2012年08月12日
東京都内陸部最果ての温泉




朝
テレビを見ると高速道路はどこもかしこも大渋滞!
うちの側を通る〔中央道〕も
という訳ではないけど、近場へ出掛けようという事で
前にも紹介した〔檜原温泉 数馬の湯〕へ行って来ました。
ここは奥多摩周遊道路檜原寄りゲートの近くに有り、奥多摩周遊道路を走ってきたサイクリストに重宝がられてます。
施設自体はそんなに大きくないんですが、良い湯の温泉で
露天風呂からは奥多摩の山々に囲まれた緑が森林浴をしながら温泉に浸かった気分に浸れます。
食事処では檜原特産の舞茸を使った料理や今は檜原の新ジャガを使った一品料理も食べれますよ〜
私のオススメは〔ジャガイモの天ぷら〕
カリカリの衣にホクホクのジャガイモが最高
そして特産の舞茸料理も外せません!天ぷらやピザトーシンは美味しい
土日は夜8時まで営業で日が短くなれば、露天風呂から綺麗な星空を眺めながらお風呂に浸かれますよ〜
さてここで三時間程マッタリとして施設を出ると
〔ん?冷やしキュウリそこに有ります?〕
駐車場横の湧き水場に
水を溜めた中に〔キュウリ〕〔トマト〕〔プラム〕が湧き水で冷やされてるじゃん!
これは良い!
〔キュウリ〕〔トマト〕は一個百円
〔プラム〕は五十円
どれにしようかな〜
トマトを選んで百円を払い〔ガブリエル〕
〔く〜 美味しい〜!〕
昔ながらの青臭い酸味の有るトマト
最近はこんなトマト無いもんな〜
トマトを食べ終え次は奥多摩周遊道路を走り澤乃井園へ
あっ!奥多摩周遊道路を走っていると〔猿〕が道路脇に居まし
中には子連れの親子も
もちろん餌なんかはあげません!
奥多摩周遊内に有る〔山のふるさと村〕では猿の目撃情報を教えて欲しいとの事です。周遊道路で猿を見かけた方は山のふるさと村 ビジターセンターへお伝え下さい!
あと周遊道路は動物が横切る事が有るのでなるべく注意して走行しましょう!
結構無謀な走行のバイクが居ます。
安全でマナーの有る走行をして欲しいものです。
2012年06月10日
久しぶりに





久しぶりに〔澤ノ井園〕に寄り一服~
冷たい〔冷やし甘酒〕を飲んでホッコリ
綺麗な百合の花や紫陽花が咲いてましたよ~
そして〔レンゲショウマ〕も蕾を付けてました。
園の横の多摩川では鮎釣りの方々が竿を出しておりましたね~
2012年01月09日
振る舞い酒





風もそんなに無く日向は暖かい感じでした!
で今年初の定点観察
澤乃井さんへ〔振る舞い酒〕に行って来ました。
開始は11時からでしたが、ちょっと前に到着
振る舞い酒の樽酒が置いてありますよ~
澤乃井園の梅の木には梅の花の蕾がいっぱい付いてあと1ヶ月もすれば咲きそうですよ。
さてアナウンスで振る舞い酒が始まるとの事
お客さんは樽酒の前に並び始めました
私はお酒が飲めないので、私の分は親父に~
私とおふくろは粕汁をいただきました!
勿論粕汁の酒粕は澤乃井さんです(笑)
これが美味しいんです!味噌仕立てで、鮭や大根、ニンジンなんかが入っていて温まるんですよ~
私は2杯オカワリしちゃいました(笑)
粕汁は寸胴に2つあってのがお昼前には無くなってました!
2012年01月03日
中華街その2




