2009年05月31日
温かい豆腐と関西風…





澤乃井園にもどり
朝ご飯を食べずに家を出たので、お腹ペコちゃん
10時になりお食事も出来るようです
さて今回は何を食べましょうか〜
あっ!良い物が!
できたての「樽汲み豆腐」湯気が出ていて美味しそうですね〜
ん?横では「関西風焼きそば」
どちらも注文
「樽汲み豆腐」はまるでプリンのようにふるふる〜
「関西風焼きそば」は注文を受けてから焼いてくれる
ん〜良い匂い
この「関西風焼きそば」はGWに限定でやっていて好評だったそうです!
GWに来たかったのですが、混雑が予想出来たのでその時たべれず悔しかったのがさつき祭りで遣るという事で楽しみにしておりました。
できたての豆腐と焼きそばを受け取り、多摩川のせせらぎが見える席に座りまずは「樽汲み豆腐」を一口
「美味い!本当プリンのようだ〜 」甘くて美味しい〜
で焼きそばは?
おっ!関東風と違いソースが甘くなく、さっぱりとした感じです!
これも美味しい〜
えっ?白い飲み物?気になりますか?
私が唯一飲める「お酒」
そう「甘酒」です!
それも温かい「甘酒」ではなく「冷たい甘酒」
これが美味しいの〜
酒蔵で作った甘酒ですから甘さが絶妙なんですよ〜
これからの季節は良いかもしれませんね!
空気や景色の良い所での食事はたまりません
園内のアジサイも綺麗だしヒヨも気持ち良さげに鳴いてました。
あれ〜
雲行きがなんか怪しいですよ
お腹もいっぱいになったしマッタリとしようと思ってましたが、なんか雲行きが怪しい〜
ポツリポツリと雨が
しょうがないので父親への酒を購入し帰路になりました!
新緑が綺麗な季節です!
森林浴をしに出掛けてみては
2009年05月31日
澤乃井園「さつき祭り」





前回の「花見まつり」から2ヶ月かな?
曇りでちょいと怪しい天気でしたが、新緑を目でに〜
澤乃井園に着いたのは10時ちょい前
園に着くと従業員の方々がラジオ体操をしてましたよ
まだ、食事が出来ないので多摩川に沿って在る遊歩道をぶらり!
河からの風が気持ちよいです
鶯も気持ち良さそうに「ホー ホケキョ
ケキョ ケキョ ケキョ」と囀り道端にはおや
蛇イチゴ?
久しぶりに見ました!
可愛い花も咲いてました
湧き水があちらこちらから流れ多摩川に注いでいたり、とても良い遊歩道でした!
澤乃井園に戻る途中木の穴に巣を作っているのか
蜜蜂が穴の中から忙しなく出入りしてました
今蜜蜂が原因不明の死が話題になってますが、元気な蜜蜂さん達でしたね〜
園内の楓の木は竹トンボのような花がいっぱい咲いて綺麗だった〜
何故か一部分が紅葉?している所も
さてお腹も空いたし何か食べましょうか〜
続く〜
2009年05月30日
今日の仕入れ?



さて市場に着いて何にしよ〜かな〜
ん?
またまた「ウルメ鰯」が安いですね〜
でっぷり「ウルメ鰯」が五匹350円
買い〜
そしてその隣りに「鹿児島産飛び魚」が四匹380円
これも買い〜
さてお魚も買って市場内をぶらり!
ありゃ〜
ギタバさんごめんなさい!
こんなのを発見しちゃいました〜
漬け物屋さんで「パプリカの酢漬け」を見つけちゃいました!
コレって有りなんでしょうか?
一通り買い物も終わり、家に帰り飛び魚を背開きにし
一塩をして〜
網の中で干し干し〜
ウルメ鰯は塩茹でしました!
生姜醤油で〜
身がホクホク
茹でたのに脂があって美味しかった〜
ごちそうさま〜
2009年05月25日
この鳥さんは?

頭は黒い帽子を被ったような感じで尾の辺りが薄い青
尻尾は長くて飛びづらそう
鳴き声は「ジィ〜イジィ〜イ」
何羽か群れで木に居ます!
この鳥さんの名前は?
携帯で撮影したので画像が悪いですね(爆)
2009年05月18日
訂正です!
ゴメンナサイ
訂正です!
前の記事で「信玄餅デニッシュ」が談合坂SA「下り」のパン屋さんと書いてしまいましたが!
本当は「上り」の間違いでした!
申し訳有りませんでした!
訂正です!
前の記事で「信玄餅デニッシュ」が談合坂SA「下り」のパン屋さんと書いてしまいましたが!
本当は「上り」の間違いでした!
申し訳有りませんでした!
Posted by 百式 at
23:21
│Comments(5)
2009年05月17日
銘菓がパンに?パンが銘菓に?

