2009年08月02日
ハウス物じゃない!真っ赤な太陽の贈り物!





渋滞を心配し三崎漁港をお昼過ぎに出発〜
来た道を引き返します。
来る時に気になっていた看板が
何と「トマト狩り」という看板が出ていて、帰りに寄ってみよう
という事で、トマト狩り〜
案内板の道順に車を走らせると
そこは春にはキャベツ畑になる畑が一面に〜
そのほんの一部がトマト狩りのトマト畑!
初めは「ハウス」の中でトマト狩りをするのかと思いきや,
本当の路地栽培
太陽の光を浴びた大きなトマトが真っ赤に実ってます!
で、トマト狩りをしようと思い農園の方を探すが
何処〜
ん?「御用の方は下の携帯番号へ」
早速電話をすると
「今行きますよ〜」
待つ事数分
農園の方がトマトを入れる箱とハサミを持って歩いて来ました!
トマト畑の前の看板には「予約者優先」と有り
いきなり来て出来るかな?
と、心配していましたが。
私の「予約してないんですが大丈夫ですか?」の質問に
農園の方は「大丈夫ですよ〜」と
ではトマト狩り開始
畑に入ると
トマトの香りがプンプン
太陽の光を浴びたトマトは大きく、実がパンパンです!
はちきれてひびが入っているトマトも
どれにしようかな〜
真っ赤なトマトはどれも美味しそう
あっ!触って感じたのが、真っ赤に熟れているのに、実がシッカリしているんです!
そしてずっしり重い
箱にもぎ取ったトマトを入れていると、農園の方がアドバイス
真っ赤なのは直ぐに食べる用に採って、やや青いのを採っておいておくと熟れるから
二種類採ると良いよ〜と
そしてサプライズ
農園の方のご好意で、一個試食して良いとの事
一番美味しそうなトマトをハサミで「パチリと」
表面を拭いて「ガブリと」
ん〜
おいひ〜
実が詰まってるし
めちゃめちゃじゅうし〜
甘いだけでなく
トマト本来の青臭い味もします!
今まで食べたトマトの中で一番おいひ〜
あっという間にペロリと完食しちゃいました!
二箱程トマトを採ってトマト狩り終了〜
20個程採ったかな?
量ってもらい料金は
1800円
安い〜
かなり大きいのを採ってこの値段とは〜
形は悪いですが、美味しそうなトマトです!
トマト狩りを終え、帰路に
と思っていましたが
忘れちゃいけない
スイカを買わねば〜
近くの直売所でスイカを買い本当に帰路へ
夏休み三浦方面に出かける方々
8月までトマト狩りが出来るそうです!
トマト狩りが出来る農園「嘉山農園」は三浦縦貫道終点から三崎方面へ走り、看板が出て居ます!
ホームページは有りませんが「嘉山農園」で検索すると、電話番号を紹介しているホームページが有りますので、そちらから検索してみて下さいね!
あと「嘉山農園」さんは冬〜春にかけておいしいイチゴ狩りも出来ますよ〜
こちらは予約がが確実です!
また三浦半島に行きたくなりました!
2009年08月01日
マグロの街