流石にお正月
かなりの人出でしたよ〜朝から何も食べてなかったので空腹がピーク
ちょっとおつまみにジャンボ豚まんで有名な〔江戸清〕でフカヒレ小籠包を購入〜
肉汁ハフハフしながらパクつくも満たされない〜
人気店は人がいっぱいだし〜
なのでちょっと奥まった所のお店に入る事に
お腹が空いてるのでやはりご飯物がいいな〜
という事で注文したのは、〔パイコーチャーハン〕
パイコーチャーハンは、チャーハンにカレー粉をまぶした骨つき豚肉を揚げた物を乗せたチャーハンです!
チャーハンはぱらぱらで揚げた豚肉もカリッと揚がっていて美味しかったですよ〜
食事を終えて腹ごなしにもう少しぶらり〜
関帝廟の近くに行くと多くの参拝客が
〔そうだせっかくだしお参りしよ〜〕
横浜関帝廟は去年で鎮座150年を迎えたそうです!その間関東大震災や空襲などで焼失
90年に四代目関帝廟が出来たそうです。
関帝廟には五人の神様が祀られていて、正面に主神〔関聖帝君〕関聖帝君は武将関羽様を神格した名前で武将として理財に精通していたので、商売繁盛の神として信仰されているそうです。ご利益は〔交通安全,商売繁盛,入試合格,学問〕
二人目は〔玉皇上帝〕ご利益は〔国泰平安〕三人目は〔地母娘娘〕ご利益は〔除災,健康〕そして四人目〔観音菩薩〕ご利益は〔解難,健康,縁談,安産〕最後は〔福徳正神〕ご利益は〔金運,財産安全〕
参拝方法が変わっていて、五百円を払い五本の巨大な線香を購入し本殿外の1〜5までの香炉に順番に線香を供え身をきよめて本殿に入ります。中央に関聖帝君、左に地母娘娘右に観音菩薩、右斜め後ろに福徳正神が祀られていて順番に参拝します!神前にひざまずいて合掌し三回礼そしてまた合掌し、住民,氏名,生年月日をつげてそれぞれの神様に願い事をします!つまり神様事にこれを繰り返すんですよ〜
日本の神様の参拝の仕方とはかなり違いますね!良い経験が出来ました!
勿論ブログのお友達の安泰そして震災に合われた方々の安泰もしっかりしましたよ〜今年皆さんに良い事が有りますよ〜に〜
2011年12月31日
日の出つるつる温泉





今日は隣街の日の出町の〔つるつる温泉〕に行って来ましたよ〜
おふくろと親父は何回か来てるようですが、私は初めて!
中に入ってビックリ!まるでホテルのロビーみたいに広いんですよ〜
湯殿は二階に有り洋風大浴場の〔生涯青春の湯〕と和風大浴場の〔美人の湯〕が
週替わりで男湯女湯が入れ替わるようです。
受け付けを済ませて二階の温泉へ
賭湯をして湯殿に
〔ふ〜良い湯加減〕そしてお湯がつるつるというか肌がつるつるに〜
気持ち良いですよ〜
内風呂も広いし、露天風呂も良いです。
泉質はアルカリ単純泉
効能は神経痛,筋肉痛,関節痛,慢性消化器病などに良い温泉だそうです。
JR武蔵五日市駅からは写真の機関車バスがつるつる温泉まで運行されてますよ〜
トレーラーを改造した感じですね(笑)
つるつる温泉の詳しい事はホームページをご覧くださいね〜
明日は午前9時から午後5時までの営業らしいです!
では本当に今年最後の記事です。
皆さま良いお年をお迎え下さい!
来年も宜しく〜
2011年12月24日
メリクリ





寂しく宮が瀬イルミネーションに来ておりますよ〜
高さ30m以上のクリスマスツリーはやっぱり凄い。最後のツリーは八ッ場ダムから贈られたもみの木だそうで二代目クリスマスツリーとして大切に育てられているそうです!名前は〔レインボーツリー〕だそうです。小さくても綺麗です。
被災地の方々〜これで多少でも癒やされて下さい!
2011年11月03日
どこにじゃい(怒)

今日は近くの公園で、毎年恒例の〔餅つき大会〕が行われるので行って来ました!
が!公園に着いてお餅の券を買おうとお金を払うと
〔ここの町内の方ですか?〕と訪ねられ、私〔いいえ違いますけど!〕
なんで?〔11時までは町内会の方にしか販売しないんですよ~〕
何~!!去年はそんな事なかったし何でなん~
〔町内会でお金を出しているので~〕
あ~
〔こっちもお金払った餅買おうと思っとんねん!タダでもらう訳ちゃうんや~〕
それにこのポスターのどこにそんなん条件書いてあるんじゃい!
それならそ~と書いとかんか~い!
あっ!取り乱しました~

でも感じ悪いですよね!
2011年10月27日
酒林





去年も作った杉玉
〔酒林〕を今年も作りましたよ〜
〔酒林〕よく酒蔵や酒屋さんに飾ってある丸い杉玉の事で〔新酒〕が出来ると新しい杉玉を飾るんですね〜
普通に購入するとかなりのお値段なんですが、なんと五百円で作る事が出来るんです!
さて今年も網のコアに杉の葉を詰めて、詰めて、詰めて二時間!〔ふ〜〕
出来ました!
なんか去年よりデカいよ〜な〜
ま〜縁起物ですから〜(笑)
一年良い事が有りますよ〜に〜
2011年10月27日
蔵開き





