2013年12月01日
宮が瀬湖クリスマスツリーイルミネーション





宮が瀬湖のジャンボクリスマスツリーを見物に行って来ました♪
最近は近くの相模湖プレジャーフォレストのイルミリオンにお客さんが流れているらしく、宮が瀬湖のジャンボクリスマスツリー見物のお客さんが減ったらしい
♪
私もそれを感じました…
私は1時と早い時間に駐車場に車を止めて
水の郷商店街をぶらぶらしたんですが、
時間がまだ早かったのか
お客さんが少ない感じ
ツリーの点灯は午後5時から
四時間もの時間を潰すのって大変
モツ煮を食べたり、芝生で寝っころがったり
何だかんだで四時間
いよいよツリー点灯
息を呑む瞬間
30メートル以上も有る
巨大なモミの木に灯りが灯る瞬間
〔オ〜〜〕って
感動しますね〜
ぽつんと有るので
逆に圧巻
いつまでも観ていたいって思えるツリー
派手なイルミネーションはプレジャーフォレストのイルミリオン
温かいイルミネーションなら宮が瀬のクリスマスツリーですね♪
さて
宮が瀬を後にして
あまり食事をしなかったので、以前〔せき麺さん〕に教えていただいたラーメン屋さんへ向かう事に
私は三回程来た事が有るんですが、住宅街のちょっと分かりづらい所に在るラーメン屋さん〔野楽さん〕
ここのラーメン屋さんの麺は〔せき麺さん〕に特注品で作ってもらっているそうです♪
ここのラーメン
めちゃくちゃ美味しいんです!
とんこつベースのスープなのに、全然とんこつっぽく無い!
肉系スープ特有の臭みもないし、スッキリしたスープ
そのスープにせき麺さんの麺がベストマッチ〜
聞かないととんこつベースっていうのが分からないんですよ〜
大将も良い方で気さく
ここのお店をどうして知ったのかは
以前せき麺さんの釜揚げうどんを食べていると
その横でこれまた可愛い車でラーメンを出しているお店が
なんとせき麺さんのラーメンの麺を使っているとか
では一杯食べてみよう
と食べてみたら
これは美味しい〜
その時は〔とんこつ醤油〕ラーメンだったんですが
これがとんこつっぽく無いスッキリ味
本当にびっくり!
とんこつがダメな人でも食べに来るとか!
ではお店に食べに行こう
と教えてもらい大将とも仲良くなったりで
病み付きになるラーメン屋さんです♪
今回はランチのみの限定ラーメン〔焦がしネギラーメン〕を特別に出していただけました♪
スッキリとんこつスープに焦がしネギの香ばしさ
そしてせき麺さんの麺が本当にベストマッチ〜
大将そしてラスカルさん
ごちそうさま〜
土日の営業はイベント参加でなかなか開いてない事が有るのでもし行かれたい方はお店に問い合わせお〜
野楽さんは先日
神奈川県の〔推し麺グランプリ〕でなんと〔グランプリ〕を取られました♪
おめでとうございます♪
2013年11月30日
2013年11月24日
津久井の秋祭り




という事で
津久井湖のお祭りに来てますよ〜
出店やイベントがあって盛り上がってます!
勿論
私のごひいき
〔せき麺さん〕やせき麺さんの麺を使ったラーメン屋さん
〔野楽さんの〕も出店ますよ〜
夜にはイルミネーションの点灯や花火大会も有りますよ〜
2013年11月09日
こんにゃく作りと紅葉と奥多摩ヤマメのフライ定食





