2012年12月24日
ビッククリスマスツリーその4





そして広場と対岸の中間の噴水も綺麗なイルミネーションになります。
ビッククリスマスツリーの他にもう一つ
レインボーツリーも綺麗なイルミネーションを見せてくれます。
ビッククリスマスツリーは近寄れないのですが、レインボーツリーは直ぐ側まで寄る事が出来ます。
あれ?
やはり居ますゆるキャラ?
宮が瀬クリスマスイベント公認?サンタクロース
そして中華饅頭屋さんの前に居た〔リス〕?おぼしき着ぐるみ
今年はこういうキャラが何体か居ました(笑)ゆるキャラが流行っているからなのかな〜
今年のツリーは明日25日までですよ〜
2012年12月24日
2012年12月24日
ビッククリスマスツリーその2





一番目は点灯して直ぐのまだ少し明るい時
やはり暗い方が綺麗ですね!
ツリーの前の列車は
〔ミーア号〕ツリーの前まで唯一行けるんですね〜
列車の大きさからして如何にツリーが大きいか分かりますか〜
2012年12月24日
ビッククリスマスツリーその1




うちの近くのケンタからあのカホリがぷんぷんしております。
という記事とは関係ない前振りですが、昨日は宮が瀬湖のジャンボクリスマスツリーを観てきましたよ〜
去年初めて観て素晴らしかったので今年も観てきました!
先ずは明るいうちのツリー
左側に有るモミの木がクリスマスツリーに変わります!
あれ?
上空に〔鳶〕が飛んでますね〜
〔ぴ〜ひょろろ〜〕
かなり近くまで接近遭遇
どうやら、食べ歩きしている方の食べ物を狙っているそうです!
結構大きい猛禽類なので気をつけましょう!
次は夜のツリーですよ〜
2012年12月15日
2012年11月25日
服部牧場その二





ミニブタさんに羊さん、ヤギさん、馬さん、シマウマさんなんかも居ます。
あれ?七面鳥まで〜
最近はヤギさん、羊さんそしてミニブタさんの赤ちゃんが産まれて賑やか
またまた赤ちゃんが可愛いのなんね!
ミニブタさんの赤ちゃんなんて本当に可愛い
早く大きくなってしまうので、赤ちゃん達を見たい方々は早く来た方が良いかな〜
そして最後のネコちゃんは服部牧場のマスコット
〔ニャン助〕お客さんの車が来ると車の近くに来てお客さんをお出迎えしてくれます!
そして服部牧場のブログキャラにもなっています。
人懐っこいニャン助に会いに服部牧場に来る方々も多いそうです。
牛や馬は見てると癒やされますね!
2012年11月25日
服部牧場その一





やっぱり牛さん達は可愛いですね…
癒やされます
優しい目そしてホッとします。
昼頃は晴れて暖かくなってきて
牛さん達も眠そうでした
ここに来たらやっぱりこれ!〔ジャージー牛乳〕で冬はホットで
温めるとホルスタインとは違う味の濃さが分かりますね!
でも寒い時のジャージー牛乳のソフトクリームも良いかな〜
2012年11月04日
秋祭り





紅葉散策日和~
という事で今日も奥多摩方面へ行ってきましたよ~
ついでにで
やまふるへ
昨日、今日とやまのふるさと村では〔秋祭り〕が催されてました!
奥多摩の特産物の販売や秋祭りのプレゼント、〔炭や木酢液の無料配布〕お楽しみ抽選会そしてだんご汁の配布
特別上映で奥多摩の郷土芸能〔獅子舞、鹿島踊り〕なんかの上映がありました!
今日は雲一つ無く快晴
陽向はちょっと暑い程
奥多摩のきのこを使った〔きのこ汁〕を食べながら、獅子舞を見物
獅子舞良いですね~
なんか秋祭りっていう感じ
獅子舞が終わりお楽しみ抽選会をしてみましょう。
長い木の棒に線が数本引いてあり線の数が少ないと上位の商品が当たるらしい!
今日はおふくろと親父を連れてなので、それぞれ一回づつ引いてみると…
おふくろと私は一本線
当たったのはやまふるのクラフト
2012年11月01日
奥多摩紅葉散策その四〔奥多摩湖〕