SA内のパン屋さんで面白いパンを発見!
何と!「信玄餅デニッシュ」~
デニッシュの上に信玄餅が乗っかっております!
食べてみて
信玄餅~
蜜もきな粉も掛かっております!
なんか不思議な感じ
この「信玄餅デニッシュ」は上り「談合坂SA」のパン屋さん限定販売で~す
2009年05月17日
美味しかったです




群馬県の友人からは「佐野ラーメン」と佐野厄除け大師の「だるませんべい」
「佐野ラーメン」は手打ち麺で茹で時間が、僅か45秒
麺がシコシコのスープがとても美味しかったです!
北海道の友人からは新鮮な「グリーンアスパラ」と「チーズ」が届きましたよ〜「グリーンアスパラ」はウィンナーと炒めて食べましたが!アスパラが甘くてとても美味しかったですよ〜
ありがとうございましたm(_ _)m
2009年05月13日
富士芝桜まつり最終回「河口湖そして感謝のディナー編」





花の咲いていなかった「山中湖花の都公園」を後にし再び、河口湖方面に戻ります!
途中「道の駅富士吉田」に寄り道〜
今回3つ目の道の駅です!
(写真を撮り忘れた)ここ道の駅富士吉田には富士山の頂上にあった、レーダーサイトと地ビールを味わえるレストランが併設されております!
ここでお土産を購入〜
そう「吉田うどん」を購入〜
これでうちでも食べれるぞ〜
勿論うどんを食べれるイートインも有りますが!
自分の好みのお店を探してみるのをお勧めしま〜す!
大体並盛りで350円程で食べれま〜す!
ここでチョイと休憩し河口湖へ
時間は午後5時近く
河口湖に着くと
なんと富士山が全体像を見せてくれましたよ〜
夕焼け間近の富士山
まだ赤くわなってないけど感動〜
日頃の行いが良かったから?
な訳ないか〜
さて母の日が近いという事もあり、一緒に父の日も祝ってしまおう
という事で、予約していたいつもの洋食屋さん「コーナーハウスさん」でディナーをご馳走する事に〜
ディナータイムは5時から
お店に着くとまだ他にはお客さんは居ませんでした。
窓際の席を希望し、席に着くと
注文は勿論いつもの「牛肉とタンの田舎煮込み風」
ここのお店の看板メニューです!
本来ならステーキの美味しいお店なんですが、私はもですがおふくろも父親もこれが大好きなもんで〜
お店の方に注文をし料理が来るまでの間、高速千円効果でここもいっぱいだったんだろうな〜と思い、お店の方に聞いたら
凄いお客さんだったとか。
お断りするのも大変だったそうです!
程なくして料理が運ばれて来ましたよ〜
う〜おいしそ〜
それに良い香り〜
それではいただきま〜す!
お肉が本当に柔らかい〜
トロトロ〜
どれくらい煮こんだらこんなに柔らかくなるの〜
ナイフなんか要りません!
おふくろも喜んで食べてましたよ〜
食後のドリンクを飲み終わり、これで楽しかった1日も終わりです!
後は帰路に
家に着くとおふくろと親父が
「今日は1日ありがとうね」と
また6月にハーブフェスティバルにつれて行くよ〜
長々と芝桜まつり記事にお付き合いありがとうございました〜
2009年05月11日
富士芝桜まつり「富士吉田〜山中湖編」





やはりせっかくなので、「吉田うどん」でしょう!
本当に手前味噌なのですが、いつもの行き着けの「はなや」さんへ
お昼という事もありかなりのお客さんでした!
席も空き注文を〜
何にしようかな?
やっぱり吉田うどんの腰の強さを味わうなら冷たい「ざる」を私は注文、親父も「ざる」おふくろは温かい釜上げの「湯盛り」を注文しました!
10分ほどで注文した物が来ました!
ん〜久しぶりの吉田うどん
いただきま〜す
ん〜シコシコの歯ごたえ、噛むと小麦味がしっかりわかります!
喉ごしの讃岐うどんにない吉田うどんならではの美味しさ
ハマる人にはハマるんだ〜
慌ててズルッと食べると噎せますよ〜
あ〜
お腹いっぱいです!「はなや」を出発し忍野八海へ
また雨が降ってきちゃいましたよ〜
駐車場に車を止め八海散策
雨で水面は滲んでしまい澄んだ富士山の伏流水の池が底まで見えない!
それでもコバルトブルーの池の中に吸い込まれそうです!
忍野八海の周りには水が良いという事もあり、蕎麦やお豆腐を作るお店が多いですね!
そのお豆腐屋さんの一つ忍野八海近くの「かどや豆腐」には色んな味のお豆腐が売っています!
今回写真を撮り忘れたんですが、面白い変わり豆腐も売っています!
「一味豆腐」辛子の一味味そして「紫蘇」香ばしい「黒ごま」柚子が入った「柚子豆腐」今回買ったのは「一味」と「黒ごま」
「一味」はちょっぴり「ピリッと」唐辛子の味と豆腐の味が意外にマッチしてます!「黒ごま」はごまの香ばしさと豆腐の甘味がgooです!
さて山中湖花の都公園に着くと「花が無いじゃん!!」
チューリップまつりをやっているという事だったのに、殆ど終わってるし〜
残念!
チューリップ越しの富士山撮りたかったのに〜
今度コスモスの咲く頃にまた来ましょう!
「次は富士芝桜まつり最終回、感謝のディナー編で〜す(^O^)/」
2009年05月10日
富士芝桜まつり「ちょっと寄り道編」