奥多摩は〔山のふるさと村〕へ
イベント体験で
〔こんにゃく作りとそば打ち体験〕を応募していて
先日このイベント体験の応募をしていて
応募者数が多数だと
抽選との事で
心配してたんですが、当選しましたよ〜
食の体験イベントは人気が有るのでちょっと心配してました〜
去年は〔こんにゃく作りとよもぎ饅頭作り〕だったんですが
よもぎ饅頭作りがそば打ち体験に変更に〜
その去年の体験イベントにも私は参加しとても楽しかった〜
よもぎ饅頭はできたて蒸したては美味しかったですね〜
そしてこんにゃく作りってなかなか体験出来ないですもんね〜
今回は私は体験せず
体験したのは
両親と母の友人が体験しました!
初めにこんにゃく作りから
そしてお昼前にそば打ちをして
自分達の打ったお蕎麦がお昼ご飯に
その後作ったこんにゃくを受け取って終了〜
で私は三人が体験中
山のふるさと村を散策
本当に紅葉真っ只中!
綺麗の一言!
奥多摩湖のグリーンの色に紅葉の色彩が素晴らしいのなんの〜
やまふるに来る途中の道中の紅葉も凄かった〜
さてお散歩をしているとお腹ペコリのお昼時
両親達がお蕎麦を食べている頃
私は山のふるさと村に有るレストラン
〔レストランやませみ〕で食事を
前回澤乃井蔵開きの帰りに寄った時には〔コロッケ定食〕を
オーダー
ここレストランやませみの〔コロッケ定食〕は最高に美味しい!
サクサク、ホクホク
で今回は前から食べたかった〔奥多摩ヤマメのフライ定食〕をオーダー
紅葉見物のお客さんがいっぱい
でレストランもいっぱい!
オーダーして待つ事10分
来ました〜
奥多摩ヤマメ〜
鱒という事で身はオレンジ
タルタルソースを乗せて一口
ん?
なんじゃこれ〜
サクサク衣に
ヤマメの身が厚いせいなのか
身がフカフカ
こんなヤマメのフライ食べたの初めてでした!
恐るべし奥多摩ヤマメ〜
もし山のふるさと村に来られる機会があるなら
是正レストランやませみで〔奥多摩ヤマメのフライ定食〕または〔コロッケ定食〕を食していただきたい!
さて体験イベントを終えた両親達と合流し
やまふるを後にしました!
2013年10月27日
澤乃井蔵開きその2〔お囃子と社長と新酒〕





三時間の〔酒林(さかばやし)〕作りでぐったり
そしてお腹もペコちゃん
屋台村で何か食べようかな〜
酒林を作っている時に匂っていた〔岩魚〕の塩焼きを購入〜
すると〔お囃子〕の第二幕が開始〜
小さな男の子が可愛くお囃子に参加してますよ〜
可愛いですね〜
岩魚を食べ終え酒蔵の会場へ移動しようと屋台村を出ようとすると
お〜
社長〜
お久しぶり〜
左手の方が澤乃井の社長です
私は社長様とは仲良しで
社長様に
〔一杯ど〜ですか〜〕と新酒を勧められましたが
車だし〜なので
ちょっとお話をしてお別れしました♪
蔵開き限定循環バスに乗り
酒蔵へもどり
両親達と合流です
私が酒林を作っている間
両親達は酒蔵の中できき酒をしたり、限定の定食を食べたりして楽しんでいたようです♪
蔵開きでは
〔満喫チケット〕千円を購入すると
蔵の中で色んな種類の酒をきき酒出来たり、周辺の美術館の入館料が入っていて、ハズレ無しの富くじが引けたりと、お得なチケット
雨も上がりまだお客さんがまだ続々
時間は一時半
チケット販売は2時まで
午前中は雨が降ってので去年よりはお客さんは少なかったけど
降っていた割には多かったようです
みんなお酒を呑まれて顔がほんのり赤くなって
ニコニコ顔
合流してちょっと澤乃井園をぶらっとして
帰路に
今回も澤乃井さんの新酒を父に買いましたよ〜
〔新酒しぼりたて〕と〔一番汲み〕そして蔵開きの日限定販売の〔一番汲み濁り酒〕
三種類はどれも今年の新酒です
帰りは奥多摩方面から帰ったきましたが結構紅葉してきてましたね
来週辺りが見頃かな!?
あっ!お酒と写っているお猪口は満喫チケット購入者へのプレゼントで徳利とお猪口のセットは
チケットの富くじで当たった品物です!
一年後の蔵開きもまた楽しみです!
2013年10月27日
澤乃井蔵開きその1〔酒林編〕