神奈川県は三浦半島の三崎まで行って来ました!
前の記事のネタふりで横須賀のPAからでしたが、行き先は三崎でした!
さて
朝ご飯に横須賀PAでご当地グルメの「横須賀海軍カレー」を食べて出発〜
次のインターで降り三浦縦貫道を通り、三崎方面へ
一般道を三崎へ車を走らせると、辺りには広大な畑があちこちに
三浦と言えば
有名なのが
「三浦大根」そして「三浦キャベツ」
でこの時期は「三浦スイカ」
道路沿いには路地物のスイカを売る畑の直売所があちらこちらに。
帰りに買って帰りましょう
畑沿いの道を走る事30分
三崎漁港に到着〜
三崎漁港は日本有数の遠洋マグロ漁港
勿論街の至る所にマグロ料理のお店が有り、どこで食べるかが迷ってしまう程です!
さて私は漁港横の海鮮市場「ふらり」へ
ふらり内は海鮮のお店がいっぱい入っていて、勿論マグロは至る所のお店で売ってます!
そしてマグロを使った変わり種の食べ物も
マグロコロッケにマグロの中華まん、マグロのすり身を揚げた物なんかがイートインで食べれたりしますよ〜
でちょっと買い食い
食べたのは、良い匂いがして購入の「サザエの壺焼き」
三崎漁港の対岸
城ヶ島はサザエの宝庫
ブランドサザエが味わえんですよ〜
でも近年
密漁があり、漁師さんが困っているそうです!
でサザエの壺焼きを〜
ん〜潮の香りと醤油の香りが溶け合い、良い匂い〜
サザエの壺焼きは大きさで値段は変わるようで、せっかくここまで来たので一番大きいのを注文!
私の指と比較したんですが、大きさが分かりますか〜
分かりづらいかな?
では一口
初めに汁を
ん〜なんとも良いダシが〜
で身をガブリと
シコシコの身から潮の風味が口の中に広がる〜
肝もちょぴりほろ苦くこれが良い〜
そしてもう一品
マグロのすり身焼き!
味は揚げ焼売かな?
これも美味しかったです!
お腹もいっぱいになりふらりの外をちょっと散歩
潮風が気持ちいいですね〜
岸壁では釣りをされている方々がいっぱい!
何か釣れてるのかな〜
そしてふらり横の岸壁には帰ってきた遠洋マグロ漁船が、冷凍されていたマグロを下ろしてました!
漁港って良いな〜
活気がある
一時間程ぶらぶら
ふらりに戻り、お魚でもかいましょうか。
何にしよ〜かな〜
ん?
何〜
お刺身用の「天然真だいと地金目」二匹で何と二千円ですと〜
購入〜
お刺身用に捌いていただきました!
そして特大鯖の干物て城ヶ島産サザエを追加購入〜
あっ!ヤバい
せっかく三崎に来たのですからやっぱりマグロも
冷凍の切り身のセットを〜
お魚も買ったし、漁港を後にしました!
そして次はあの野菜のもぎ取りです!
2009年08月01日
2009年07月16日
再びラベンダー畑へ




峠の茶屋さんで食事を終えて、御坂道を下り
河口湖へ
あっ!まだハーブフェスティバルやってぞ〜
という事で
再びラベンダー畑に行く事に
天気も良いし、途中からは富士山も見え
ハーブフェスティバル第二会場の大石公園へ
流石にフェスティバルも後半
お客さんも少なめ
お〜
富士山もバッチリと見えます!
雲が掛かる前に「パチリと」
良い写真が撮れた〜
この後
数分で富士山の頭に雲がかかってしまいたした。
おや?
前回気が着かなかったけど、「白いラベンダーを発見!」
紫色が普通だと思ってましたが、白いのが有るんですね!
それとブルーベリーも身を着けてました。
ここ大石公園付近ではブルーベリー狩りも盛んに行っていて、公園内の施設ではブルーベリージャム作りやブルーベリーのソフトクリームも食べる事が出来ます!
桃狩りの旅もここで終わりです
まだ勝沼は桃のシーズン
皆さん
美味しい桃狩りに出掛けてみては…
2009年07月11日
ピーチがピッチピチ?





朝からはっきりしない天気でしたが、雨は大丈夫そうなのでドライブがてら行って来ました!
中央道は平日のせいか車の数も少なく、勝沼までは一時間程で到着しました。
勝沼と言えば「ブドウ」が有名ですが!「桃」の産地でもあるんですよ~
ICを出るとブドウ園や桃園がいっぱいです。
さてどこにしましょうか?
車を走らせながらあっちこっちのお
2009年07月07日
ラベンダーの香りに誘われて(その2)