この時期の奥多摩湖は一番綺麗
湖面が太陽光でキラキラしてますね
下はまだちょっと紅葉は早いかな?
今年も咲いてました〔十月桜〕
蕾がいっぱいあったのでこれから沢山咲きそうです。
となると〔十一月桜〕か?(笑)
2012年11月01日
奥多摩紅葉散策その三〔やまふる〕





ここもまた駐車場付近の楓が綺麗ですね〜
平日で人が居ないのでとても静か
聞こえるのは風になびく木の葉の擦れあう音だけ
気持ち良くて眠くなってしまいました。
今週末は〔やまふる〕で〔秋祭り〕が行われ色んなイベントが有るようですよ!
2012年11月01日
2012年11月01日
奥多摩の紅葉その一〔都民の森〕





駐車場辺りの楓が綺麗
標高が高いので紅葉はかなり進んでいるようです。都民の森へ上がって来る途中の奥多摩周遊道路から見えた山々の紅葉も素晴らしかったな〜
駐車場から坂を登り管理棟前の椅子に座っていると〔ヤマガラ〕ちゃんが遊びに来てくれました。
都民の森の紅葉は今週末が見頃かな?
2012年10月28日
澤乃井蔵開きその三




購入したのは〔一番汲み〕と〔一番汲みにごり〕そして〔しぼりたて〕
〔一番汲み〕と〔一番汲みにごり〕は新酒しぼりたてを無調整で瓶詰めした生原酒更に〔にごり〕は蔵開きの日だけの超レアな新酒
〔しぼりたて〕はフレッシュな本醸造。
来られていたお客さんはみんな日本酒をお土産に持って帰られた事でしょう。
酒林を作った所の横には屋台村があって川魚の串焼きやピザをつまみにお酒を楽しんでいる方々もいっぱいでしたね〜
澤乃井周辺も紅葉し始めていて来週末は更に綺麗になって来るでしょう。
そういえば、可愛いバックが映ってますが、このバック酒屋さんが使っている前掛けの生地で作ったバックなんですよ〜。手持ちの部分も前掛けの紐を使ってます。
キャラクターも可愛いでしょう
このキャラクターはこのバックを企画制作した企画会社
サンワ企画さんのオリジナル4コマ漫画〔徳〕さん家にまつわるリーとチヨコの物語のキャラクターが描かれてます。
4コマ漫画をご覧になりたい方は〔サンワ企画〕さんのホームページからご覧になってみて下さいね!
それにしても楽しい1日でした!
また来年が楽しみです。
2012年10月28日
澤乃井蔵開きその二





巨大な酒林を持って歩いているので注目の的に(笑)
かなり目立ってましたから〜
澤乃井園でお袋達と合流しお昼ご飯です!
蔵開きでのお楽しみはお酒だけでは有りません!色んな美味しい物も有ります。その中でのお目当ては〜
ままごと屋さんでの〔蔵開き特製御膳〕
ままごと屋さんは澤乃井さんのお豆腐料理の料亭で普段はなかなかお高くて入る事が出来ない料理屋さん
蔵開き限定でお手頃な定食を出してくれます。
ままごと屋の前にはこの蔵開き特製御膳を食べようと既に行列が〜
受付で名前を書いてしばしば待つとやっと順番に…
澤乃井には何回も行ってますが、ままごと屋さんに入るのは今回が始めてです。
玄関に入り二階へ案内され席に着き少し待つと
運ばれて来ました!〔蔵開き特製御膳〕
(美味しそう)
少しずつ色んな物が有るのが良いですね!それも殆どがお豆腐や大豆に関連した食材を使用した料理なのでヘルシー
流石にままごと屋さん見た目も綺麗です。
窓から見える景色も少しずつ色づいてきて良いですね!
あと一週間もすればさらに紅葉も進んで澤乃井園も良い感じになりますね!
ご馳走さま〜
ままごと屋さんを出るとまだ入店待ちの方々がいっぱい!
〔んっ?〕
お〜〔澤乃井の社長さん、小澤順一郎さんがおられましたよ〜〕記念に一緒に写真を撮っていただきました〜
嬉しい〜
何回か澤乃井園でお会いした事がありましたが、写真は無かったので感激しちゃいました!
社長様ありがとうございました〜
2012年10月28日
澤乃井蔵開きその一





