2009年02月22日
もう一軒





もう一軒お菓子屋さんに寄り道〜
そう文明堂に来たら、近くのこのお店に行かないといけません!
文明堂から歩いて2分?
歌舞伎揚の天乃屋さん
コンビニに必ず置いて有るおせんべいですね!
緑、黒、赤のストライプのパッケージが目を引きます!
その天乃屋さんの直売所です!
前にも紹介しましたが、直売所ならではのおせんべいが沢山売ってます!
まずは画像3
小さい歌舞伎揚
ひと口サイズ「左手がカレー味、右手がピザ味」
画像4は「左手は壊れ歌舞伎揚、右手はひと口サイズえびサラダ味」画像5は「左手がトマトバジル揚げせん、右手はザラメせんべい」です!
天乃屋さんは歌舞伎揚以外にも色んな味のおせんべいを作っているんですね〜
お買い得は製造時に壊れてしまったおせんべい、でしょうか!一袋「180円」
安いでしょう
ここで紹介したトマトバジル味とえびサラダ味以外は180円なんですよ〜
一番安いのは一袋百円なんていうおせんべいも〜
今回は六種類のおせんべいで1200円
ちょっと買いすぎたかな?
当分おやつは買わないで済みそうです!
2009年02月22日
やっぱり釜出し





澤乃井園から一時間程かな?
駐車場に車を止めるとあま〜いカステラの匂いがしてますよ〜
工場の玄関の階段を上がり、前回同様に温かいできたてカステラの試食を頂きます!
ん〜フワフワ〜
美味しい〜
今回は2つ購入しました!
うちに帰って熱くて濃いお茶でいただきました!
分かりますか〜
このフワフワ感!
そんなに甘過ぎないんですよ〜
うちで食べてもまだフワフワのフカフカ!
美味しかったです!
2009年02月22日
二本酒





まずは「純米吟醸蒼天新しぼり」
しぼりたて新酒第一号の純米吟醸酒でワインのような香りと爽やかな味わいのお酒
そしてもう一本は「純米吟醸春ノ雪おり酒」無濾過で火入れをしない本当のおり酒、火入れをしていないので生きている清酒といえる酒でしょうか!
お酒は絞った酒をタンクに移され上の方の澄んだ部分が瓶詰めされますが、タンクの底に僅かにおり(濁り)が溜まりこのおりを含んだ酒が「おり酒」というそうです!おり酒は一本のタンクからは僅かしか取れない希少なお酒と言えます!見えますか〜
瓶の底に白い「おり」が有りますね!
このお酒自体も白く濁り酒っぽい感じです!
2009年02月22日
1ヶ月ぶりに





家に居るのももったいない!
それにある物の予約していたのを取りに行く為に、1ヶ月ぶりに澤乃井園へ向かう事に
駐車場が混む恐れがある為、うちを八時半に出発〜
いつもの道、あきる野市から奥多摩方面へ
途中吉野梅郷では、梅祭りが開始され梅の花があちらこちらで見受けられましたよ〜
でもちょっと気になる風景が
普段月極駐車場になっている所が、空いているスペースを利用して、梅祭り限定駐車場になりそれも海水浴場よろしく
旗で呼び込み
なんか梅の花が霞んでしまってるよ〜な〜
そんな吉野梅郷を抜け澤乃井園に到着〜九時半頃に到着しまだお客さんもまだ少ない!
でも側を流れる多摩川の流れる音と鳥の囀りが気持ちを和らげてくれます。
本当にここ澤乃井園の立地条件の良さには感服しますね〜
今はミシュランやマスコミで取り上げあれる高尾山。人混みであふれ憩いの場では無くなってしまい残念な思いです。
逆にマスコミやミシュランで取り上げあれなかった奥多摩方面は静か!
下手に騒がしいと自然があっても気が休まらない
マスコミに取り上げられるのもいかがなもんかと思う今日この頃です。
おっ!前回来た時にはまだちらほら咲いていた梅の花が八分咲きにまで開花してますよ!
あれ?一本の木に紅梅と白梅が
どうやら接ぎ木で二色の花が咲いているようです!
今回は次の文明堂へ行かなくてはならず食事はせず、予約をしていたお酒を購入し澤乃井園を後にしました!
澤乃井園を後にする時、園内の掲示板にまたまた限定酒予約販売の案内が〜
そう予約しちゃいました(笑)
私はお酒を飲まないので、勿論父親への購入です!
入荷日は3月20日だそうです。
3月20日?
おっ!この日は澤乃井園で桜祭りが行われるようですよ〜
次回は父親と母親と一緒に来ましょう〜