間が空いてしまいましたが、河口湖ハーブフェスティバルの続きです!
第二会場の八木崎公園を後に、メイン会場の大石公園へ
流石にメイン会場
観光バスもいっぱい
ここ八木崎公園のラベンダーは早咲きと遅咲きのが有り、遅咲きはまだ早いかな?という感じでした
八木崎公園の会場は夜の十時まで開場していて、ライトアップされたラベンダー畑を見る事が出来ます!
週末の夜には開場のテント内ではビンゴ大会なんかも行われます!
そうそう
今話題の富士山のバナジウム水なんかも販売してましたね〜
私も箱買いしちゃいました(笑)
今回は何故だかお客さんが少ないような感じがしたのは気のせいだったのかな〜
ラベンダーも綺麗でしたがアジサイも綺麗でしたね〜
名前は「エンドレスサマー」
淡い水色がとても良いアジサイでしたよ〜
大石公園でマッタリとしているとも〜五時
お腹が空きましたね〜
と予約をしていたいつもの「コーナーハウス」へ
さて注目は
おふくろがいつもの「牛肉とタンの田舎煮込み」
で私はいつもと違う「ハンバーグとエビフライのセット」を注文しました!
ほどなくすると料理が運ばれて来ました!
おふくろの方はいつも食べているので美味しいと分かってますが!
私が今回初めて注文した「ハンバーグとエビフライのセット」
これは美味しそうだ〜
それに良い匂い
ではハンバーグを一口
く〜
美味しい〜
肉汁が〜
ソースも最高です!
そしてエビフライは
プリプリじゃないの〜
今度また来たらまたこれを頼むぞ〜
お腹いっぱいになり、最後にもう一度八木崎公園に戻りライトアップされたラベンダー畑を見学し帰路につきました。
来年もまた訪れますよ〜
2009年06月28日
ラベンダーの香りに誘われて その1





今回は父親が用事が有り母と行って来ましたよ。
行きは高速が渋滞していると予想し、下道の道志道から山中湖へ出て河口湖に行くルートを…
道志道は意外に空いていてうちから道志の道の駅までは一時間半で到着〜
道の駅で小休止です!
勿論いつものようにクレソンとパイも買いました!
ん?外でなにやらお魚を焼いてますね〜
おっ!「鮎の塩焼きだ〜」
これは美味しそう
鮎の塩焼きを二本購入しパイと鮎の塩焼きで朝ご飯です!
鮎の塩焼き美味しかったですよ〜
さて道の駅を出発
山中湖を経て河口湖へ向かいます!
道中意外だったのが、山中湖から河口湖への道が空いていました!
富士吉田辺りなんかは週末は渋滞しているのに、スムーズに通れた
ほどなくして河口湖ハーブフェスティバルの第二会場の八木崎公園に到着
湖を渡る風がラベンダーの香りを運んで来ます!
「ん〜良い香りだ〜」
八木崎公園のラベンダーは満開でラベンダー越しに富士山が見えるので、撮影には持って来いなんですが…
先日は晴れているのに富士山は霞んでハッキリとは見えない状況
残念!
ここではブルーベリー狩りやさくらんぼ狩りの受け付けもしてました。
さくらんぼ狩りは以前した事が有り、来年来る時はブルーベリー狩りをしてみたいな〜
それにしてもラベンダーの香りって心が落ち着きますね。
ではメイン会場の大石公園へ向かいましょう
(続く〜)
2009年05月13日
富士芝桜まつり最終回「河口湖そして感謝のディナー編」





