でも日本人には牛肉を食べる習慣が無く外国人の諸外国の食文化が上陸し日本人が外国人の真似をし牛肉を焼いて食べ初め、日本人に合うゆうに料理したのが「牛鍋」つまりここから「すきやき」という食べ物に変わってきた
つまりすきやきは横浜が発祥なんですよ〜
という事で今回は「牛鍋まん」を購入〜
まだ食べてませんが楽しみです!
今横浜港では開港150年記念のイベントをやっていて楽しいですよ〜
2009年03月29日
甥っ子二回目




うちを出たのはお昼ちょい前の午前11時
出船は午後5時ですが、渋滞を考慮し早めの出発
意外に渋滞も無く横浜に二時間ちょいで到着〜
甥っ子も私もお昼を食べていないので、中華街でお食事〜
今回は以前紹介した逆あんかけ?焼きそばのお店「梅欄」さん
注文したのは勿論逆さあんかけ焼きそばの「梅欄焼きそば」それと甥っ子は「春巻き」私は「水餃子」を注文
甥っ子はお腹が空いていたらしく、ペロリとたいらげてしまいました!
食事後、出船まで時間がまだあり中華街をぶらりし時間潰し三時半頃駐車場に戻り、ウェアに着替え船宿へ
船宿に着くと昼船の鱚船が戻って来たところでした〜
乗船名簿に名前を書き戻って来た船に道具を載せ出船を待ちます。
甥っ子は夜メバル船二回目
というか船釣り二回目で前回の釣果を上回りたいと意気込んでおりましたよ
程なく5時15分の出船時間に
波も無く風もないですが、ちょっと寒いかな?
ベイブリッヂを抜け、今回の釣り場の本牧の波消し板へ
到着時はまだ明るく、水が澄んでいる為早いうちは当たりが有りませんね〜
どいやら暗くなってからが勝負のようです!
暗くなり始めて甥っ子の隣の方が船中一匹目を釣り上げるとあちこちでポツリポツリと上がります。
私の竿にもようやくメバルちゃんの当たりが来ましたよ!
グ グッ グッと元気なメバルちゃんの引きがサクラメバル竿に伝わって来ます!
食い込みを確認して巻き上げると、メバルちゃんゲット〜
隣の甥っ子は「俺も早く釣りたい〜」と〜
頑張れ〜甥っ子〜
棚は根掛かりをしない程度に錘を浮かせるようにとアドバイスするし、暫くすると
甥っ子の竿にメバルちゃんの当たりが来ましたよ〜
慌てるな〜
食い込むまでガマンだ〜
竿が引きこまれ食い込みを確認すると、「巻き上げろ〜」
慌てて巻いちゃったので、メバルちゃんが竿の上の方に来ちゃいました!
ちょっと魚を外すのに一苦労
仕掛けを全部巻かないで、半分上がったら竿を立てると魚がちょうど良い所に来るとまたまたアドバイス
その後甥っ子は竿納めまでに六匹を
私は、甥っ子のサポートをしながらカサゴ混じりで15匹を釣りました!
サイズは、夜メバル船開幕日よりサイズダウンでしたが、本当に元気なメバルちゃん達で掛かった時の当たりは凄かったですよ〜
甥っ子も前回の四匹からの釣果アップで喜んでました!
船宿に戻り車に荷物を積み込むと十時近く
帰路の保土ヶ谷バイパスも空いていてなかり楽
でもお腹空いちゃいましたね〜
という事で16号沿いのラーメン屋「味の時計台」へ
最近出来たようで、前回の夜メバルの帰りに寄ろうと思ってたのが、行き過ぎてしまい
今回寄ってみました!
お店に入りメニューを見ると
う〜ん「メニューが少ない〜」
でもお腹ペコちゃん甥っ子は「塩ラーメン」私は黒い味噌ラーメン「ブラック味噌ラーメン」を注文
少ししてラーメンが運ばれて来て「びっくりドン…」
本当にスープが黒い!
イカ墨でも入っているのか?
でスープを一口
???
私の感じではどうやらこの黒さは「黒胡麻」では?(あくまでも私の感じです!)
夜食も食べたし家までもう少し
家に着くとバタンきゅう
甥っ子を泊めメバル料理は日曜日に
今日は昨日の疲れでちょっと寝坊
起きてメバルちゃんを捌き「さて何にしよう」
煮付けも良いけど今回は
「メバルの唐揚げ甘酢あんかけ」に決定〜
メバルに唐揚げ粉をまぶし、カラッと揚がったら玉ねぎと人参を炒め、揚がったメバルの上に載せ、更にその上に甘酢あんを掛け出来上がり〜
良い臭い〜
甥っ子も早速一匹
「美味しい〜」
そうだ!自分で釣った魚
上手いだろ〜
これで釣りの楽しみが益々分かったようです!
2009年03月28日
2009年03月27日
2009年03月22日
忘れてました!



