2013年11月16日
いちょう祭りナウ

八王子の二大イベントの一つ!
なんと
私のごひいき
せき麺さんも出店しておりますよ〜
是非とも明日までいちょう祭りやっております!
いちょう祭りおいで〜
2013年10月30日
2013年09月30日
2013年09月29日
釣りの後は





夜ご飯も久しぶりの中華街
朝、昼飯食べてなかったのでお腹ペコリ
5時前だったので早めにお店に入らないとどこのお店もいっぱいになってしまうよ〜
どこにしようかな〜
あっ!前回チャーハンが美味しかった
〔清風楼〕さんへ
なんとか席が空いていたので
チャーハンを注文
ここのチャーハン
は三種類
〔焼き飯〕
〔上焼き飯〕
〔特上焼き飯〕
なんと
これ
内容が違うんではなく
量が違うんですよ〜
一人で食べるなら
〔焼き飯〕を頼むのがベスト!
前にも紹介しましたが
ここのチャーハンは
皿に盛られません!
〔丼〕に盛られて来るのが面白い
逆に皿の方が食べづらいよ〜な〜(笑)
そしてチャーハンに次ぐオススメは
〔焼売〕
他のお店では焼売以外のお土産を売っていたりしますが、
ここは〔焼売〕のみ
なんと
中華街で働いている方々も買いに来る程なんですね〜
私が食べている間も
買いに来てましたね〜
さて焼き飯
なんか懐かしい感じの昔の焼き飯
ホッとする焼き飯です!
焼売も本当の手作り
美味い!
そしてお腹いっぱいになって帰路に
でお土産に〔大珍楼〕で買った〔フカヒレまん〕を今日のお昼ご飯に
これがまた塩味でしつこくなく美味しかった〜
ごちそうさま〜
2013年08月18日
初物


で
初物が出始めていましたよ〜
それは〔新秋刀魚〕
やっと安くなってきました!
三匹三百円〜一匹三百五十円まで
私は初物購入という事で一匹三匹円の太くて美味しそうなのを購入〜
早速昨晩のおかずになりました!
毎年30匹以上を食べる程〔秋刀魚〕大好き人間
なので冷凍秋刀魚は無理
新秋刀魚おんり〜
私にはたまらない季節になって来ましたよ〜
そして昨日の秋刀魚は脂のってて美味しかったですよ〜
秋刀魚はなるべく大きいのが脂のって良い
少し値が張るけど
大きいのが良いですよ!
そろそろ値が落ち始めているので〔新秋刀魚〕たべよ〜
2013年08月17日
とうもろこし狩り