お袋と父そしてお袋の友人を連れて朝早く酒蔵へ出掛けました!
私はお酒を呑まないので、車で行きました。酒蔵には9時少し前に到着お袋達三人は満喫チケットを購入して酒蔵周辺を散策〔満喫チケットは酒蔵で利き酒が出来たり周辺の美術館に入れたりする蔵開き限定チケット〕
そして私は駐車場から体験イベントが出来る〔煉瓦亭朱とんぼ〕へ徒歩で向かいます。そう今年で三年目ですが、〔酒林作り〕をする為。
酒林とはよく酒蔵に飾ってある杉玉が有りますよね、あの杉玉は一年に一度新酒が出来た時に新しくつけかえられます。そう新酒が出来たよ〜という合図みたいな物かな?
その酒林作りを毎回体験してます。
定員数が少ないので早く行かないといっぱいになってしまう人気の体験イベント。朱とんぼに着いて直ぐに受付を済ませて酒林作り開始〜
去年までは針金の網に杉の葉を刺していましたが、今年は丸い発泡スチロールに刺して行く事に。下の方からどんどん杉の葉を刺していきます!
大体1センチ間隔ではを刺していきますが、あまり詰めすぎると発泡スチロールの玉が壊れるらしいので余り詰められない。(去年までの網の球体なら詰めて刺しても壊れない?)
本当は詰めて刺すと密度が濃くなり綺麗な酒林が出来るですよ〜
今回はお昼ご飯の都合で始めてから2時間何とか杉の葉を詰める作業が終了〜
最後は電動カッターで丸くしていきます!
これが一番難しいんですよ〜
回しながらカット
吊す縄を切らないように丸く丸くカット
出来ましたよ〜
またまた大きくなってしまいましたね(笑)
もう少し小さくカットすれば良かったかな!?
それにしても杉玉から良い匂いがして来ますよ〜
来年もまた作るぞ〜
2012年08月18日
宮ヶ瀬ダム花火大会





宮ヶ瀬ダム花火大会に行って来ましたよ~
駐車場が満車になるかもと思い、お昼に家を出発し一時頃到着
何とか満車になる前に入庫出来まし。でも花火は七時半から
待ち時間長!
あっちこっちぶらぶら
なんかオタッキーが喜びそうなアイドルが来てたよ~な~
ステージはオタッキーで盛り上がってたな~
花火の時間が近づくにつれ、人の数も膨れ上がるよ~
芝生の公園は花火打ち上げで入れないので、階段や通路にレジャーシートやミニテントを張って、花火を待つお客さんがいっぱい!
食べ物屋さんも大混雑
早く花火上がれ~
打ち上げまで何時間待ったのかな~
疲れたよ~
そして打ち上げ時間の七時半
単発から始まります!
上がる事に花火のボルテージも上がって来ます。中盤から尺玉が頭上で大輪の火花を開かせてマックス状態~
最後は連発花火
見物客は〔オ~!〕の歓声
あっという間の30分間でした~
久
2012年08月15日
2012年08月15日
2012年08月12日
2012年08月12日
レンゲショウマと甘酒の炭酸割り





それにしても山の上より下界は暑い〜
周遊道路最上部辺りは22℃程が澤乃井園は30℃くらいありましたか〜
暑い〜というか蒸し暑い〜
でも澤乃井園
凄いお客さんの数
直ぐ側に多摩川が流れていて多少涼しいかな?
庭の花も綺麗に咲いております。
その中に茅に守られた植物が
〔レンゲショウマ〕です。下を向いた花が本当に可愛いんです!
御岳山には群生地が有り今レンゲショウマ祭りが開催中とか?ケーブルカーの頂上終点脇に有るそうです。
あっ!夏の澤乃井園と言えば、〔冷やし甘酒〕ですが〜
その〔炭酸割りバージョン〕
〔冷やし甘酒炭酸割り〜登場〜〕
これ本当に美味しいんです!
夏限定なので澤乃井園にお出での際は飲んで欲しいです!
アルコール分が無いので車運転の方も大丈夫です。
それにしても交通量が少なかったな〜
夏休み混む都内より自然豊かな奥多摩へお出かけになってみては?