2009年01月03日
バイオパークその2





キリンさん以外を紹介
画像1
ワシミミズク
画像2
ナマケモノ
寝てました
画像3
ハゲワシ?
画像4
ミーアキャット
映画になりましたねここでも立ってキョロキョロしてました!
画像5
アライグマ
木の上で二匹くっついて寝てました
2009年01月03日
伊豆旅行2日目バイオパークその1





2日目
どこへ行きましょうかね〜
余り疲れたくないし〜
宿からそんなに遠くない所が良いな〜
という事で去年も行った「伊豆バイオパーク」へ行きましょう
という事で朝ご飯を済ませ、稲取の近くにある「伊豆バイオパーク」へ向かいました!
9時開園という事で早くも観光客で賑わっていました〜
入園料を払い、サファリバス?もどき?に乗りアニマルゾ〜ンへ
ここのアニマルゾ〜ンは猛獣はおらず、シマウマやキリン、ラクダ等のおとなしい動物が居る感じです。
アニマルゾ〜ン自体があまり大きく無いので、バスも数分で回り切ってしまうという
ちょっと……
バスを降りると
キリンの餌
つまりニンジンのスティックが売っていて、間近でキリンに餌をやる事が出来ます!
私もニンジンを購入〜
ではキリンさんに餌をあげましょう
柵越しにキリンさんにニンジンを差し出すと〜
近い〜
キリンさんが目の前に〜
そして長い舌がペロリと〜
差し出してるニンジンに〜
ちょっと手に舌が〜
ぬるり
ヒェ〜
でもキリンさん可愛い〜
長いまつげにタレ眼
癒やされますね〜
キリンさんに触れ合えたしさて次の動物へ〜
2009年01月01日
伊豆旅行1日目の夕食




1日目はお部屋でゆっくりお食事です!まずは、冬の中伊豆名物「猪鍋」です!お味噌仕立てで全然肉は臭みが無く、これが「まいうー」なんです〜
初めは「猪肉」っていう名前から抵抗あり?という先入観があり食べれるかな〜と思ったんですが!食べてビックリ
美味いのなんの〜
豚肉に近い感じですが、噛むと味が濃いの〜
ここで注意
猪鍋は中伊豆名物なんですが冬場しか食べれないので、猪鍋を食べたい〜という方は冬場に中伊豆へ行かれる事をお勧めしま〜す(^O^)/
そして次はお刺身の盛り合わせ〜
やっぱり伊豆と言えばお魚ですね!
サザエに甘海老、間八、マグロのお刺身。
サザエはまだ身が動いていて、噛むとコリコリの磯の香が〜そして鬼カサゴの唐揚げ!二度揚げしてあるから骨まで美味しくいただきました〜
1日目の夕食も終わりもう一度お風呂に入り1日目を終了〜
2日目に続きます…
2日目はまた可愛い動物に会いに行って来ましたよ〜
2009年01月01日
きんめ鯛の街





ミカン園を出発〜
更に国道135号を走ります!
陽の光に照らされた海がキラキラしていて綺麗だ〜
ほどなくして稲取に到着〜
去年も紹介しましたが稲取は日本一のきんめ鯛の街です!
おっ!今日も港の朝市が開催されておりますよ〜
朝ご飯を食べていない私
干物を焼く匂い
たまら〜ん
ここ稲取の朝市名物無料で飲めるきんめ鯛のお味噌汁
それが入った大鍋の周りは凄い人だかりです!
私も一杯いただきました。
流石に身は少ないですが良い出汁が出て温まりますよ〜
市場を一通り見物して、漁港をぶらり
おっ!漁協の所できんめ鯛を発見!
デカいきんめ鯛だ〜
ここのところの強風で漁に出られなく、冷凍物でしたが
綺麗なきんめ鯛ですね〜多分このサイズのきんめなら築地では万はするかな?
それ程稲取のきんめ鯛は高級ブランドなんですよ〜
風にって潮の香りが良いですね〜
大きな漁港ではないんですが良い港街です!
時間もお昼近くになり更にお腹がペコちゃん
ど〜しよ〜
何か食べたい!
あっ!あれにしましょう
去年食べて美味しかった「肉チャーハン」
そうですきんめ鯛と並ぶ稲取名物です!
行く場所は去年来たお店
今回は店名を書きます
名前は「浜っこ」さん
港の朝市から歩いて数分の所に有ります!
ちょうど開店したばかりでお客は私一人
なんか寂しい
早速注文したのはやっぱり「肉チャーハン」
厨房の奥でチャーハンを作る音と良い匂いがしてきました
早く来ないかな〜
待つ事数分
「おまちどおさま〜」
う〜一年振りの「肉チャーハン」
良い匂い〜
では一口
く〜 美味しい〜
薄味の卵チャーハンの上に少し濃いめの野菜と肉の炒めたアンが掛かっただけなんですが、これが美味いんですよ〜
お腹が空いていたせいかがっついてしまいました。
ふ〜美味しかった〜
ごちそうさま〜
また必ず来ますよ〜
浜っこさんを出て、宿泊地七滝温泉を目指します!
河津から天城方面へ向かいループ橋の下に河津七滝温泉が有ります!
ここには私の行き着けの宿「つりばし荘」さんが
今回も「つりばし荘」さんにご厄介になりますよ〜
宿に入る前に、七滝の一つ初景滝へ
川の直ぐ横の遊歩道を10分程歩くと
「初景滝」に到着〜
滝坪の横には川端康成の「伊豆の踊り子」の象が置かれていて、記念撮影されて居る方々が居ました!
夏はマイナスイオンで涼しいんですよ〜
滝の横には清水が落ちいて飲む事もできます。
初景滝を見物し遊歩道を戻り、さぁお宿へ
チェックインを済ませて、荷物を解いて温泉へ
屋上の露天風呂に浸かります!
ふ〜
良い気持ち〜
露天風呂から見える山々が綺麗です。
夜は寒いですが、頭上には満天の星空が〜
ヒトっ風呂浸かった後はお待ちかねの夕食に続きます……
2008年12月28日
一年振りです