花の咲いていなかった「山中湖花の都公園」を後にし再び、河口湖方面に戻ります!
途中「道の駅富士吉田」に寄り道〜
今回3つ目の道の駅です!
(写真を撮り忘れた)ここ道の駅富士吉田には富士山の頂上にあった、レーダーサイトと地ビールを味わえるレストランが併設されております!
ここでお土産を購入〜
そう「吉田うどん」を購入〜
これでうちでも食べれるぞ〜
勿論うどんを食べれるイートインも有りますが!
自分の好みのお店を探してみるのをお勧めしま〜す!
大体並盛りで350円程で食べれま〜す!
ここでチョイと休憩し河口湖へ
時間は午後5時近く
河口湖に着くと
なんと富士山が全体像を見せてくれましたよ〜
夕焼け間近の富士山
まだ赤くわなってないけど感動〜
日頃の行いが良かったから?
な訳ないか〜
さて母の日が近いという事もあり、一緒に父の日も祝ってしまおう
という事で、予約していたいつもの洋食屋さん「コーナーハウスさん」でディナーをご馳走する事に〜
ディナータイムは5時から
お店に着くとまだ他にはお客さんは居ませんでした。
窓際の席を希望し、席に着くと
注文は勿論いつもの「牛肉とタンの田舎煮込み風」
ここのお店の看板メニューです!
本来ならステーキの美味しいお店なんですが、私はもですがおふくろも父親もこれが大好きなもんで〜
お店の方に注文をし料理が来るまでの間、高速千円効果でここもいっぱいだったんだろうな〜と思い、お店の方に聞いたら
凄いお客さんだったとか。
お断りするのも大変だったそうです!
程なくして料理が運ばれて来ましたよ〜
う〜おいしそ〜
それに良い香り〜
それではいただきま〜す!
お肉が本当に柔らかい〜
トロトロ〜
どれくらい煮こんだらこんなに柔らかくなるの〜
ナイフなんか要りません!
おふくろも喜んで食べてましたよ〜
食後のドリンクを飲み終わり、これで楽しかった1日も終わりです!
後は帰路に
家に着くとおふくろと親父が
「今日は1日ありがとうね」と
また6月にハーブフェスティバルにつれて行くよ〜
長々と芝桜まつり記事にお付き合いありがとうございました〜
2009年05月11日
富士芝桜まつり「富士吉田〜山中湖編」





やはりせっかくなので、「吉田うどん」でしょう!
本当に手前味噌なのですが、いつもの行き着けの「はなや」さんへ
お昼という事もありかなりのお客さんでした!
席も空き注文を〜
何にしようかな?
やっぱり吉田うどんの腰の強さを味わうなら冷たい「ざる」を私は注文、親父も「ざる」おふくろは温かい釜上げの「湯盛り」を注文しました!
10分ほどで注文した物が来ました!
ん〜久しぶりの吉田うどん
いただきま〜す
ん〜シコシコの歯ごたえ、噛むと小麦味がしっかりわかります!
喉ごしの讃岐うどんにない吉田うどんならではの美味しさ
ハマる人にはハマるんだ〜
慌ててズルッと食べると噎せますよ〜
あ〜
お腹いっぱいです!「はなや」を出発し忍野八海へ
また雨が降ってきちゃいましたよ〜
駐車場に車を止め八海散策
雨で水面は滲んでしまい澄んだ富士山の伏流水の池が底まで見えない!
それでもコバルトブルーの池の中に吸い込まれそうです!
忍野八海の周りには水が良いという事もあり、蕎麦やお豆腐を作るお店が多いですね!
そのお豆腐屋さんの一つ忍野八海近くの「かどや豆腐」には色んな味のお豆腐が売っています!
今回写真を撮り忘れたんですが、面白い変わり豆腐も売っています!
「一味豆腐」辛子の一味味そして「紫蘇」香ばしい「黒ごま」柚子が入った「柚子豆腐」今回買ったのは「一味」と「黒ごま」
「一味」はちょっぴり「ピリッと」唐辛子の味と豆腐の味が意外にマッチしてます!「黒ごま」はごまの香ばしさと豆腐の甘味がgooです!
さて山中湖花の都公園に着くと「花が無いじゃん!!」
チューリップまつりをやっているという事だったのに、殆ど終わってるし〜
残念!
チューリップ越しの富士山撮りたかったのに〜
今度コスモスの咲く頃にまた来ましょう!
「次は富士芝桜まつり最終回、感謝のディナー編で〜す(^O^)/」
2009年05月10日
富士芝桜まつり「ちょっと寄り道編」