素晴らしい花畑見物の後はメインの〔とうもろこし狩り〜〕
ここ〔花の都公園〕ではとうもろこし狩りが体験出来るんですよ〜
場所は花の都公園のかなり端っこ
ひまわり畑の隣にとうもろこし畑が在ります!
受付は小さなテント
一人五本まで摘み取りOK
一本150円
です!
(去年は10本まででしたが、団体客が来るので去年より制限さるたようです)
では
受付で一人最高の五本までと告げて
いざ!とうもろこし畑へ〜
お〜いっぱいなってますよ〜
迷いますね〜
ここでポイント!
とうもろこしを選ぶコツは
大きいのは勿論!
ヒゲが多く、先の方まで実が詰まっているヤツ
がとうもろこしを選ぶポイント〜
ヒゲは実の数と同じで、ヒゲが多い程に実が詰まって居るんですね〜
あとはもし朝採れが手に入ったら
なるべく早く食べるべし!
意外なのか皆さん花の都公園でとうもろこし狩りが出来るの知らないのかな〜
まだ知名度が低いようで、お客さんが居ないよ〜
それにしても迷います〜
美味しそうなのを選ぶよ〜
今年は雨が少なかったらしく去年よりかは小さめですが、甘味は強くなっているらしいです!
摘み取り方は頭と胴の部分を持って
実の下のを折る感じで〔ポキンと!〕
なんとか良いとうもろこしを五本確保し
終了〜
意外に楽しい
うちに帰ってから皮を剥ぐと
実が詰まって良いとうもろこし〜
早速茹でて食べましたが
あま〜い
生でも食べれるので
サッと茹でるくらいが一番!
もぎ取り五本じゃたりないよ〜
お土産に欲しいな〜
という人は
花の都公園付近
つまり忍野八海付近はとうもろこしが有名で、標高が高く
平地で終わり近いとうもろこしも、今が最盛期
忍野近辺ではあちこちに路地物販売でとうもろこしが売られておりますよ〜
そして試食は殆どが生でださるれ、一口食べると〜
噛んだ瞬間に
粒の中からとうもろこしのあま〜い汁が
〔プシュ〜〕
なんじゃこり〜
私
五本で足りないのでお土産用に路地物販売を購買
これが凄いんですよ〜
朝採れなので瑞々しい
路地物や農協さんでは、立派なとうもろこしがだいたい10本単位で1300円くらいで購入出来ます!
そして色んな種類のとうもろこしが
一般的なゴールドラッシュや珍しい甘々娘というとうもろこしなんかが購入出来ますよ〜
まだ夏休み
終末にとうもろこし狩りや素晴らしい花畑見物をしに山中湖は花の都公園に出掛けてみては〜
2013年07月20日
乱獲すれば…
今回の記事には画像がありません!
もう少しで土用の丑の日
〔うなぎ〕ですよね〜
でも高い!
何故なら稚魚が採れない
乱獲ですよね〜
マグロと一緒で回転すしで安売り
解体ショー
マグロは減少
そしてウナギも同じ末路かな〜
マスコミもグルメ番組でマグロの美味い店やウナギの美味い店を取り上げ
こぞってそれに走るバカな日本人
後先考えないのはね〜
資源は無限じゃ〜有りませんよ〜
居なくなってしまったら
食べれなくなりますから〜
もう少しで土用の丑の日
〔うなぎ〕ですよね〜
でも高い!
何故なら稚魚が採れない
乱獲ですよね〜
マグロと一緒で回転すしで安売り
解体ショー
マグロは減少
そしてウナギも同じ末路かな〜
マスコミもグルメ番組でマグロの美味い店やウナギの美味い店を取り上げ
こぞってそれに走るバカな日本人
後先考えないのはね〜
資源は無限じゃ〜有りませんよ〜
居なくなってしまったら
食べれなくなりますから〜
2013年06月09日
梅雨イワシその2


梅雨イワシその2です
今回は画像有りですよ〜
昨日は卸売り市場でイワシを購入
10匹で三百円
安いでしょう
で今回は20匹購入
何故なら
〔サンガ焼き〕を作る〜
というクッキングミッション
購入したイワシは頭と切り
三枚おろしにし皮を剥く
そして
すり鉢で味噌とはんぺんと生姜と繋ぎにはんぺんを入れてスリスリ
皮を剥いていて
物凄い脂でしたよ〜
皮の直ぐ下は分厚い脂で凄いのなんの!
脂と言っても
DHAやEPAなどの身体に良い脂と言って良いでしょう
さあスリスリを続行
ある程度身の塊を残し
大葉で挟んだすり身と海苔で巻いたすり身を作る
それをごま油でキツネ色になるまで焼く
香ばしい匂いが〜
出来上がり〜
できたてを一口
旨い
ポン酢が合いますね〜
これなら魚嫌いな子供でもOK
梅雨イワシ最高ですよ〜
2013年06月08日
おしゃれな給食パン