年末という事で、渋滞を心配し朝の五時に家を出発!
小田原厚木道路を厚木から乗り一路小田原を目指します!
外はまだ真っ暗で風も強いし寒い〜
時間が早いせいか、交通量はまばらで小田原まではスイスイでした〜
小田原の料金所を抜け、小田原PAで一休み
コーヒーを飲んで出発〜
小田原からは真鶴道路を走っていると空も白み始めます。
海岸線の道を湯河原方面に走り熱海を抜けた辺りで朝日が海上から上がりはじめましたよ
丁度良い駐車スペースを見つけて朝日をパチリと
綺麗ですね〜
海から昇る太陽
素晴らしい〜
それにしても風が強いし寒いよ〜
写真を撮りそそくさと車に入りまた車を走らせます。
網代を過ぎる頃には陽も上がり暖かくなるかな〜と思いきや
相変わらず風強!
135号線をひた走り、次の休憩所伊豆高原旅の駅で一服タイム
ここ伊豆高原旅の駅は一年前に出来たばかりで、何と足湯も有ります!
せっかくなのでその足湯に足を漬けると、始めは熱いかな?と思ったけれど段々気持ちよい感じに
足を見ると、浸かってる部分だけが真っ赤〜
さて足の疲れも取れたし出発〜
あっ!そうそう
あれをしなくては!
伊豆に来ると必ずするのが、「ミカン狩り」
今回ももぎ取りましたよ〜
熱川過ぎた所にミカン狩りの観光農園に入りいざミカン狩り〜
風もようやく弱まりミカン畑へ
ミカンの木はかなり急な坂の所に有るので足場が結構悪い!でめ満遍なく陽を当てるにはこの急な斜面はなくてはならないんですね。
さぁもぎ取り開始〜
ハサミで実の上の所をパチンとな
皮を剥いてパクリ
「瑞々しい〜」「味が濃い〜」
海を見ながらミカン狩り
良いロケーションですね〜
気がついた事がありました!
成ってる木によって甘さや酸味が全然違うんです!同じ品種なのに不思議ですね〜
ミカン狩りをする時、美味しいミカンを選ぶには
陽が当たってて、触ってみて皮が柔らかいのを取ると良いようです!
あれ?今12月の末ですよね?
夏の名残がまだ残ってました!
網いっぱいにミカンを取り終え、旅は続きますよ〜
2008年09月14日
秋の味覚狩り





今日は秋の味覚狩りに行って来ましたよ〜
秋の味覚といえば、梨に〜
キノコに〜
そして〜「葡萄〜」
そう葡萄狩りに行って来ました〜
葡萄狩りといえば
山梨県勝沼〜
日本有数の葡萄の産地ですね〜
今頃が沢山の種類が採れるんですよ〜
三連休の中日なので渋滞を避ける為、朝6時出発〜
山梨県勝沼へ向かいますよ〜
朝早いせいか中央道は空いてますよ〜
一時間半で勝沼に到着〜
まずは、ぶどうの丘へ〜
高台にあって勝沼の葡萄畑が一望する事が出来ます!
ここぶどうの丘は
宿泊施設や温泉も有るんですね〜
地下にはワインカーブがあり千円払うと〜勝沼のワインを好きなだけ試飲が出来ます!お気に入りのワインが見つかれば購入も可能で〜す
着いた時間が早く
ワインカーブには入れませんでしたが、ワイン好きな方はお勧めですよ〜
でも車でお越しの方は飲んじゃダメですよ〜
ここで私はある物を購入
それは〜
まだ言えません!
ぶどうの丘を出ると、いよいよ葡萄狩りで〜す
勝沼には数え切れない程の葡萄園が〜
今回は去年もお邪魔した「専果園」さん
ここ専果園さん変わり種の葡萄がいっぱい有るんです!
今一番美味しいのは、藤稔りとハニーブラックという黒系ぶどうと実の形が四角の瀬戸ジャイアントに翠峰これは緑色の葡萄
葡萄園の中は上を見ると葡萄だらけ
圧巻です!
どれにしよ〜か迷う迷う〜
刈り取る前に試食が出来るのでお好みの葡萄を採る事が出来ます!品種によっては試食出来ないのでお店の人に頼んでみると試食出来るかもです!
サァ採るじょ〜
ここで耳寄り情報
黒系の葡萄はなるべく真っ黒で白い粉を吹いているのが甘い、緑系は緑色ではなく少し黄色みががったのが熟成して甘いですよ〜
今回も色んな種類を採りました!
何を採ったかは後ほど〜
あっ!そうそう
お客さんで可愛い柴を連れていたお客さんが居たので、写真を撮らせもらいました〜
メスの柴でお名前は「サクラちゃん」
お利口さんでつぶらな瞳が可愛かった〜
今回は渋滞を考え葡萄狩りだけで帰路につきました!
また来年来ますよ〜
2008年08月17日
御岳and奥多摩プチドライブ「奥多摩湖編」