ここでちょっと晴れて来て、気温も上がって来たのでソフトクリームでも食べようという事で、道の駅なるさわ名物「富士桜ソフトクリーム」を食べましたよ〜ほんのり桜の香りがして美味しかったですね!
そして物産館へ
農産物もいっぱいです!
ん?
どこかで見たような野菜が〜
「紫色のカリフラワーじゃん」
こんな所にも売っているとは〜
やっぱり買っちゃいました!(笑)
道の駅なるさわの直ぐ後ろには、富士山が雄大に見えます!(晴れていればね!)
富士山からの湧き水を汲む事も出来ます!俗に言う「バナジュウム水」です!
次の日に紫色カリフラワーを茹でて食べましたが、やっぱり茹で汁は紫色に〜
でも今回は化けの皮は残ってました(笑)「富士吉田〜山中湖花の都公園編に続く〜」(予告編と変わっちゃった〜)
2009年05月09日
芝桜まつり「芝桜編」





相変わらず雨は降り続く〜
道志道から山中湖に抜け138号線から河口湖方面に
そして139号線を西湖〜精進湖を通り過ぎ本栖湖の「富士芝桜まつり」会場に到着〜
まだ降り続く雨
多少小ぶりになって来ましたが会場入り口から駐車場までが凄い凸凹道
車はガクンガクン
もう少し整地してもいいんじゃないの〜
そして車を止めて芝桜の下へ〜
お〜色んな色の芝桜が〜
?雨で花がしょんぼり
富士山もやや半分見える
それにしても通路の水たまりが〜
でも何とか雨も止みましたよ〜
富士山も頂上以外は何とか姿を見せてくれました!
晴れた時よりも幻想的です!
ん〜寒い!
で食事ブースで静岡おでんを発見
一度食べてみたかったんですよ〜
黒みがかった出汁汁に最後に魚粉をかけて食べるんですが!これが美味しい〜
あと普通はんぺんって白いでしょ!
静岡おでんには鰯を使った黒はんぺんが入らないと静岡おでんとは言えません!他にも「富士宮焼きそば」や 「吉田うどん」などの富士山麓の美味い物も売ってましたよ〜
雨も上がってお客さんも多くなって来ましたよ〜
晴れてれば花も元気だったのにな〜
来年もまた来よう
来年来る時は晴れていると良いな〜
そして芝桜まつり会場を後にしました!「忍野八海〜山中湖花の都公園編に続く〜」
2009年05月09日
芝桜まつり(道志道土砂降り編)





朝の出発時
雨模様です、これじゃ富士山見れないよ〜
行きは道志道経由で一路山中湖を目指します!
道志道に入るとかなりの土砂降りに〜
私って雨男?
「も〜洒落にならないよ〜」
めちゃめちゃ凄い雨〜
道路の窪みに溜まった水が車が通る度に水しぶきが凄いのなんの!
まるで洗車機状態
程なく走ると「道志道の駅」で休憩です。
周りの山々は雨でガスって幻想的ですよ
それにしてもよく降る雨〜
朝ご飯を食べずに出発したためお腹がペコちゃん
やはりここに来たら!
キッチンコーナーの「手作りパイ!」
味は「なす味噌」「ジャーマンポテト」「きんぴら」「道志ポークウインナー」今回は「なす味噌」と「ジャーマンポテト」をチョイスしました!
できたて熱々のパイはサクサクで良い香りですよ〜
そしてちょっとお買い物
前にも紹介しましたがここ道志は「クレソン」日本一の産地で、朝採れクレソンも道の駅に並びます!
勿論購入しました!そして近くの農民の方々が持ち寄る朝採れ野菜も並びます!手作り漬け物も美味しいんです!
クレソン以外に採れたて筍ときゅうりと大根の漬け物を購入しました!
きゅうりは浅漬けで生姜の千切りが入っていて、大根は甘酢漬けです!
道の駅の軒先にはツバメが巣を作り卵を温めています。
元気な雛が生まれると良いな〜
さて出発しましょう〜
芝桜編へ続く〜
2009年05月08日
2009年01月22日
マスコットにゃ〜





「つりばし荘」のマスコットにゃ〜
「シマちゃん」です!
野良だったのが、何時の間にかに居着いたそうです!
可愛いんだ〜
フロントの台の上やタッパーの中、お土産の間なんかでお昼寝してます。
夜は、山の中でネズミや蛇と格闘しに、傷も絶えないとか…
そんな「シマちゃん」
常連客には大人気
でもいつも居るとは限らない。
会えたら、優しく撫でてあげましょう!
2009年01月18日
年末伊豆旅行最終回!こんなソフトクリーム有りました!