台風からの雨がまだ残る中
青梅へ出掛けました!
私が澤乃井さんの蔵開きに参加したのは今回で四回目
前日まで台風で今回は中止かな?と思っていたんですが、
開催決定との事で行って来ました♪
私と両親そしておふくろの友人を車に乗せ向かいます!〔私はお酒が飲めないので運転手〕
向かう途中雨が強かったんですが
酒蔵に着く頃は雨もやや弱まってきた感じでした
両親と友人はきき酒を楽しむため酒蔵に
そして私は毎年体験イベントで出来る〔酒林〕を作る為
澤乃井さんの関連施設〔朱とんぼ〕へ歩いてとことこ
あっ!蔵開きは9時からの開催で
蔵に到着したのは8時40分
私が体験する酒林制作は人気が有り
9時前にイベント会場に到着せねばならないんですよ〜
蔵から朱とんぼまで約10分で到着
なんとか酒林制作チケットをゲットして
9時の開始まで待ちます
その間
蔵開き限定酒を購入したりしていると
蔵開き開始の9時になりましたよ〜
雨はまだしとしと降ってますが
お客さんもちらほら来始めてます
そして私は〔酒林制作開始〜〕
丸作った網に杉の枝をどんどん詰めていきます
ひたすら
ひたすら
ひたすら
ひたすら
網に詰める!
そのうちに隣の屋台村の方から山女魚や岩魚の焼ける良い匂い
そしてお囃子の音や
振る舞い酒のイベントが〜
でも私はひたすら酒林作り
今回はかなりの力作!
本当に詰めて詰めて詰めました♪
最後は電動カッターで刈ると早く刈れるんですが!
私はひたすらハサミで丸くカット!
電動カッターだど
いびつになりそうで
またひたすらハサミでカット!
30分程カットして出来上がり〜
9時から13時まで
三時間
疲れた〜
この酒林買うとかなりの値段がするんですよ〜
それにしても疲れた〜
酒林も出来たし
次は
その2へ〜
2013年10月13日
やまぶきや





桧原のお土産屋さん
〔やまぶきや〕さんに立ち寄り
おじゃがを購入〜
今回は〔男爵〕〔北あかり〕そして桧原ならではのじゃがいも〔おいねいも〕
おいねいもは桧原じゃがいもの在来種で、幻のじゃがいもと言われています♪
桧原村はじゃがいもが有名なんですよ〜
傾斜地の肥沃な畑で育つじゃがいもは色んな種類が育てられていて
珍しいじゃがいもがお店に並ぶ事も有りますよ〜
ちょっと暑いので桧原村のじゃがいもを使用した〔じゃがいもアイス〕をいただきました♪
アイスは二種類
桧原では有名な〔おいねいも〕のアイス
と
同じく桧原産じゃがいもを使ったノーマルじゃがいもアイス
なんと醤油や塩を少量掛けて食べても美味しいそうです♪
やまぶきやさんの直ぐ後ろには透き通った水の秋川の流れが…
桧原じゃがいもはもう直ぐ終わってしまうので、食べてみたい方はお早めに〜
2013年10月13日
奥多摩へ