寒山寺の駐車場を出で吉野街道を奥多摩湖へ向かいます、途中吉野街道は青梅街道に繋がります!
青梅街道に入ると道沿いにはキャンプ場があちこちに見えて来ますよ〜
お盆休みでどこのキャンプ場もいっぱいだ〜
キャンプ場街道を抜けると青梅線奥多摩湖駅の前に出ます!奥多摩湖は更に青梅街道を走り、約20分
奥多摩湖へ到着〜
奥多摩湖
本当の名前は小河内ダム
つまり人工湖なんですね〜
東京都民の水瓶です!
実際に来られると分かるのですが、本当に巨大です!
この巨大なダム湖の下には村があり、温泉も湧いていたそうです!
最近この底から温泉を引いて近く宿等で入れるそうです!
普段はあまり人が居ないのに、ここもお盆休みでいつもより人が多いな〜
ちょっと運転も疲れたので、駐車場に併設してる奥多摩の自然を体感出来る施設へ〜
中は奥多摩に生息する魚や鳥等の展示がしてあります。(ゴメンナサイ 撮影し忘れ〜)そして食事も出来たり、お土産屋もありです。
お土産屋を覗くと
おや?木彫りの野鳥が売ってました〜
色も綺麗ですね
ギタバさんど〜ですか?
一服出来たし、さぁ〜帰りますか〜
あとは来た道を帰るだけです。
今度は紅葉の綺麗な時に来ましょうか〜
2008年08月17日
御岳and奥多摩プチドライブ「こんなのが居ました編」




お盆休みもおしまいです!
あ〜
あっという間でした〜
でまだ終わってません!「御岳and奥多摩プチドライブ」
続きますよ〜
「澤乃井園」を出で寒山寺の駐車場へ向かう途中
橋を渡った所に、寒山寺の鐘の側にある寒山寺の碑の所になんか小さな物を発見!
ん? なんじゃこりゃ?
じ〜 〜
石碑の彫刻かの〜
いや〜 違いますよ〜
生きてます!
なんと「カエルさん」生きてる〜
石の彫り物かと思った〜
何とも変なカエルさんです!
もしかしたら「寒山寺の主?」かも?
御利益あり?
一応手を合わせちゃった。
変なカエルさんに出会い、行きの坂を登り駐車場に到着〜
ふ〜
対岸の御岳渓谷の山々
綺麗だ〜
ん?またしても発見!
今度は駐車場に生えてる木に何居ます!
茶色のカナブン?
にしてはちょっと大きいの〜
まさか!
落ちていた枝で落とすと〜
お〜「カブトムシの雌じゃ〜」
久しぶりに見ました〜
小ぶりだけど元気だ〜
勿論居た木に戻したよo(^-^)o
新しい子孫を残してね〜
頑張って生きるんだよ〜
さぁ 次の目的地奥多摩湖へ出発〜
2008年08月12日
御岳渓谷and奥多摩プチドライブ「澤乃井園その3」