長々と、そしてズルズルと続いて来た、去年末の伊豆旅行レポですが!
今回が、最終回です!
箱根神社を出発し、最終目的地「大涌谷」へ
湖尻から大涌谷方面への道路を走っていると、ん?渋滞してるじゃん!
駐車場手前大体700mくらい前から渋滞してます。
せっかくここまで来たんだし、黒玉子も食べたい!
我慢〜
渋滞を抜ける事45分
やっと大涌谷の駐車場に車を止める事が出来ました!
約3000年前に水蒸気爆発によって造られた爆裂火口跡で、今でも噴気孔から白い噴煙を噴き出させ、硫黄の臭いが鼻をつきあちこちから温泉が湧き出してます!
それにしても風が強い〜
ど〜しよ〜
自然散策路を登って玉子茶屋で黒玉子を買おうか迷う〜
でも風強い〜
という事で散策路を登るのを断念
散策路入り口の観光センターへ
ん? 玉子ソフトクリーム?
これは食べるしか有りません!
売店の人に「玉子ソフト一つくださ〜い」
寒い中のソフトクリーム
有り得ないですよね〜
でもブログのネタになりそうなもんで〜この玉子ソフトクリーム
黒玉子の黄身が入ってるそうですよ〜
では一口
これはカスタードクリームをアイスクリームにした感じでしょうか?
美味しいですよ〜
あっ!記念に大涌谷と富士山をバックに「パシャ!」
やっぱり寒い〜
しょうがないので観光センターにはいり暖まりましょう
観光センター内にはお土産品が売られてますが、ここで「黒玉子」を購入〜
散策路頂上の玉子茶屋まで行かなくても黒玉子を買う事が出来ます!
年末とあって凄いお客さんです!
甥っ子や姪っ子達にもお土産を買いましたよ〜
さて黒玉子も買ったし、家に帰りますか!
帰り道箱根駅伝のコースの道を通りましたが、こんな急な坂を登るのかと思うと「凄いな〜」と関心してしまった〜
2009年01月14日
最終日その2




ではいってみよ〜
冷川IC近くのとろろ飯屋「峠の茶屋」で早めの昼食後
伊豆スカイラインに戻り爽快なドライブ
伊豆スカイラインにはビューポイントごとに駐車スペースが有り、素晴らしい景色を見る事が出来ます!私が好きなのは鷹ノ巣山近くから見た富士山
左手に駿河湾、右手に富士山
今回は霞がかかっていましたが、ここからの富士山は本当に綺麗です!
伊豆スカイラインを更に走り、終点の熱海峠へ
そして、熱海峠から十国スカイラインをへて芦ノ湖へ
今回は箱根の関所は寄らず、箱根神社へお詣りです!
何故今回箱根神社へ着たかと言うと、私の甥っ子が高校受験なのでその祈願の為。
箱根神社の起源は天平宝字元年(757)
万巻上人が駒ヶ岳と神山の3つの神社を統合し、創建したのが始まりと伝えられ、源頼朝や徳川家康などの東国武将の崇拝によりさかえ、近代になると東海道が整備され、道中の安全を祈願する庶民派の聖地になりました。
箱根神社といえば、芦ノ湖湖畔の赤い鳥居「平和鳥居」
近くで見たんですが、でかい!
車を神社の駐車場に止め、しばし散策
杉の林が荘厳な感じがしましたね〜
何か周りと違う空気というか、ピンと張り詰めた空気というか、今まで着た神社とは全然違う雰囲気です!
石の階段を登り、本殿へ
本殿へ来る更に目に見えないパワーを感じてしまいました。ではお参りです!
お賽銭を入れ、鈴を鳴らし「礼を二回、拍手を二回、そして最後に礼を一回」
お願い事を〜
ブログのお友達の皆さんの幸運もお願いしましたよ〜
箱根神社は関東でもトップクラスのパワースポットだそうです。
ここに着たのは初めてでしたが、その意味が本当のような感じがしました。
さて次は最終目的地です!
え〜!これでこれお〜編で〜す!
2009年01月07日
最終日その1