忘れてましたよ〜
今回仕入れたお酒のご紹介〜
今回は予約限定酒の「朝懸けの酒」
このお酒なんと購入した日3月20日の朝に瓶詰めされた、ピチピチのお酒
無濾過無調整のまま出来立てを荒絞りした本醸造生酒
予約限定とあり数に限りがあるお酒のようです!
私はお酒は飲まないのですが、日本酒って面白い!季節や食べ物に合わせて一つの酒蔵で幾つものお酒が製造される。奥が深いな〜
Posted by 百式 at
21:31
│Comments(8)
2009年03月21日
雨のち晴れその2





豆らくさんで食事を終えて澤乃井園でマッタリとしましょう!
桜の蕾がかなり膨らんで今にも咲きそうです。
花見まつりとありお琴の演奏もおまつりを盛り上げます
午前中の雨が嘘のようなちょっぴり暑い好天
日差しが眩しい〜
本当に良い天気になりました!
およ?出店で「焼き団子」に「甘酒」「粕汁」が販売されてますね〜
「甘酒」「粕汁」はやっぱり酒蔵ならではですね(笑)
せっかくなので、親父は粕汁が食べたいらしく、(ヒルゴハンタベタバカリジャン)粕汁とおふくろには甘酒を
で私は食後のデザートという事で、サクラケーキを(ヒトノコトイエナイ)
親父の粕汁は具がいっぱい!鮭の身もかなり入ってます!
売店のおばあちゃんが「内緒でお代わりしても良いからね!」と〜
少しいただいたんですが、美味い!
新酒の酒粕を使ってるそうです!
おふくろの甘酒も同じ酒粕から作られていて良い香りです!
私のサクラケーキなんですが、ケーキの下の方に黒い粒が…
何でしょう?
食べてみると
これは小豆だ〜
ケーキに小豆
面白い組み合わせですよ〜
対岸の寒山寺からは鐘の音、側を流れる多摩川のせせらぎ、これからは新緑が綺麗でしょう
たまの休日マッタリとするには良い所です。
また来よう〜
Posted by 百式 at
22:08
│Comments(6)
2009年03月21日
今日の小宮公園





いつもの小宮公園へお散歩して来ました!
まずは駐車場脇に可愛い花がお出迎え
「タチツボスミレ」の群生ですね!
紫色の可愛い花です。
木道を奥へ歩いて行くと、春らしい鳥の鳴き声がしてきましたよ。
「ほ〜 ほけきょ!けきょけきょけきょ」林の中に響く鶯の囀り
ものすごく元気な囀りで聞きほれてしまいました〜
林の中は新芽が芽吹き始めて冬から春への移り変わりが分かるようです。
ん?木道を歩いているとカサカサと落ち葉から音が…
音のする方に眼を凝らすと
またまた四十雀さん達が集団でお食事でした。前にも見たのでこの方々はここが好きなようですね!
さて出口に戻る途中今度は鶯とは違う大きな鳥の鳴き声がしてきましたよ
どうやら「こじゅけい」のようです!
公園の出口付近で、数羽が大きな鳴き声で囀りしてました!かなり近くで鳴いていたので、どこに居るのかと思っていたら、目の前を2羽が走って移動するのを目撃〜鳩くらいの大きさがあったでしょうか?
初めて見たこじゅけいの姿
感動〜
こじゅけいって鳴き声の大きさを争うのか?
更に出口へ向かうと木道脇に変わった植物が二本
何でしょう?水芭蕉が伸びたような植物です!
木道も終わり前には蕾だったあんずが花を咲かせていましたよ
あんずの花って梅の花に似てるんだ〜
春の鳥の囀りを聴けて良かった〜
Posted by 百式 at
20:09
│Comments(6)
2009年03月20日
雨のち晴れ