朝ご飯を食べていなかったので、ここでブランチにしましょう
私が食べたのは
「湯葉入り冷や麦」「冷や奴」「冷やしトマト」です!
料理を持って河辺の景色の良い席に着くと…
ん? ありゃ〜
魚の焼ける良い匂いが〜
お〜「鮎の塩焼き」が〜
美味しそうな〜
せっかくだからたべよ〜
すみませ〜ん
鮎の塩焼き一つ〜
焼いてるおじさん
「もう少し待ってね〜 番号札持ってて〜焼けたら呼びますから〜」
なんと番号は一番
早く焼けないかな〜
焼けるまで湯葉入り冷や麦を食べましょう
冷や麦の上には湯葉とミョウガが乗ってます。
チュルチュル
や〜良い景色を見ながらの食事はたまりませんね〜
冷や奴に冷やしトマトも美味しいですよ〜
聞こえるのは河のせせらぎと蝉の声
そして、山の緑と河の青
ここには何度も来てますが、喧騒を忘れさせてくれます。
と思いにふけってると
一番のお客様〜
鮎の塩焼きが焼き上がりました〜
お〜
良い感じに焼けてます!
それではダイナミックに「ガブリと〜」普段はあまり川魚は食べないのですが、こういう所では美味しく感じますね!
横を流れる多摩川では、川遊びをする人やワンちゃんまで川に入ってはしゃいでますね〜
川面を伝ってくる風も気持ちいいし
時間がゆっくり流れて行くようです。
人間たまにはこういう所に来ないといけませんね!
そうそう先日「もしもツアーズ」でここが紹介された時に、ある物が出ていたので今回はそれを飲みました〜
それがこのコップの飲み物です!
何だと思いますか〜
答えは「冷やし甘酒〜」
子供でも飲めるよう殆どアルコールは入ってません!
甘酒って温かいそして冬の物だという感じがしますが、夏用に冷やし甘酒を作ったそうです。
お酒のダメな私ですが、飲んでみましたよ〜
匂いを嗅いでみましたがアルコール臭は無し
では一口
お〜これは美味しいぞ〜
冷たいのが良いじゃないの〜
これははまりますよ〜
もし澤乃井園に行かれる方がいらしたら是非飲んでみて下さいな〜
さて、お腹もいっぱいになったし
次の目的地「奥多摩湖へ向かいましょう時計を見るともうお昼だ〜
三時間近くマッタリとしてたのか〜
あっ!お土産をかわねば〜
親父とおふくろにね!
何を買ったかは後ほど〜
2008年08月12日
御岳渓谷and奥多摩プチドライブ「澤乃井園その2」





楓橋から見た御岳渓谷の多摩川です!
雨が降らなかったので、水が綺麗だ〜
何度も言いますが
本当に東京都なんですよ〜
楓橋を渡りきると〜
小澤酒造さんの澤乃井園に到着〜
澤乃井園の入り口ではうさぎの「さわのすけ君」がお出迎えですね!
ん?「澤乃井園の夏祭り?」
どうやら夏休み限定イベントを行っているみたいですよ〜
ふむふむ
夏の特別メニューに8月17日には太鼓の演奏もあるらしい〜
澤乃井園は小澤酒造さんの敷地内にあり、多摩川のほとりに広がる庭園で売店やあずまやがあり、売店では澤乃井のお酒やお酒作りでも使われるのと同じ湧き水で作られたお豆腐に湯葉その他お土産が買えますよ〜
そして酒蔵見学の受付もやってます!
軽食コーナーでは、売店でも売っているお豆腐の冷や奴や湯葉入りのうどんやお蕎麦(夏は湯葉入り冷や麦と湯葉入りざるそばになります)みそこんにゃくなどのメニューが用意されてますよ〜
御岳渓谷の緑と多摩川の青い清流を見ながら食事ができます!
それでは次は私がここで何をたべたか
ですよ〜
2008年08月12日
御岳渓谷and奥多摩プチドライブ〜「小澤酒造澤乃井園その1」





私は、暑くて出かけるのもおっくうに〜
でもせっかくのお盆休み、ちょっと出掛けましょうか!
という事で
久しぶりに御岳渓谷and奥多摩方面にドライブに行ってきましたよ〜
御岳渓谷まではうちから大体一時間程でしょうか。
近くなのに久しく行ってませんでしたし、森林浴もたまにはね〜
でしゃっぱ〜つ
滝山街道からサマーランド方面に出てさらに吉野街道を通り、まずは最初の目的地
御岳渓谷にある東京の地酒の酒蔵「小澤酒造の澤乃井園」へ〜
小澤酒造のある多摩川の対岸の寒山寺の駐車場に車を止めて、澤乃井園へ向かいますよ〜
坂を降りると澤乃井に続く道に多摩川に架かる橋「楓橋」が有ります。
久しぶりの景色ですが、良い景色だ〜
東京都とは思えないですよ〜
まずはここまで〜
2008年07月19日
河口湖プチドライブ「最終回」
さて今回で河口湖プチドライブ最終回です!
ちょうど河口湖へ出掛けた日が、富士山開山祭で花火大会がありました!
まぁこれもお目当て
湖上から上がる花火はとても綺麗でした!





今回は富士山がちょっと見えなかったのが残念でしたが、また来年ラベンダーの香りを楽しみに来たいと思いますよ〜
これからは
山中湖の花の都公園では、ひまわりそしてコスモスが楽しめるでしょう
皆さんもお出かけになってみては?
ちょうど河口湖へ出掛けた日が、富士山開山祭で花火大会がありました!
まぁこれもお目当て
湖上から上がる花火はとても綺麗でした!