年末伊豆旅行も最終日
その1です
七滝の宿を早めに出発!
いつもなら天城方面から浄連の滝を見物し冷川から伊豆スカイラインに乗り、箱根に出るんですが
今回は伊豆高原まで戻り、天城高原から伊豆スカイラインに乗る事にしました!途中1日目に寄った伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーとでお土産購入と一服タイムとここでご当地ソフトクリームを食べました!
伊豆といえば、ミカンに代表される柑橘類ですね!
そこで、伊豆特産のニューサマーオレンジのソフトクリームを注文しました!
このソフトクリームはニューサマーオレンジのジャムがトッピングされます。
では足湯に浸かりながら一口
ん〜オレンジの酸味がサッパリとして美味しい〜
トッピングされたジャムを絡めながら食べると更に美味しい〜
外で食べたんですが、足湯に浸かりながらなので寒さは感じませんでした。
さて
一服出来たし出発!伊豆高原から大室山を経由し伊豆スカイラインの乗り口天城高原ICへ
山の上を通るこの有料道路はとても眺めの良い道路です!
途中には数カ所パーキングエリアがあり食事やお土産の購入なんかも出来ます!お薦めは亀石峠パーキングエリア
ここのレストランでは相模湾を下に見ながらの食事が出来ます!メニューでのお薦めは宇佐美漁港で上がった朝穫れの魚を使った、お刺身定食ですね!
お値段もリーズナブルで美味しいですよ〜
で私の一番のお薦め所は冷川ICから伊豆スカイラインを少し走った所に有る、峠の茶屋さん
一昨年の伊豆旅行のレポでも紹介しましたが、ここはとろろ飯が有名で
昼時にはお客さんでいっぱいになります!
外観は茅葺き屋根の古民家で中もタイムスリップしたかのような感じで、雰囲気の良いお店ですよ〜ちょっと早いですが、今回もここで昼食です
勿論「とろろ飯丼」です!
ここのとろろは天城山中で穫れた地ねんじょをお味噌と出汁で溶いた、めちゃ美味いとろろなんですね〜
このとろろを丼に盛ったご飯にかかって来る
これがたまらない〜ご飯は勿論麦飯
とろろにはやっぱり麦飯ですね!
程なくして注文したとろろ丼が来ましたよ〜
外に近い場所に座り里山の風景を見ながらとろろ飯を
「ズルズルっと」
う〜 何度食べても美味い〜
隣の席では、外国の方を連れたお客さんが居ましたよ
どうやらホームステイの方を連れて、お正月を伊豆ですごすようです。
その外国の方もとろろ飯を美味しいと言って食べてましたね〜
食事が終わる頃には他にも続々とお客さんが入ってきてました!
お昼ご飯も食べたし、箱根へ向かいましょい
次はラスト〜
2009年01月06日
名物風呂