前から予定していた澤乃井園の「花見まつり」へ出掛けようと思っていて、雨だし〜
どうしようかと思案していましたが、お昼頃から晴れるとの事、予約しているお酒も取りにいかねばならないので、おふくろと親父を連れて澤乃井園へ向かいました。途中の吉野梅郷ではまだ梅祭りが行われていましたよ〜
澤乃井園に着く頃には雨も上がり青空に、気温もぐんぐん上昇暑いくらいの陽気になりました
着いたのがお昼ちょい前
朝ご飯も食べずに家を出たので、お腹ペコちゃん
前に紹介した「豆らく」さんでお食事です!
お昼近いという事もあり席は満席
入り口の待合いの椅子に座り席が空くのを待つ事数分、店員さんに案内され多摩川の見える窓側の席に着きました。
今回は親父を含めて三人なので、三人別々なメニューを注文しました。
おふくろは前回食べて気に入った「二色のざるどうふ膳」今回の変わりざるどうふは緑が綺麗なグリーンピースのざるどうふが美味しそう、親父は「吟糠の揚げ出し豆腐膳」これは前回私が食べ美味しかったので、親父に勧めましたよ〜
この揚げ出し豆腐は吟醸酒の製造工程で生じる「白糠」を衣にした、酒蔵ならではの揚げ出し豆腐です!
で!私が注文したのは「和風麻婆豆腐膳」鶏ガラ出汁と和風出汁を合わせ、醤油、みりん、トーチーで味付けをした麻婆豆腐はピリ辛で食欲をそそります。
見た目も綺麗なお膳は食べるのがもったいないくらいです!篭の中の小鉢の料理も湯葉や雪花菜等の豆腐に関連した料理で、量の割りにはヘルシーなんですね〜この小鉢の中に変わった料理が有るんです!それは、「おからのサラダ」普通雪花菜は甘辛く野菜を入れて作りますよね!
でもこのおからのサラダは、野菜は入れず、味付けはマヨネーズ?で味付け
なんと、食べた感じポテトサラダ!
これは美味しいですよ〜
あと親父には日本酒の「花見新酒」を頼み花見気分を味わって貰いました!
食事を終えて、庭でマッタリとしましょう…
続く〜
Posted by 百式 at
22:29
│Comments(6)
2009年03月17日
美味しかったです!

小平の名産「ブルーベリー」を使ったお菓子です!
ブルーベリーの甘酸っぱさが程良く美味しかったですよ〜
jbmhさんありがとうございました〜
2009年03月15日
プチオフ会




待ち合わせ場所はなんと文明堂の直売店「一番館」
時間は二時
私はうちを一時に出発!
遅れないように早めに出ましたよ〜
一番館に着いたのは、待ち合わせ時間の15分前
本日は3月最後の「釜出しカステラ」最終日とあって凄いお客さん!
午前中分の釜出しカステラは売り切れで、午後分は二時からの販売!
まだjbmhさんは来ていないので、先にカステラを買っておこう
まだ並んでいるのは数人
カステラもまだ運ばれて来てませんね〜
でも良い匂いが〜
販売時間少し前に扉が開き販売開始?
なのですが
まだカステラが無い!
待つこと数分
カステラが入った大きな箱が出てきた〜
今回初めて見ました〜
湯気がでていてフカフカだ〜
ん?ど〜やって切るんだろ〜
ありゃ!なが〜い包丁と木のモノサシが登場〜
まずはモノサシで切る大きさの目安に記しをして、次は一気に包丁でスパッとカット
見事〜
後ろを振り返ると
ヒェ〜
凄い並んでる〜
jbmhさん早く来ないと売り切れるかも〜
という事でjbmhさんちのも一緒に購入しちゃった〜
カステラを購入して自転車置き場に行くと、jbmhさんと息子君が到着〜
jbmhさんと初対面〜
本当良い方です!
息子君はjbmhさんそっくり可愛いお子さんでした〜
感動の対面後
jbmhさんもカステラを購入するらしく、行列に
何とかjbmhさんもカステラを購入出来ました!
カステラ購入後近くの歌舞伎揚の「天乃屋」さんでせんべいを購入
買い物を済ませた後、jbmhさんの提案で近くに良い場所が有るのでそこでプチオフ会をする事に。
jbmhさんと息子君の折り畳み自転車を車の荷台に載せ、出発〜
プチオフ会の場所は森林公園(名前が分からなくてごめんなさい)
とても静かな良い所でした。
木の椅子に座りjbmhさんと息子君が温かい珈琲を入れてくださり、色んな話をしましたよ〜
jbmhさんは良いパパさんで息子君も可愛いお子さんだ〜
息子君が入れてくれた珈琲
美味しかったよ〜
ありがとうね〜
話をしていると時間が過ぎるのが早いですね、プチオフ会もおひらきの時間に。
jbmhさん達を最寄りの駅近くまでお送りし、お別れに。
固い握手をしまたお会いする約束をしました!
jbmhさん今日は本当に楽しかったですよ〜
息子早く風邪直してよ〜
またお会いしましょう〜
2009年03月15日
嵐の中…