今回は富士山がちょっと見えなかったのが残念でしたが、また来年ラベンダーの香りを楽しみに来たいと思いますよ〜
これからは
山中湖の花の都公園では、ひまわりそしてコスモスが楽しめるでしょう
皆さんもお出かけになってみては?
2008年07月18日
河口湖プチドライブ「ハーブフェスティバル第一会場八木崎公園」



河口湖プチドライブまだ続きがありましたので、忘れないうちに…
大石公園を出たあとは
次にハーブフェスティバルメイン会場の八木崎公園へ向かいますよ〜
八木崎公園は河口湖大橋に近く、メイン会場だけあり、観光バスや乗用車でのお客さんもいっぱいです!
会場のテント内には大石公園以上にハーブの製品や山梨の特産品が売ってますね〜
テントを出ると〜
またラベンダー畑ですよ〜
八木崎公園は夜10時まで開園していて、ライトアップされたラベンダー畑を見る事ができます!
で、あち〜ので
たまらず名物「ラベンダーソフトクリーム」を購入
紫色でラベンダーの香りがほのかにします。
では一口
ん〜お口の中がラベンダー畑ですよ〜
八木崎公園でのラベンダーソフトクリームの販売はハーブフェスティバル期間中限定なのですが、
河口湖大橋横のハーブ館では一年中食べれますよ〜
日も暮れライトアップされたラベンダーは綺麗ですね〜
なんかロマンチックな気分になれますね!
そうこうしているうちにお腹がぐ〜
夕食を食べに行きましょうか!
私が河口湖へ来ると必ず行く、レストランへ…
2008年07月08日
河口湖プチドライブ「ハーブフェスティバル第二会場」



河口湖には三カ所ラベンダーが咲いてる所が有りますが、まずは、ハーブフェスティバル第二会場の大石公園へ
大石公園は河口湖の北岸にある公園で晴れていれば、ラベンダー越しに富士山が眺められるビューポイント!
河口湖大橋を渡り河口湖を半周
大石公園に到達〜
流石に土曜日という事もあって駐車場も車がいっぱいだ〜
なんとか空いてるスペースに車を止めて、ラベンダー鑑賞へ
あち〜です〜
でも風にラベンダーの香りがしてますよ〜
ん〜良い香り〜
ラベンダーの香りには気持ちを落ち着かせる効果が有るそうですよo(^-^)o
富良野とまではいきませんが、紫色の花が風に揺れる度にえ〜香り〜
あれ?富士山見えない〜
がっかり〜
でもえ〜の
綺麗なラベンダー畑が見れたから
ラベンダーを見ながら一服しましょう
イベントをしているテント内はラベンダーの鉢植えの販売や、山梨名産の桃やさくらんぼの販売もしてました。
せっかく来たので、私もさくらんぼと桃を購入しましたよ。
ここ大石の名産が有るんですよ〜
それは、「プラム」と「ブルーベリー」テント内の観光案内場では、大石近辺の「ブルーベリーやさくらんぼ狩り」の案内もしてました。
あとプラムは「大石プラム」といわれ、かなりブランド品のようですよ。
それそう大石公園にはブルーベリーやイチゴのジャムを作れる自然生活館があって、ブルーベリーのソフトクリームなんかも食べれたりします!
あっ!ここで桃やさくらんぼ以外にあるものを購入
それは後ほど公開しますね!
ではメイン会場へいきますか〜
続く〜
2008年07月07日
河口湖プチドライブ「吉田うどん編」
花の都公園で歩いて暑くて、お腹の空いた私
毎回こちら方面へ来ると、お昼に食べるのは〜
「富士吉田うどん」

富士吉田は山中湖と河口湖の中間点ですね!
ここ富士吉田には50件を超えるうどん屋さんが有るんですよ〜
米作りに向かない自然環境で食べられていたのが、小麦を使って作る「うどん」良く讃岐うどんは喉ごしで食べると言いますが、「吉田うどん」は噛んで小麦の味と歯ごたえを味わう
そう「吉田うどん」は太い!硬い!が特長!
そして民家をそのまま使った店内で、落ち着いて食べれる!具には茹でたキャベツが乗るお店も
何故茹でたキャベツが具に?
不思議ですね〜
これは「吉田うどん」腰が有りすぎで、消化促進の為の効果の為とか?
恐るべし「吉田うどん」
で今回は前にも紹介した事のある、私の行きつけの吉田うどんの老舗
「はなや」さん
このお店吉田うどんの走りでなんと創業から100年で今のご主人で四代目
そして今若い五代目が後を継ぐとの事!
変わらない味が若者に継がれる
良いですね〜
頑張れ若五代目!
住宅街の吉田うどんを目印に「はなや」さんに到達〜

う〜何ヶ月ぶりぶり〜
ここのお店、表と裏からお店に入れるんですが、私はいつも裏から
写真もこれ裏なんですよ〜
本当裏は住宅っぽいので
のぼりがなければ通りすぎてしまいます!
駐車場に車を止めて店内?へ