ここでちょっと晴れて来て、気温も上がって来たのでソフトクリームでも食べようという事で、道の駅なるさわ名物「富士桜ソフトクリーム」を食べましたよ〜ほんのり桜の香りがして美味しかったですね!
そして物産館へ
農産物もいっぱいです!
ん?
どこかで見たような野菜が〜
「紫色のカリフラワーじゃん」
こんな所にも売っているとは〜
やっぱり買っちゃいました!(笑)
道の駅なるさわの直ぐ後ろには、富士山が雄大に見えます!(晴れていればね!)
富士山からの湧き水を汲む事も出来ます!俗に言う「バナジュウム水」です!
次の日に紫色カリフラワーを茹でて食べましたが、やっぱり茹で汁は紫色に〜
でも今回は化けの皮は残ってました(笑)「富士吉田〜山中湖花の都公園編に続く〜」(予告編と変わっちゃった〜)
2009年05月09日
芝桜まつり「芝桜編」





相変わらず雨は降り続く〜
道志道から山中湖に抜け138号線から河口湖方面に
そして139号線を西湖〜精進湖を通り過ぎ本栖湖の「富士芝桜まつり」会場に到着〜
まだ降り続く雨
多少小ぶりになって来ましたが会場入り口から駐車場までが凄い凸凹道
車はガクンガクン
もう少し整地してもいいんじゃないの〜
そして車を止めて芝桜の下へ〜
お〜色んな色の芝桜が〜
?雨で花がしょんぼり
富士山もやや半分見える
それにしても通路の水たまりが〜
でも何とか雨も止みましたよ〜
富士山も頂上以外は何とか姿を見せてくれました!
晴れた時よりも幻想的です!
ん〜寒い!
で食事ブースで静岡おでんを発見
一度食べてみたかったんですよ〜
黒みがかった出汁汁に最後に魚粉をかけて食べるんですが!これが美味しい〜
あと普通はんぺんって白いでしょ!
静岡おでんには鰯を使った黒はんぺんが入らないと静岡おでんとは言えません!他にも「富士宮焼きそば」や 「吉田うどん」などの富士山麓の美味い物も売ってましたよ〜
雨も上がってお客さんも多くなって来ましたよ〜
晴れてれば花も元気だったのにな〜
来年もまた来よう
来年来る時は晴れていると良いな〜
そして芝桜まつり会場を後にしました!「忍野八海〜山中湖花の都公園編に続く〜」
2009年05月09日
芝桜まつり(道志道土砂降り編)





朝の出発時
雨模様です、これじゃ富士山見れないよ〜
行きは道志道経由で一路山中湖を目指します!
道志道に入るとかなりの土砂降りに〜
私って雨男?
「も〜洒落にならないよ〜」
めちゃめちゃ凄い雨〜
道路の窪みに溜まった水が車が通る度に水しぶきが凄いのなんの!
まるで洗車機状態
程なく走ると「道志道の駅」で休憩です。
周りの山々は雨でガスって幻想的ですよ
それにしてもよく降る雨〜
朝ご飯を食べずに出発したためお腹がペコちゃん
やはりここに来たら!
キッチンコーナーの「手作りパイ!」
味は「なす味噌」「ジャーマンポテト」「きんぴら」「道志ポークウインナー」今回は「なす味噌」と「ジャーマンポテト」をチョイスしました!
できたて熱々のパイはサクサクで良い香りですよ〜
そしてちょっとお買い物
前にも紹介しましたがここ道志は「クレソン」日本一の産地で、朝採れクレソンも道の駅に並びます!
勿論購入しました!そして近くの農民の方々が持ち寄る朝採れ野菜も並びます!手作り漬け物も美味しいんです!
クレソン以外に採れたて筍ときゅうりと大根の漬け物を購入しました!
きゅうりは浅漬けで生姜の千切りが入っていて、大根は甘酢漬けです!
道の駅の軒先にはツバメが巣を作り卵を温めています。
元気な雛が生まれると良いな〜
さて出発しましょう〜
芝桜編へ続く〜
2009年05月08日
2009年05月06日
一つで二種類