その中、千葉は富津まで「潮干狩り」に行って参りました〜
おふくろと親父、そして甥っ子を連れて朝6時に家を出発!中央道から首都高を抜け、アクアラインを通り木更津に上陸し富津までのルートだったんですが、アクアラインが強風の為通行止め!
到着の時間短縮が出来ない!
しょうがない
湾岸線から館山道を経由して富津までのルートをとりました。
途中首都高では、代々木の辺りでタクシーの事故渋、中央分離帯をガリガリしたようで雨でスピードを出し過ぎスリップしたようです!
ここでタイムロス
そして渋滞を抜けると、レインボーブリッジは強風で車がふらふら
「超こわ〜」
レインボーブリッジから湾岸線にはいるけど、まだ雨と強風が…
「潮干狩り出来るの〜Y(>_<、)Y」
湾岸線から館山道へ
またまたここで渋滞
も〜
途中渋滞が解消されるも更に風雨が強まる!
でもここまで来た以上引き返すのも〜
館山道を木更津で下り富津までもう少し、風は強いけど雨は小降りになってきましたね〜
ようやく富津潮干狩り場に到着〜
開場時間の10時に到着
駐車場にはまばらながら車が来てますね〜
潮干狩りもやるようです!
ここで本日は中止
なんてなったら泣くに泣けない〜
さて親父と甥っ子、私の三人分の料金を払っていると、横でおもちや浅利の味噌汁が振る舞われ、去年同様生海苔の摘み取りも行われてました!
おや?今年はなんとこれ意外に悪天候だったせいか、「鱸の切り身」と「大浅利」か「バカ貝」をくれましたよ〜
画像に載せたのが大浅利です!
大浅利の大きさが分かりますか〜
デカいでしょう
これは焼いて殻が開いたら醤油を垂らし食べる!
結構いけますよ
さて潮干狩りですが雨のせいでなかなか潮が引かず、一時間遅れの11時に開場〜
さぁ〜浅利ほじほじ開始〜
風つよ〜
でもメゲない〜
でもしんどい〜
掘っては浅利を網へ掘っては浅利を網へ
腰が〜
ほじほじ開始から二時間
何とか網もいっぱいに
終了〜
計量です!
重さは?「八キロちょい」
大人1人の料金で二キロまで採れる
で三人分で六キロまで入場料で持ち帰れるのですが、超過分は一キロ七百円払うと持ち帰れるんてす!
が年々浅利が減少しているとの事で、去年まで超過分は上限が無かったのてすが、今年から大人は超過分二キロまで、子供は一キロまで超過分が採れなくなってしまいました!
限りある資源ですからね〜
致し方ないでしょう
潮干狩りを終えて
サッパリとしたいので、いつものように富津岬荘で日帰り入浴
大人1人五百円で入浴出来ます。
お湯浸かり、運転と潮干狩りの疲れをとります
気持ちえ〜
お風呂入ってサッパリとしたし、お腹がすきましたね!
またまたごひいきの「みさき食堂さん」でお昼ご飯です!
注文は勿論「ミックス天ぷら定食」
鱚、はかりめの天ぷらと青柳のかき揚げの天ぷら定食です!
去年の記事10月5日の記事「やっぱりあそこで、そして千葉といえば?」で画像がありますので見てね〜
甥っ子はお腹が空いていたのかぱくついておりましたよ〜
お腹もいっぱいになったし、帰路につきましょう
帰りはアクアラインも通れ首都高も目立った渋滞も無く行きの半分で帰ってこれました!
今日は浅利の味噌汁いっぱい食べるじょ〜
2009年03月12日
煮付けも良いけど〜

唐揚げ粉を付けてカラッと揚げました!
ポン酢を掛けて〜
ん〜 美味しかった〜
煮付けも良いけど唐揚げも美味しい〜
ごちそうさま〜
2009年03月08日
釣果報告〜