古民家風で良いですね〜
お店に着いたりのが11時半
既に一組の家族がうどんを食べてますよ。
席に座り、お店のおかみさんが
「あっ!お客さんお久しぶりだね〜
今日はラベンダー見にきたの〜」
そう私ここの常連客でおかみさんには顔馴染みです。
今日は何にしようかな〜
暑いし、ザルにしましょうか!
「すみませ〜ん
ザル大盛〜」
はなやさんのメニューはとってもシンプル
温かい釜上げの「湯盛り」
香りの良いカツオ節に茹でたほうれん草茹で汁に少し塩味が着いてますが、お好みで辛味噌や醤油でお好みの味付けに。
そして「皿」
これは暖かいうどんを暖かい付け汁で味わう
出汁の効いた暖かい付け汁に暖かいうどん
最高のマッチング!
そして私の注文した「ザル」
茹でたうどんを富士山の湧き水で冷やし麺を引き締める!
湯盛りや皿にない歯ごたえと腰はザルが一番!
麺が光ってるでしょう
これに騙されてはいけませんよ〜
一口食べます!
凄い弾力!噛まないと飲み込めない!
そう、吉田うどんを楽しむなら、冷えて締まった「ザル」ですね!
そして寒くなったら湯盛りかな?
うどんを食べてるとタクシーで食べに来る観光客が何組か有りました。
おかみさんが言ってたけど、はなやさんはタクシー運転手もお勧めだとか!
分かる!分かる!
ここ美味しいもん!
そうそうお品書きの値段見えますか?

なんと!並が一杯、湯盛り、皿、ザル共々350円なんですよ〜
この物価高の御時世に500円でおつりが来る!
地元の人はなんと、温かいうどんと冷たいうどんを頼むのが普通らしい
歯ごたえの違ううどんを食べるのが地元の食べ方とか?
あと結婚式の締めにも吉田うどんが振る舞われそうです!
あ〜美味しかった〜「ごちそうさま〜」
皆さんも富士吉田に来る事が有りましたら、吉田うどんを食してみては?
自分のお気に入りのお店を探す楽しみがありますよ〜
目印は「富士吉田うどん」ののぼりです!

お腹もいっぱいになった事だし、今回のメイン「河口湖ハーブフェスティバル」へ向かいましょう〜
毎回こちら方面へ来ると、お昼に食べるのは〜
「富士吉田うどん」

富士吉田は山中湖と河口湖の中間点ですね!
ここ富士吉田には50件を超えるうどん屋さんが有るんですよ〜
米作りに向かない自然環境で食べられていたのが、小麦を使って作る「うどん」良く讃岐うどんは喉ごしで食べると言いますが、「吉田うどん」は噛んで小麦の味と歯ごたえを味わう
そう「吉田うどん」は太い!硬い!が特長!
そして民家をそのまま使った店内で、落ち着いて食べれる!具には茹でたキャベツが乗るお店も
何故茹でたキャベツが具に?
不思議ですね〜
これは「吉田うどん」腰が有りすぎで、消化促進の為の効果の為とか?
恐るべし「吉田うどん」
で今回は前にも紹介した事のある、私の行きつけの吉田うどんの老舗
「はなや」さん
このお店吉田うどんの走りでなんと創業から100年で今のご主人で四代目
そして今若い五代目が後を継ぐとの事!
変わらない味が若者に継がれる
良いですね〜
頑張れ若五代目!
住宅街の吉田うどんを目印に「はなや」さんに到達〜

う〜何ヶ月ぶりぶり〜
ここのお店、表と裏からお店に入れるんですが、私はいつも裏から
写真もこれ裏なんですよ〜
本当裏は住宅っぽいので
のぼりがなければ通りすぎてしまいます!
駐車場に車を止めて店内?へ

古民家風で良いですね〜
お店に着いたりのが11時半
既に一組の家族がうどんを食べてますよ。
席に座り、お店のおかみさんが
「あっ!お客さんお久しぶりだね〜
今日はラベンダー見にきたの〜」
そう私ここの常連客でおかみさんには顔馴染みです。
今日は何にしようかな〜
暑いし、ザルにしましょうか!
「すみませ〜ん
ザル大盛〜」
はなやさんのメニューはとってもシンプル
温かい釜上げの「湯盛り」
香りの良いカツオ節に茹でたほうれん草茹で汁に少し塩味が着いてますが、お好みで辛味噌や醤油でお好みの味付けに。
そして「皿」
これは暖かいうどんを暖かい付け汁で味わう
出汁の効いた暖かい付け汁に暖かいうどん
最高のマッチング!
そして私の注文した「ザル」
茹でたうどんを富士山の湧き水で冷やし麺を引き締める!
湯盛りや皿にない歯ごたえと腰はザルが一番!
麺が光ってるでしょう
これに騙されてはいけませんよ〜
一口食べます!
凄い弾力!噛まないと飲み込めない!
そう、吉田うどんを楽しむなら、冷えて締まった「ザル」ですね!
そして寒くなったら湯盛りかな?
うどんを食べてるとタクシーで食べに来る観光客が何組か有りました。
おかみさんが言ってたけど、はなやさんはタクシー運転手もお勧めだとか!
分かる!分かる!
ここ美味しいもん!
そうそうお品書きの値段見えますか?