久しぶりにあの〔揚げパン〕で有名な
オギノパンさんへ
パンを買いに行って来ました♪
オギノパンさん元々給食パンを作るパンの工場だったんですが
ご飯が給食で出始めてパンの出荷が減ってしまうという事に
それなら直売所を造り
一般の方々に惣菜パンや色んなパンを売ってみたら
これが大ヒット
今でも工場では給食パンを作っているんですが、
直売所の後ろから通路越しに
そのパンを作っている所が見れます
で先日その工程を見ていると
ちょうど給食パンを作っている最中のようだ
〔ん?〕
何か変わった型だの〜
あれ〜
良く見ると〔カタツム〕の型じゃん!!
凄い〜
カタツムパンがいっぱい出てくるよ〜
面白い〜
作られてるのは〔カタツムミルクパン〕
こんなパンが給食に出たら楽しいよな〜
直売所では懐かしい給食に出ていたよ〜なコッペパンも販売されておりますよ〜
私はど〜しても
〔カタツムパン〕が食べたく
お店の方に
〔今作っているカタツムパン ど〜しても食べたいんですが〜〕
と尋ねてみると
〔ちょっと待って下さい、工場長に聞いてみますね!〕
と
ちょっと待っていると
〔何個欲しいですか?〕と尋ねられ
〔三個ばかし〕
すると
他のお客さんに内緒で〔カタツムパン〕を出してくれました〜
焼きたてふかふか
カタツムパン
〔柔らかい〕
〔カタツムパン ゲット〜!〕
お店の人に聞いてみるもんですね
うちに帰って食べましたが
昔私が給食で食べていたパンとは大違い
めちゃめちゃ美味しい〜
そして最近オギノパンさんのイチオシパン
〔アイスパン〕
面白いでしょう
アイスクリームの型をしていて
ちゃんと〔コーン〕も本物なんですよ〜
面白半分でお袋にお土産に購入しました(笑)
今回は〔カタツムパン〕でしたが
オギノパンさんは給食パンで他にも面白いパンを作ってらしいですよ〜
2013年06月06日
梅雨イワシ
さて今回の記事は画像が有りません!
何故なら想像してもらいたいので
旬
つまり一番美味しい物の時期ですね♪
今梅雨
意外かも知れませんが
旬の魚は何と
〔イワシ〜〕
梅雨の時期のイワシは〔梅雨イワシ〕と言われほどで
一年の中で一番美味しい時期
脂ののりは半端無いですよ〜
皮の下の脂は本当に凄いです!
お刺身も良いですが
うちでは頭と内蔵を取り塩ゆでしたのを
生姜醤油で
これがたまらなん
皆さん明日にでもお魚屋さんで〔イワシ〕を
夜ご飯のおかずに
そしてお酒のおつまみに最高の魚ですよ〜
梅雨イワシ一度食べてみておくんなまし〜
何故なら想像してもらいたいので
旬
つまり一番美味しい物の時期ですね♪
今梅雨
意外かも知れませんが
旬の魚は何と
〔イワシ〜〕
梅雨の時期のイワシは〔梅雨イワシ〕と言われほどで
一年の中で一番美味しい時期
脂ののりは半端無いですよ〜
皮の下の脂は本当に凄いです!
お刺身も良いですが
うちでは頭と内蔵を取り塩ゆでしたのを
生姜醤油で
これがたまらなん
皆さん明日にでもお魚屋さんで〔イワシ〕を
夜ご飯のおかずに
そしてお酒のおつまみに最高の魚ですよ〜
梅雨イワシ一度食べてみておくんなまし〜
2013年06月02日
どんぐりんこ





何故早めなのか
最近結構混雑してる私の常連のお店なもんで
ブログにも何回も登場している〔どんぐりんこのテラス〕さん
先日のB級グルメ大会にも出店してました
昨日は久しぶりにお店でランチ
お昼時になるとかなりのお客さんなので、開店直ぐに訪れました
奥多摩渓谷の多摩川沿いに有るお店で
ロケーションも料理も素晴らしいお店
今回は景色の良いテラス席でお食事
連れの親父と母は
鮮魚が入荷した時の限定メニュー
〔お刺身定食〕
昨日の〔お刺身定食〕は
〔アカマンボウ〕と〔生まぐろ〕の二種盛り
お刺身定食は入荷する魚が毎回違うので
珍しい魚のお刺身にありつけるかも
前に〔オジサン〕という魚も出た事が有りましたよ!
そして私はこのお店の看板メニューのおっきなパンのシリーズ
どんぐりんこ特製
どんぐりんこえびタコチャウダー
巨大なフランスパンの真ん中をくり抜き
そこに〔ホタテ〕〔有頭エビ〕三匹が入ったクラムチャウダーをたっぷりと
これが最高なんです〜
このお店に来るお客さんは殆どが
このパンシリーズを注文されます
刺身定食のアカマンボウが気になり一口
柔らかくて脂のって美味しい
中トロのような感じでしょうか
私は悪戦苦闘しなから
巨大クラムチャウダーパンを完食〜
お腹いっぱい〜
両親もお刺身定食に満足のようでした
ご馳走さま〜
2013年05月26日
多摩げた食の祭典その2





少し動きお腹を空かせ食べたのが山梨県は小菅村の〔よちよちヤマメの唐揚げ〕
去年準グランプリに輝いたグルメ
ヤマメの稚魚が丸々一匹唐揚げにして、特産品のわさびとマヨネーズを合わせたタルタルソースを着けて食べるですが、これが美味しい!
頭から丸ごと食べるし骨も全然気にならない!
川魚特有の臭みも無い!
これは美味しかった〜
そしてこういうイベントにつき物
ゆるキャラがいっぱい
先ずは〔メグロン〕と〔タバスキ〕
〔メグロン〕は鳥?小笠原のPRキャラクターで竹芝桟橋の小笠原方面のデッキ近くで出会えるらしい
〔タバスキ〕は〔丹波山〕のPRキャラクター
そして次は米軍横田基地が有る福生市の七夕祭りのPRキャラクター七夕つまり〔竹〕?
そして最後は〔武田菱丸君〕
山梨県の観光キャラクター
実際に見ると可愛い
他には東京都の鳥ゆりかもめのキャラクター〔ユリート〕が数羽来てましたよ〜
天気に恵まれかなりの人出でした〜
また来年も第三回をやってほしいですね♪
2013年05月26日
多摩げた食の祭典 大多摩B級グルメ大会