私は今回で三回目の参加です!
今回はなんと普段の酒蔵見学では見る事の出来ない所を見学出来る〔隠し酒ツアー〕に当たり、父親と母親にツアーに参加してもらいました。参加した両親は、普段見れない所や販売されていないお酒を飲めて感激してましたね〜
そして併設されているお豆腐料理のお店〔ままごとや〕さんでツアーの後、両親と合流し、蔵開き限定の〔蔵開き御膳〕を頂きました!
これがメチャうま!
普段ままごとやさんで食事をすると、安くても4,000円近くするコース料理からなんですが、この蔵開き御膳
なんと1,500円で食べれるんです
めったに入れないままごとやさん、感激でした!そして勿論新酒も父親の為に購入
〔しぼりたて一番汲み〕と蔵開き200本限定〔しぼりたて一番汲みにごり〕を購入しました!
あっ!忘れてました。お酒が飲めない私は、両親が〔隠し酒ツアー〕に行っている時に、去年も作った杉玉〔酒林〕を作ってました!
レポは次の記事で〜
2011年06月11日
名物お母さん


物産館の横で山女魚を焼いているお母さん!
とても気さくなお母さんでなんと80歳だったかな?〔年齢間違いだったらごめんなさい〕
自宅の畑仕事をしながら山女魚を焼いてます!
勿論畑仕事の後に温泉に入ったりするそうですよ〜
田舎のお年寄りは若いな〜
山女魚は骨事食べれました!
2011年04月16日
2011年03月27日
2011年03月27日
春の草花その4





〔目薬の木〕ん〜ど〜して目薬なのか?ただの木みたいな〜
〔梅とコヒガンザクラと青空〕自分的には良いアングル?(笑)

〔ショウジョウバカマ〕まるで花びらが線香花火のように賑やかな花
2011年03月27日
春の草花その3





〔ミツマタ〕ラッパのような花が密集しているのが面白い
他に黄色花も有りました!
〔セツブン草〕黄色可愛い花ですね!
〔菊咲きイチゲ〕白色可憐な花
2011年03月27日
春の草花その2





〔雪割草〕わ可愛い小さな花
紫やピンク色の可愛い花
〔コシノコバイモ草〕ちょっと見落としてしまいそうな花
〔日向みずき〕釣り鐘のような黄色花が可愛い
2011年03月27日
春の草花





今年は例年より寒い日が続いていたせいで〔ニホンカタクリ〕もまだ三分咲き。
それでも陽の当たる場所はちょこちょこ咲き始めてます!
カタクリの里には紫色の〔ニホンカタクリ〕の他に珍しい〔キバナカタクリ〕や春の可愛い草花が咲いていました!
先ずはメインのカタクリの花です!俯きかげんの可憐な花です
来週辺りは満開かな?〔キバナカタクリ〕は4月中頃が見頃かな?まだ小さな蕾でした!
珍しい〔白花カタクリ〕が一輪咲いてましたよ〜
カタクリ以外は次の記事からどんどんあげますよ〜
2011年01月04日
釣り後のぶらりその2〔山下公園〕




やっぱり横浜の夜景は綺麗ですね〜
みなとみらい方面は観覧車が綺麗なイルミネーションに色が変わりロマンチック
氷川丸も綺麗なイルミネーションを施されてます
やっぱり港町横浜
良い所です。
2011年01月04日
釣りの後のぶらりその1〔中華街〕





今回も中華街へ行って来ましたよ〜
お腹も減ってたんですが、時間帯がお店がめちゃ混み時間だし
お正月で人もいっぱいだし〜
ん〜ど〜しましょ!
あっ!
前回食べて美味しかった、焼き小籠包をたべよ〜
という事で、焼き小籠包のお店へ直行です。
お店に着くと凄い行列
でもお腹が〜
ガラス越しにどんどん小籠包が作られていきます
職人さんが一つ一つ手作り
大きな焼き鍋に小籠包が並べらる
香ばしく焼ける匂い
たまら〜ん
やっと順番が来てお金を払いお店の外へ
この焼き小籠包
初めに上の部分に穴を開けそこから先に中の汁を啜ってから、パクリとしないと肉汁で口の中が火傷の恐れが〜
これが本当に美味しいんですよ〜
是非とも中華街にお越しの際は食べて頂きたいです!
2010年10月23日
2010年10月11日
秋晴れ





という事で
ウチに居てもつまらないので、水力発電所の城山湖まで車で出掛けて来ました!突き抜けるような青空に、トンビが輪を描いて気持ちよさげに上空を飛んでました!
都心部に目をやると、新宿副都心に東京ドームまで見えます!
ここは本当に静かで心が休まるんですよね〜
麓のではコスモス祭りもやっておりました!
やはり秋は良いですよね〜