なんと!並が一杯、湯盛り、皿、ザル共々350円なんですよ〜
この物価高の御時世に500円でおつりが来る!
地元の人はなんと、温かいうどんと冷たいうどんを頼むのが普通らしい
歯ごたえの違ううどんを食べるのが地元の食べ方とか?
あと結婚式の締めにも吉田うどんが振る舞われそうです!
あ〜美味しかった〜「ごちそうさま〜」
皆さんも富士吉田に来る事が有りましたら、吉田うどんを食してみては?
自分のお気に入りのお店を探す楽しみがありますよ〜
目印は「富士吉田うどん」ののぼりです!

お腹もいっぱいになった事だし、今回のメイン「河口湖ハーブフェスティバル」へ向かいましょう〜
タグ :うどん
2008年07月07日
河口湖プチドライブ「山中湖花の都公園編」

さぁ
朝ご飯も食べたし、道志道の駅を出発しましょう!
くねくね峠道を抜け、道志道の終点山中湖へでます!
富士山見えるかな〜と思ってると〜
ガスっててうっすらとしか見えない〜
湖畔ではバス釣りの方々がいっぱいですね〜
湖畔の道を通り次の目的地「山中湖花の公園」へ
東京ドーム8個分の敷地には、四季折々の花がこの敷地いっぱいに咲きます!
車を駐車場に止めいざ花に埋もれよ〜
「わ〜い」♪(*^ ・^)ノ⌒☆
え〜(^o^;)
花がな〜い
どうやら植え替えでなくなってるよ〜です
う〜せっかく来たのに〜
ん? 端の方になんとか咲いてるじゃ〜ん
あち〜 花の咲いてる所までにも〜汗ダク〜
でも風が吹くと気持ち良い〜
なんとか花畑に到達〜
咲いてるのは「車にポ…」じゃなく
「ポピー」
散っている花も多いけど、赤にピンク
綺麗だ〜
なんか「ハイジ」になったようです!
ペ〜ター クララ〜
なんて勿論叫びません!
ポピー越しにうっすらと富士山が見えますよ〜
真夏になれば、雪の無い真っ黒な富士山が目の前に見えるんですが…
残念(ノ_・。)
皆さんには見えるかな〜
画像2の中央をよ〜く虫眼鏡で見てよ〜
分かりますか〜

頂上付近に雲がかかってますね〜
梅雨明けになれば真っ黒に日焼けした富士山が見れる事でしょう
ポピーが終わると百日草の赤、白、黄色、ピンクの花から次はひまわり、そしてコスモスの花畑に変化していきます。
私はコスモスが一面に咲いてる時に来た事が有りますが、も〜圧巻でした!
今回は花の入れ替わりで残念でしたが、
次回はコスモスの咲く頃に来たいな〜
名残惜しいけど、花の都公園を後にしましょう。
駐車場を出て、天然記念物の「ハリモミ純林」を抜け、忍野方面へ…
歩いたし、暑かったので
「お腹空いた〜」
えっ?さっきパイ食べただろって?
それは別腹〜
忍野を抜けると富士吉田が直ぐですね〜
勿論!富士吉田と言えば〜
知る人ぞ知る「アレ」
次の記事は最後テレビでも紹介される。讃岐うどんに負けない「腰」の…
2008年07月06日
おまけ



本当ここの「パイ」は美味しいです!
もし道志道を通られる方が居ましたら、是非とも朝採れ新鮮クレソンとレストランのパイを忘れずに〜
次は道の駅を離れ花の都へ…
2008年07月06日
河口湖プチドライブ「道志道の駅PART3」


ここ道志道の駅ではクレソンを使ったうどんにゴマ和え、寒い時にはポトフ、そして私の一番のオススメは「パイ」サクサクで良い香りが〜
味は「きんぴら」「なす味噌」「ジャーマンポテト」そして「道志ポークウィンナー」
パイの中身としては意外な感じですよね〜
でもこれが美味しい〜
今回は「きんぴら」「なす味噌」「道志ポークウィンナー」をチョイス
携帯からなので画像情報が限られてしまいこの記事では「きんぴら」を載せますよ〜
「なす味噌」と「道志ポークウィンナー」は次で…
2008年07月06日
河口湖プチドライブ「道志道の駅編PART2」
さて「道志道の駅編PART2」です
私はこの道の駅には何回も来た事が有るのですが、ここ道志道の駅で有名なのが「クレソン」
なんと道志は「クレソン」生産日本一
綺麗な水で育てられたクレソンは有名料理店でも宅配で注文が来る程の美味しいクレソンが生産されてます!
ここ道志道の駅でも朝採れ新鮮クレソンが販売されてるんですよ〜
それも値段はスーパーの半額
一束が105円
安いでしょう!

このクレソンをまとめて買っていく方々も居る程なんです!私もここのクレソンファンで、シャキシャキ感が残るくらいに茹でて冷水で冷やして市販のゴマ和えの元で合える
これが美味い!
私も購入しましたよ〜
暑いのでクレソンがクタッテしまうので出来ればクーラーボックスに氷があった方が良いですね!
そうすれば遠くてもうちまでシャキシャキ新鮮クレソンが持ち帰れます!

ありゃ?クレソンアイス?暑いし一つ食べましょうか?