という訳では無いんですが
オオクワガタの幼虫用の菌糸交換の
菌糸を購入の為
いつもの奥多摩のクワガタ屋さんへ出掛けました!
も〜
まいりました〜
静かな奥多摩は爆音撒き散らすバイク集団ばかり〜
殆どが大型のマフラー改造バイク
あの方々は(俺達は暴走族とは違う)っていうけど、集団で爆音撒き散らしながら走るのは暴走族となんら変わらないよ〜
平気で追い越し禁止を法外な加速で追い抜いて行く〜
警察はなんで取り締まらないのかな〜
奥多摩周遊もバイクの事故死増えているし
またバイク走行禁止は近いな♪
自業自得
あっ!久しぶりに奥多摩を見たらかなり水量増えてましたね〜
風が無かったので、湖面はキラキラ輝いていて綺麗でしたね〜
菌糸を購入し
奥多摩周遊へ
やまのふるさと村でちょっと休憩
寒桜が数個咲いてましたよ〜
雲一つ無い青空に
可愛いピンク色の花が
その雰囲気はバイクの爆音で台無し〜
2013年09月22日
服部牧場その2





本当に自由過ぎる牛舎内
ある所では羊にくっつい寝る
豚さん
そして
ヤギと一緒の部屋に豚の親子
この豚さんの赤ちゃんが可愛いのなんの~
狭い部屋の中を走り回るはお母さんの横で寝ている子に
ヤギと相撲とる子
めっちゃかわえ~
牛舎を出ると
〔前のヤギ小屋に先ほど産まれたばかりのヤギの赤ちゃんが居ますよ~〕と
覗いてみると
藁が付いた黄色い産まれたばかりのヤギの赤ちゃんが居ます!
元気良く〔ギャー!ギャー!〕と鳴いてますよ~
お母さんヤギが
早く起てるように応援してます
頑張れよ~
本当に感動でした!
そして勿論今回も
ソフトクリームと牛乳を食しましたよ~
あと間もなく
ソーセージ屋さんも開店するらしいですよ~
2013年09月22日
服部牧場その1





ですね♪
家の後ろを走る中央道はなんと昨日今日と40キロ以上の渋滞だったようですよ〜
という訳で私は近場の〔服部牧場〕に行って来ました!
先ずはお出迎えは
服部牧場のブログでお馴染みの
にゃん助のお出迎え
にゃん助って呼ぶと可愛く〔にゃあ〕と応えてくれる可愛いにゃんこ
鼻水が出てたのでちょっと風邪気味かな?
にゃん助に挨拶を終えて
見学自由の牛舎へ
入って直ぐ
ん?
何か小さなフワフワなのが籠の中で〔ピヨピヨ〕
なんとひよこがいっぱい
かわえ〜
牛舎内に目を向けると
なんと〔カルガモ〕に〔ニワトリ〕が牛舎内をちょろちょろ
なんとも自由過ぎるよ〜
それも牛さんを怖がらないなんて!
なんか不思議な感じです
そしてその2へ
2013年06月03日
小菅の湯




ちょっぴり早い昼食を〔どんぐりんこのテラス〕さんで済ませ
奥多摩湖を周り
小菅方面へ
小菅の湯でマッタリと〜
あっ!奥多摩湖でオオクワガタの餌もしっかり購入しましたよ〜
小菅の湯はかなり辺境に有る温泉なんですが
泉質は結構素晴らしく
入ったら肌にヌルッとする程の高濃度のアルカリ性
美肌の湯かな?
バスは直通が無いので車での交通の便しか無い感じ
二時間程ゆっくりして温泉を出ると
駐車場横に有る物産館の前で〔ヤマメの塩焼き〕が〜
え〜香りじゃ〜
おばちゃんが焼いているヤマメの塩焼き
匂いに釣られ一本購入
このヤマメ
あのグルメ大会に出ていた小菅村の〔よちよちヤマメの唐揚げ〕と同じヤマメで
これまた旨い
小菅の湯では土日に物産館横で
おばちゃんがヤマメの塩焼きを焼いております
よちよちヤマメを食べたい方は土日に小菅の湯へ
勿論館内の食事処では唐揚げも食べれますよ〜
2013年05月19日
来週末のイベント情報