豪華な食事も終わり、お部屋でまったり
そこへ
フロントから
「お抹茶風呂用意出来ましたのでフロントまでお越しくださ〜い」
そうでした
貸し切りのお風呂を予約してたんだ!
ここつりばし荘の名物風呂「お抹茶風呂」を予約してたんです
ロビーに下りて、番頭さんの案内で林の中を通り抜け、貸し切りの露天風呂へ
川沿いに立つ和風の建物が貸し切り露天風呂で、チェックイン時に予約で入る事が出来るお風呂です!
中に入ると湯上がりにゆっくり出来るように椅子やテーブルも用意されています。
番頭さんが早速ガーゼに入れたお抹茶を湯船に入れ揉んで、お抹茶風呂を用意
みるみるうちに、お湯が綺麗な緑色に〜
番頭さんが「お風呂の用意が出来ましたよ〜 どうぞごゆっくり〜」「あとガーゼに半分抹茶が残ってますから、身体に擦りながらお入りくださ〜い」
番頭さんが出ていきさぁ〜
入りますか〜
湯船は3つ
1つは温泉だけの透明なお湯
そしてあとの2つは抹茶の入った湯船
入る順番は透明の方から入り、そして抹茶の入った湯船
最後は透明なお湯に
では掛け湯をして
ポチャン
ふ〜 気持ちい〜
お風呂の直ぐ横は川が流れていて良いお風呂じゃ〜
続いてお抹茶風呂へ「お〜お茶の良い香り〜」
ガーゼに半分残った抹茶を擦り着けると
ツルツル〜
なんか湯呑みの中に入ってる感じじゃ〜
何時までも入ってたい〜
一度湯船から上がり椅子に座って、用意してある冷えたお抹茶を飲んで喉を潤します。
貸し切り露天はえ〜周りは川の音とライトアップされた景色
癒やされます
時間に制限が有るので三回程入ったでしょうか〜
おかげさまでお肌ツルツルになりましたよ〜
また入りたい温泉です!
2009年01月05日
伊豆旅行2日目昼ご飯とデザートそして夕食





なんか一昨年と同じコースですがご勘弁を〜
バイオパーク出るとちょうどお昼
何を食べましょうかね〜
やっぱり海の近くという事で美味いお寿司でも食べましょうか
で向かったのは稲取漁港の近くにあるお寿司屋さん「魚八寿司」へ
バイオパークから車で15分程でしょうか?
伊豆来ると必ず寄る私の行き着けのお寿司さんです!
暖簾をくぐり戸を開けると
馴染みをオヤジさんが「いらっしゃい!久しぶりだね〜」と板前のオヤジさんも元気そうでした〜
注文は勿論「きんめ寿司」
ここ魚八さんは、きんめ寿司の発生のお店
伊豆の回転寿司やお寿司屋できんめ寿司が食べれるようになったのは、ここのおかげなんですね〜
まつこと数分
「はい!お待ち〜
きんめ寿司〜」
う〜
いつ見ても美味しそうな〜
いただきま〜す
肉厚なきんめの身が〜
口に入れるとぷりぷりの歯ごたえに何とも言えない甘み
たまら〜ん
そして一緒に出てくるきんめのアラの味噌汁もたまりませ〜ん
稲取の地きんめを使ったお寿司
銀座で食べたら…
ふ〜
美味しかった〜
ごちそうさま〜
さて腹ごなしに港散歩
岸壁から釣りをしている方々がちらほら釣れてるのかな〜
岸際から海の中を覗くとちっこいメジナや鰯の稚魚がいっぱい泳いでました!
竿持ってくれば良かった〜
さてそろそろ宿に戻りましょうか
宿のある七滝に戻ると3時のおやつタイム
あれをたべねば〜
宿に入る前に宿の近くにある「七滝茶屋」へ
お店に入りアレを注文
アレとは前の伊豆旅行で紹介しました、「イチゴ三昧」
三種類のイチゴのデザートが味わえるんですよ〜
イチゴを凍らして砕いたのと、イチゴのゼリーそしてイチゴジュース
みんなイチゴの甘酸っぱさが美味しい〜
でも冬食べると寒くなる〜
デザートも食べたし宿に戻って温泉にでも入りますか〜
冷えた身体を湯に沈め
はぁ〜極楽〜
やっぱり温泉は良いの〜
風呂から上がりお部屋でのんびりしてると、夕焼けから夜のとばりが
東京と違って静か〜そこえ夕食整いましたコール
2日目は部屋では無く広間で溶岩焼きです。牛肉や鮑、伊勢エビのステーキに鯛飯
豪華過ぎ〜
お腹いっぱい〜
2009年01月03日
バイオパークその3





画像1
カピバラさん
画像2
フラミンゴ
画像3
名前の分からない鳥
画像4と5は早くも梅が咲いてました〜
北海道は雪なのに、伊豆では梅が咲いてましたよ〜