食べたのは、アイスキャンディ
袋越しに緑色の中味が見えます。

袋を開け一口

ん?懐かしいアイスキャンディの味にほのかにクレソンの味がします。
そして道志道の駅PART3へ続く〜
私はこの道の駅には何回も来た事が有るのですが、ここ道志道の駅で有名なのが「クレソン」
なんと道志は「クレソン」生産日本一
綺麗な水で育てられたクレソンは有名料理店でも宅配で注文が来る程の美味しいクレソンが生産されてます!
ここ道志道の駅でも朝採れ新鮮クレソンが販売されてるんですよ〜
それも値段はスーパーの半額
一束が105円
安いでしょう!

このクレソンをまとめて買っていく方々も居る程なんです!私もここのクレソンファンで、シャキシャキ感が残るくらいに茹でて冷水で冷やして市販のゴマ和えの元で合える
これが美味い!
私も購入しましたよ〜
暑いのでクレソンがクタッテしまうので出来ればクーラーボックスに氷があった方が良いですね!
そうすれば遠くてもうちまでシャキシャキ新鮮クレソンが持ち帰れます!

ありゃ?クレソンアイス?暑いし一つ食べましょうか?

食べたのは、アイスキャンディ
袋越しに緑色の中味が見えます。

袋を開け一口

ん?懐かしいアイスキャンディの味にほのかにクレソンの味がします。
そして道志道の駅PART3へ続く〜
2008年07月06日
河口湖へプチドライブ「道志道の駅PART1」
先日の土曜日に河口湖へプチドライブへ行ってきました〜
そう河口湖の初夏のイベント「河口湖ハーブフェスティバル」へ
毎年恒例ので行っております!
行きは中央道で行けば早いのですが、味気ないので津久井湖方面から国道413号の道志道から一路山中湖へ向かうルートを使います!
道志道沿いには、キャンプ場や渓流つりのポイントも多く、アウトドアの方々が数多く訪れる場所です
私もこの道志道を通り一路山中湖へ
道志道は周りを山に囲まれ、道志の湯や紅椿の湯なんかもあり日帰り温泉を楽しめる施設も…
キャンパーにも嬉しいですね!
朝も早いのと、民家が少ないので交通費も少なく、愛車も順調に新緑の中をはしりますよ〜
うちを出て最初の目的地「道志道の駅」に到着!

時間は八時半
道の駅開始は9時
ちょっと早かったかな?
開店まで一服タイム
それにしても暑い〜
おっ!湧き水が有りますよ
手を入れると「冷たい〜」
顔をバシャバシャ
気持ちいい〜

道の駅の周りを巣立ったばかりのツバメが飛び回ってますね〜
飛び方もちょっとぎこちなさそうだな〜
あれ?巣作り中のツバメを発見!

壁に泥をくっつけ一生懸命巣を作ってますよ
愛らしいですね。
そうこうしてると、開店の9時になりました!では中へ…
多分道の駅としては小さい方ですが、地元産の野菜やその野菜を使った漬け物等が売られます!
ん?
変わった名前のお酒が売ってます!「拳王」?パッケージに北斗の拳の拳王のイラストが!

どうやらコラボ製品みたいです
限定200本とか
私はお酒がダメなので勿論購入はパスです!
で道志道の駅編PART1は此処まで
PART2に続く〜
そう河口湖の初夏のイベント「河口湖ハーブフェスティバル」へ
毎年恒例ので行っております!
行きは中央道で行けば早いのですが、味気ないので津久井湖方面から国道413号の道志道から一路山中湖へ向かうルートを使います!
道志道沿いには、キャンプ場や渓流つりのポイントも多く、アウトドアの方々が数多く訪れる場所です
私もこの道志道を通り一路山中湖へ
道志道は周りを山に囲まれ、道志の湯や紅椿の湯なんかもあり日帰り温泉を楽しめる施設も…
キャンパーにも嬉しいですね!
朝も早いのと、民家が少ないので交通費も少なく、愛車も順調に新緑の中をはしりますよ〜
うちを出て最初の目的地「道志道の駅」に到着!

時間は八時半
道の駅開始は9時
ちょっと早かったかな?
開店まで一服タイム
それにしても暑い〜
おっ!湧き水が有りますよ
手を入れると「冷たい〜」
顔をバシャバシャ
気持ちいい〜

道の駅の周りを巣立ったばかりのツバメが飛び回ってますね〜
飛び方もちょっとぎこちなさそうだな〜
あれ?巣作り中のツバメを発見!

壁に泥をくっつけ一生懸命巣を作ってますよ
愛らしいですね。
そうこうしてると、開店の9時になりました!では中へ…
多分道の駅としては小さい方ですが、地元産の野菜やその野菜を使った漬け物等が売られます!
ん?
変わった名前のお酒が売ってます!「拳王」?パッケージに北斗の拳の拳王のイラストが!

どうやらコラボ製品みたいです
限定200本とか
私はお酒がダメなので勿論購入はパスです!
で道志道の駅編PART1は此処まで
PART2に続く〜