昨日はサマーランドの近くでB級グルメ大会をやっていたので行って来ましたよ〜
今年で二回目の〔多摩げた食の祭典〕
大多摩観光連盟加盟の山梨県は丹波山、小菅村の2村
東京都の奥多摩市、檜原村、青梅市、日の出町、あきる野市、福生市、羽村市、瑞穂市の10市町村が加盟していて
その地域の特産品を生かしたグルメの大会
期間は昨日と今日開催されてました♪私は去年の初回も来たので今回で二回目
最新はB級グルメ大会があちこちで開催されておりますが、こういう催しは楽しいですね♪
さて10時の販売開始で先ずは私が一番始めに買ったのは
私のごひいきの奥多摩のお店が出店していたので
そうブログで出てくる〔どんぐりんこのテラスさん〕の〔どんぐりんこの奥多摩渓谷カレー〕
挽き肉たっぷりのどんぐりんこ特製スープカレーにモチモチのニョッキが入ったピリ辛カレー
ピリ辛なんだけど爽やかな辛さ
スープカレーにこれまたニョッキがマッチ〜
美味しかった〜
次に食べたのは檜原村の〔檜原焼きそば〕檜原村は東京都の離島以外の唯一の村
そしてなんとこの〔檜原焼きそば〕肉が入ってません!
具は檜原特産の〔こんにゃく〕と付け合わせにもう一つの特産品〔檜原じゃがいも〕の素揚げが乗っているんですよ〜
一口食べるとこんにゃくの弾力の有る歯ごたえが癖になる美味しい焼きそばでした〜
まだまだ食べたんですですが次の記事へ〜
2013年05月04日
お昼はやっぱり老舗の…





お昼はやはり
富士吉田うどん
富士五湖方面に行くとお昼は必ずと言っていい程吉田うどんを食べます!
富士吉田市内と付近を含めると60軒近くのお店が在るんですね〜
その中の私の常連のお店がこの〔はなや〕さん
私のブログにもよく出てくるお店
も〜シンプル ザ ベスト
明治25年の創業
今は五代目の若旦那が老舗の味を受け継いでます♪
今回は久しぶりの来店だったので
〔ざる〕と〔湯盛り〕の二種類の並を
ざるは歯ごたえと腰を
そして湯盛りはのど越しを
私のオススメはなんといっても〔ざる〕
分かりますか〜
ピカピカの麺
普通吉田うどんはゴツい歯ごたえのイメージですが
ここの〔ざる〕のうどんは絶品!
としか言えないんです!
なので私は寒い冬でも冷たい〔ざる〕を頼む程なんです!
お土産には道の駅〔富士吉田〕で購入出来ますよ〜
2013年04月07日
つるちゃんラーメン




殆ど葉桜になってしまいましたが、気持ちよい天気ですよ〜
会場は二カ所
色んなお店が出たりして楽しいですね〜
でその一つ
私のブログに良く出てくる〔せき麺〕さんの麺を使用しているお店〔野楽〕さんが出店していたので、今日のお昼はその〔野楽〕さんの〔つるちゃんラーメン〕をたべましたよ〜
〔野楽〕さんは〔せき麺〕さんの近くのお店なんですが、ちょっと住宅街の中にあって分かりづらい。
でもここ〔野楽〕さんのラーメンは絶品
ベースは〔豚骨〕なんですが、全然臭みが無く〔サッパリ味〕
隠れた名店だと思います!
2013年04月01日
大珍楼