ミンチにするまでは一緒なんですが、片やオスマシに片や焼いてハンバーグに〜ハンバーグはレタスを巻いていただきました!
表面がカリカリ、レタスのシャキシャキで美味しかった〜
ツミレ汁は今回は溶き卵を入れてフワフワ汁にしました!
作った自分が言うのもなんですが、
美味しかった〜
鰯は身体に良いからね〜
ごちそうさまでした〜
2009年05月04日
久しぶりのふかふか〜




の天ぷら〜
ちょっと早めの晩ご飯
久しぶりの鱚天
サクッと
ホクッと〜
やっぱり江戸前鱚は美味しい〜
普通サイズ鱚っぺ〜と
特大サイズ鱚っぺ〜の比較
分かりますか〜
鰺ふりゃ〜じゃありませんよ〜
で、カワハギは唐揚げに〜
こちらは新鮮なので、身離れが良く美味しい〜
ごちそうさま〜
2009年05月04日
強風!そして…





最近は夜メバルが続いたので、昼間は久しぶりです。
朝4時に家を出発!GWとあり道が混み初めると思いきや、意外に横浜までの道路は空いておりました!
出船の8時までには満員のふね
親子で来てるお客さんも居ましたよ〜
そして8時の出船
ベイブリッヂを抜け釣り場の八景島沖へ
着くまでに感じたのが
「風強い〜」
波はそれ程高くは無いんですが、風強いよ〜
ヤバい〜
こんなに風が強いとあたりが取れない〜
釣り場に着いても風が収まる気配なし!
そして実釣開始
チロリちゃんを針に着け
アンダーキャストで仕掛けを投入
アクションをかけながら誘います
風のせいで竿先が揺れて掛かってるのかが分かりづらい〜
竿先に神経を集中させ、魚のあたりを見極めます!そして三投目にあたりが
風で揺れる竿先の感じとは違う鱚の「ぷるぷる」あたり
食い込みを確認し、糸を巻き巻き
おっ!一匹目は良型18#JIS2D51#クラス
そして10匹ほど釣りさびいてくると
竿先のあたりが半端ない揺れ
それに重い!なんじゃ!なんじゃ!
上がって来たのは
写真のビッグサイズ鱚っぺ〜
家に帰って計ったら22#JIS2D51#
胴もでっぷり〜
その後更に風も強くなり釣り辛い状況は悪化
昼頃には釣れないタイム
昼までに釣れたのは27匹
ヤバい〜
貧果〜
しょうがないので釣り方を変更〜
天秤仕掛けを胴軸仕掛けに
沖上がり三時半までに10匹を追加して終了〜
トオタル37匹
ハァ〜
今年に入ってから良い釣果無しじゃん!
で何故か一匹意外なゲストが掛かってくれました!「カワハギ」君20#JIS2D51#
あたった時は明らかに鱚っぺとは違うあたり
カワハギ初だったので
「カワハギのあたりってこういう物か〜」と
という事で釣果は
鱚っぺ37匹
カワハギ1匹
でした!
いつもなら釣り後
元町、中華街をぶらりなのですが
今回は渋滞を恐れ直帰に
それにしても朝昼ご飯抜きの私
お腹ペコちゃん!
家に帰る途中
地元のラーメン屋さんに直行〜
久しぶりに来る「一発ラーメン」
何年振りだろ〜
時間も7時
お客さんも満員
食券を買い一つ空いていた席へ
注文したのは一発ラーメンの看板ラーメン「ネギトロチャーシュー味噌」
値段は1150円と高めですが、お腹ペコちゃんにはもってこい!
丼の周りには柔らかいチャーシューがこれでもかと囲い、「トロ」つまり千切りの味付け「トロロ」とシャキシャキネギがたっぷり
ラーメンに「トロロ」?と思いますでしょう
でもこれが美味しい!
トロっとしたトロロとシャキシャキネギ柔らかいチャーシューのコラボ
病みつきになります!
ここのラーメン屋さん
いつも満員で、お昼過ぎか夜中に行くのが良いかな?
美味しかった〜
2009年05月03日
2009年05月02日
あずさ何号?

中央線八王子以降松本方面はカーブが多いので、勿論「振り子式」です!