昨夜の夜メバル船の釣果報告〜
昨日は、今期夜メバル船開幕でした!
夕方5時15分出船
最初の釣り場大黒の岩礁帯から開始です!
開始時まだ明るく、メバルちゃんのアタリは直ぐには来ません!
15分すると暗くなり始め、メバルタイムの始まり〜
一番に釣り上げたのは、みよし寄りの方!
そして私にもアタリが来ましたよ〜
サクラ夜メバル竿がグ!グ!グ!
メバルちゃんのゴツゴツしたアタリじゃ〜
メバルちゃんの食い付きを確認し、竿を立てると更に強い引き
これは良型メバルちゃんの予感
竿も引きを伴いながらしなります!
メバル釣りはこれが楽しくてたまらない!
上がって来たのは、画像4の良型メバルちゃん!
それもでっぷり重量メバル
その後ここでは、ダブルヒットやカサゴ混じりで12匹確保〜
そして次の釣り場、本牧沖の波消し板のきわを攻めます!
ここではメバルちゃん底付近ではヒットしませんね〜
どうやらメバルちゃん浮いて来てるようです。
仕掛けを浮き気味にしアタリを待つと〜
ゴソゴソといそめを啄むアタリが、
なかなか針掛かりしませんね〜
我慢!我慢!
竿先の絞りこまれるのを待つ
針掛かりしたのを確認して竿を立てるとやっと掛かってきます!
かなり用心深い!
ここで竿納めの午後九時まで釣りました!
海上は波も凪で風も無くメバル釣りには最適な1日でした
釣果はカサゴ5匹、メバル20匹でした!
久しぶりのメバルの引き
本当に楽しかった〜
応援していただいた皆さん有り難うございました〜
魚の捌きやなんやで報告が遅れてすみませんでした!
メバルは早速煮付けにし、今夜のおかずになります!
ちょっと多いので近所に配らないと〜
(^_^;)
2009年03月07日
2009年03月07日
2009年03月05日
熊本の果物と二枚のCD



熟してて甘くて美味しいですよ〜
そして二枚のCD
左はCallowayの「let's get smooth」私の好きなアルバムの一枚
80年代の人気R&Bグループ、ミッドナイト・スターから脱退したReggie CallowayとCino Calloway兄弟「CALLOWAY」のセカンドアルバム「「let's get smooth」私好みのファンクありR&Bあり楽しめるアルバムです!
そしてもう一枚ROXETTE「CRASH!BOOM!BANG!」ROXETTEは私の好きなアーティストでコンサートにも行きました!セカンドアルバムの「JOYRIDE」の発表時のプロモーション・ツアーでの来日でしたね〜外で会場を待っている時になんと女性ボーカルのマリー・フレデリクソンに会う事が出来
握手までしてもらっちゃいました〜
コンサートはヒット曲のオンパレードで本当に楽しいコンサートだった〜
ROXETTEは聞き易い洋楽のイメージという感じでしょうか。最新アルバム「ルーム・サービス」以後ギター&ボーカルのペールがソロ活動、そしてマリーの健康状態が悪くバンドとしての活動が休止なっているのがつらい〜
Posted by 百式 at
22:43
│Comments(5)
2009年03月03日
2009年03月01日
鳥観察その2





画像1は下から見た「ヒヨ」
画像2は真ん中に「ノスリ」これは望遠レンズを付けたカメラマンが数人撮影していて何を撮ってるのかな〜と思い、聞いてみたら「ノスリを撮影しているとの事
真ん中の辺り、白っぽいのが「ノスリ」分からないですよね〜
画像3は「カラスの巣」
結構高い所に有りますね〜
画像4は「シジュウカラ」真ん中におります!正面を見てます!
この個体
わたしから2、3メートルしか離れてなかったですね〜
可愛い鳴き声で鳴きながら枝の間を飛び回ってました。
画像5は1月に小宮公園で確認された野鳥です!
2009年03月01日
鳥観察その1





鳥の鳴き声でも聴きに
駐車場に車を停め木道の遊歩道を歩きます。
色んな鳥の鳴き声が聞こえますよ
私に分かるのはカラスの「カァ〜 カァ〜」しかわからず〜多分ブログのお友達のギタバさんならお分かりになるんだろ〜な〜と思いつつ、鳥の囀りを椅子に座りながら聞いてました!
ん?後ろの落ち葉の海からカサカサと音がしますよ〜
何でしょう?
ありゃ!
シジュウカラの御一行様が採餌中でした!7.8匹の集団でカサカサやってました!胸の黒いネクタイが可愛い
携帯だと撮影は無理〜
シジュウカラが移動してしまったので、私も移動〜
途中、絵を描いてらっしゃる集団も
木道を奥に行くと、小川の源「東京の名湧き水?」
どうやらここが小川の源のようです!
湧いている量は少ないですが、小川を流れるには十分な量でしょう。
小宮公園内の道には鳥の名前が付けられてます!
「シジュウカラの小道」や「カワセミの小道」
ん?「ヒヨドリの小道」も有りました!
と「ヒヨドリの小道」を歩いていると、
「ギャーギャー」
という鳴き声が
どうやらヒヨドリが近くに居るようです!
鳴き声のする方に眼を凝らすと
居ました!「ヒヨ」です!
携帯ではやっぱり撮影は無理
残念!多分ギタバさんなら良い写真を撮られるんだろ〜な〜と思いながら坂を登って上に有る公園に向かいますよ〜
続く〜