来週末の日曜日
小宮公園の管理棟近くの花畑でポピーと矢車草の花摘みが出来ますよ〜
お花畑では今矢車草とポピーが満開
とても綺麗です♪
花が無くなり次第終わってしまうので早めに来ると良いですね♪
そしてもう一つ
第2回多摩げたB級グルメ大会が25日、26日の2日間
サマーランドの駐車場で開催されます〜
去年初回も大賑わい
2回目の今年はカレーのグルメブースが加わるらしい
私のお気に入りの御嶽のお店
〔どんぐりんこのテラス〕さんも
カレーメニューで参戦しま〜す
今年も楽しみ〜
詳しくはこちらのホームページhttps://www.google.com/gwt/x/im?client=ms-kddi-gws-jp&gl=JP&source=sg&u=http://ohtamageta.com/&ei=hIaYUYyJG43MkgX_lIDABg&wsc=tb&ct=im_without_mcdからど〜ぞ〜
2013年04月14日
降っているようです!





東京の最果ての村
桧原村へ私の大好物
こんにゃくを買いに出掛けたんですが、
そのこんにゃく屋さんの近くに
素晴らしい〔枝垂れ桜〕が有り
思わず撮影してしまいました!
ちょうど満開の枝垂れ桜
息を呑む程の美しさ
桧原村は八王子よりもかなり山奥なので、二週間程開花が遅く
桧原方面はまだ桜が咲いてましたよ〜
まるで空から桜が降ってくるかのごとく
日本に生まれて良かった〜と思う一時ですね♪
2013年03月17日
昨日の採取〜





11時から開場で採りまくり〜
採る前は浅利が殆どだろうな〜
なんて思っていたのが、予想外に浅利よりも〜
蛤だらけ〜
富津漁協さん蛤撒きすぎ〜(笑)
私は浅利より蛤が好きなんですが、皆さん蛤あまり見向き無し?
ホジった所に蛤がいっぱい置いてあるよ〜
その蛤をエッサホイサと回収
一時間で捕獲終了〜
量ってもらうと
〔9キロ半〕過去最高の捕獲量でした!
勿論料金もそれなりですが、せっかく富津まで来たんですから〜(笑)
さて今回の初日プレゼントは〜
千葉産焼き海苔そして富津産の生海苔、でまだまだ
富津産白ミル貝、富津沖で採れたフッコスミイカが貰えました〜
白ミル二個、生海苔と焼き海苔は一袋、フッコは大きさで二匹または三匹を、スミイカは一匹でセットで一人分としていただきました♪
うちは三人で行ったので、×3
かなりのプレゼントの量に
クーラーボックスを2つ持っていったのに入りきらないよ〜
しょうがなく発泡スチロールのボックスを購入することに(泣)
そして今日はその頂き物を御近所にお裾分け〜
うちでは蛤は味噌汁に、スミイカはワタを取り皮を剥いで冷凍に
フッコは三枚に下ろしてこれも冷凍に
生海苔は三分の二を佃煮にそして残りを天ぷらにしましたよ〜
白ミルは水管しか食べれないので、水管を切り離して湯引きし
皮を剥いてから刻んで
わさび醤油で
これがまた美味い!
味噌汁は味噌を少なめにすると貝の旨味が味わえますね!
ごちそうさま〜
2013年03月10日
濃いから美味い





下手すると半袖でも良いくらい
でも花粉症日和
地獄です!
と言いながら宮が瀬方面へ行って来ました♪
先ずは定番〔服部牧場〕
暑かったので、売店で休憩です♪
売店ではジェラートがイチオシ
なんですが、私はここに来ると必ず〔ソフトクリーム〕と〔牛乳〕を注文します!
何故なら〔ホルスタイン〕の牛乳ではなく
〔ジャージー牛〕の牛乳が使われいるからです!
これが濃くて栄養満点なんですね〜
そして甘くてコクが有るんですよ〜
ちょっと高いけど、一度飲んだら忘れられない牛乳そしてソフトクリームです♪
そうそう
服部牧場に訪れるとお出迎えしてくれるのは猫ちゃん
この猫ちゃん〔にゃん助〕と言って
服部牧場のホームページのブログを担当してます。
昨日もお出迎えしてくれましたよ〜。
今日もぽかぽか陽気
牧場へお出かけしてみては〜
2013年03月03日
梅は〜さい〜た〜か〜