時間が有ったので
久しぶりの横浜中華街をぶらり〜
イヤ〜凄い人出でしたね〜
皆さん
豚まんや焼き小籠包を食べながらの食べ歩きの方々がいっぱい!
一番人気は〔江戸清〕のジャンボ豚まん
みんな巨大な豚まんを頬張ってるんですよね〜
私も〔江戸清〕さんの豚まんは大好きでお土産に買って帰ったりします♪
そして今回も豚まんをお土産に購入しようと思い
〔江戸清〕にしようか
新しいお店を開拓しようかと
携帯で中華街の美味しい豚まんで検索
で今回は〔江戸清〕さんではなく
〔江戸清〕さんより美味しいらしいという
〔大珍楼〕さんの〔豚まん〕と〔フカヒレまん〕を購入〜
いつもと違うお店の中華まんは初めてなのでど〜なか〜
と
日曜日に魚を捌いた後に蒸し器で早速〔フカヒレまん〕の方を蒸し蒸し
蒸す事20分
ふかふか饅頭出来上がり〜
2つに割って見ると
肉汁とフカヒレの透き通る繊維質が〜
そして大珍楼さんの中華まんにはキャベツが入っていてこれが良いアクセントに♪
江戸清さんの竹の子や椎茸、カニの身等具だくさんの豚まんと違い
シンプルな豚まん
でも江戸清さんより逆にあっさりしていて美味しい
次はまた新しい豚まんの美味しい店を開拓しよ〜かな〜
2013年03月24日
花よりうどん





その後近くの津久井湖へ
ダム湖の津久井周辺には桜の木が沢山植えられています
昨日の時点で八分咲き
二週間後な〔桜祭り〕
かなりの確率で〔葉桜祭り〕ですね
そうでした
湖畔の津久井観光センターに
先日紹介した神奈川名品百選の〔せき麺〕さんの〔茶屋号〕が来ていたので、お昼ご飯は、〔せき麺さん〕自慢の〔釜揚げうどん〕をいただきました♪
ごめんなさい
一口食べた後なので画像はちょっとですが
これが本当に美味しいんですよ〜
細麺のうどんにかつおダシの効いたつゆが最高
これが一杯三百円
安いんです!
普段は日曜日に〔せき麺さん〕直売所横で営業
なんと社長さんが作ってくれるんです!
私
せき麺さんの社長さんと仲良し
凄く良い方です。
2013年03月17日
お土産




〔海ほたる〕
勿論寄りましたよ〜
それにしても凄い車
木更津にアウトレットパークが出来
更にアクアラインヒートアップ状態?
何時もと違う大型バス駐車場方面に車を誘導される事に
車を止めて海ほたる内へ
あれかなりお店の構成が変わってるよ〜
人の多さと前と違う構成に迷うわ〜
土産買ってサッサと出ました!(爆)
で今回のお土産
先ずは、〔醤油サイダー〕と〔落花生カフェオレ〕
醤油も落花生も千葉県特産品だけど、まだ飲んでないので
インプはまた
続いて、ばかうけ〔あさりバター味〕と〔ピーナッツ味噌味〕
これまたどんな味やね〜ん
これまたインプまだ(笑)
そして海ほたるのパン屋さんで買った〔富士山メロンパン〕
型は富士山生地は紫芋で紫色
不思議ちゃんですね♪
あっ!そうそう
昨日のお昼ご飯
いつもの富津公園のみさき食堂で食事の予定が
なんとみさき食堂無くなってるし〜
青柳のかき揚げ定食が〜
しょうがなく
アクアライン手前に有る〔わくわく市場〕で昼食
勿論富津産〔はかりめ〕の〔はかりめ天ぷら定食〕を食べてお腹いっぱいに
あっ〔はかりめ〕とは〔穴子〕の事
千葉は内房では
〔穴子〕を〔はかりめ〕と言います
何故はかりめと言うか
穴子の横の所に黒い点々が計りの目に似てる処からきてるとか?
皆さん内房に来たら穴子を食べましょう
東京湾の穴子
美味しいですよ〜
2013年03月16日
2013年03月10日
神奈川名産100選


〔せき麺〕さんは前の記事の〔オギノパンさんから車で五分くらいの所に有る
地粉うどんで有名な製麺屋さん
〔せき麺さん〕の麺
美味しいんですよ〜
細い麺で、茹で時間が短いのに、プリプリの腰の有る麺が良い
釜上げうどんやお蕎麦は勿論なんですが、中華麺も美味しい!
なんと生麺の茹で時間〔一分〕
昨日は限定品のストレート麺と縮れ麺を購入
今日はストレート麺で豚骨醤油味のラーメンを作りました
これまた美味しいのなんの〜
流石製麺屋さんです!
細くても腰の有るラーメンが食べれましたよ〜
せき麺さんは毎週ではないけど、日曜日には直売所横で釜上げうどんが食べれる茶屋号が営業され、三百円で
めちゃくちゃ美味しい釜上げうどんが食べれたりしますよ〜
茶屋号の営業はせき麺さんのホームページから分かりますので宜しく〜