勿論向こう方面へ行ったら必ず寄る
私の行き着けの酒蔵
〔澤乃井〕さんへ
澤乃井園にある梅の古木の紅梅が咲き始めてましたよ〜
でも今年は開花が遅れ気味のようです。
私はお酒がダメなので、父にお酒を
今回購入したのは〔花見新酒〕
ピンク色の綺麗な瓶
お花見にはピッタリ!
澤乃井さんの近く
吉野梅郷では梅祭りをしてましたが、まだちょっと早い感じ
そして、梅の木の病気が有り
かなり伐採さるてしまい
梅が少なくなってしまうのが心配でなりません‥
2013年02月07日
今年は3月16日から

私はいつも初日に潮干狩りに出掛けておりますが、これが楽しみでたまりません♪
初日には色んなプレゼントが有るのも楽しみの一つ!
今年もいっぱい取るぞ〜
2013年02月03日
酒蔵で?





気温は昨日よりも低かったですが
気持ち良い日でした!
そういえば
今日は節分
私の行き着けの酒蔵さん
〔澤ノ井〕さんでも今日
節分のイベントをやっていました♪
豆まきあり恵方飲み?
あり?
そしてもちろん恵方巻きも
恵方巻きは豆腐料亭〔ままごとや〕さん特製恵方巻き
何と今日のみの50セット限定〜
勿論恵方を向いてたべましたが
〔めっさ美味い〜〕
流石ままごとやさん特製です
恵方飲みは吟醸酒第一号の〔新しぼり〕の計り売りを
これまた恵方を向いて
勿論私はお酒が飲めないので
親父が飲んでましたよ〜
本来なら豆まきまで居たかったんですが〜
他に用事が有り澤ノ井さんを離れました
あっ!最後に社長様にお会いし
ご挨拶をしました〜
2013年01月13日
振る舞い酒



今日は樽酒と特製粕汁の振る舞いが目的
〔えっ?ちょっと厚かましい?〕(爆)
11時ちょい前に振る舞いが開始
かなり行列が出来てる〜
私はお酒が飲めないので、父親に
そして私と母は特製粕汁を
あれ?父親も並んでるし〜(笑)
樽酒は流石に酒蔵
父親は四回並んでもまだ有る〜
太っ腹ですね〜
でも特製粕汁は、寸胴に二つだけなのでかなり早く終わってしまったのかな?
今日は昨日と引き続き暖かく
粕汁で更にぽかぽか
ちょっと汗が〜
あっ!そういえば今日は社長様のお嬢様にも初お会い
飼っている〔フクロモモンガ〕ちゃんを見せていただく事が出来ましたよ〜
可愛かったな〜
澤乃井園の梅の蕾もいっぱいふくらみ初めてました
春は少しずつ近づいてますね!
2013年01月06日
久しぶりの横浜





久しぶりだったので中華街もぶらりして来ましたよ〜
土曜日の夕方はかなりの人混み?
だと思ったんですが、一頃よりは少ない感じでしょうか
夕食は早めに
〔清風楼〕さんで焼き飯、つまり炒飯と手作り焼売を注文♪
ここの炒飯変わってます
普通炒飯ってさらに丸く盛ってありますよね!?
でもここの炒飯はお椀に盛って出てくるんですよ〜
それも普通のやつなんですが、かなりの量
でも美味しかったですよ〜
写真には有りませんが焼売も本当の手作りで美味しかった〜
食後は中華街をぶらり♪
あちこちで〔豚まん〕や〔焼き小籠包〕を頬張る人達
やっぱり中華街は良いですね〜
そして山下公園へ
相変わらずのみなとみらいの夜景は綺麗です♪
でも夜は一人で居るのは…ですね(笑)