2013年09月22日
服部牧場その2





本当に自由過ぎる牛舎内
ある所では羊にくっつい寝る
豚さん
そして
ヤギと一緒の部屋に豚の親子
この豚さんの赤ちゃんが可愛いのなんの~
狭い部屋の中を走り回るはお母さんの横で寝ている子に
ヤギと相撲とる子
めっちゃかわえ~
牛舎を出ると
〔前のヤギ小屋に先ほど産まれたばかりのヤギの赤ちゃんが居ますよ~〕と
覗いてみると
藁が付いた黄色い産まれたばかりのヤギの赤ちゃんが居ます!
元気良く〔ギャー!ギャー!〕と鳴いてますよ~
お母さんヤギが
早く起てるように応援してます
頑張れよ~
本当に感動でした!
そして勿論今回も
ソフトクリームと牛乳を食しましたよ~
あと間もなく
ソーセージ屋さんも開店するらしいですよ~
2013年09月22日
服部牧場その1





ですね♪
家の後ろを走る中央道はなんと昨日今日と40キロ以上の渋滞だったようですよ〜
という訳で私は近場の〔服部牧場〕に行って来ました!
先ずはお出迎えは
服部牧場のブログでお馴染みの
にゃん助のお出迎え
にゃん助って呼ぶと可愛く〔にゃあ〕と応えてくれる可愛いにゃんこ
鼻水が出てたのでちょっと風邪気味かな?
にゃん助に挨拶を終えて
見学自由の牛舎へ
入って直ぐ
ん?
何か小さなフワフワなのが籠の中で〔ピヨピヨ〕
なんとひよこがいっぱい
かわえ〜
牛舎内に目を向けると
なんと〔カルガモ〕に〔ニワトリ〕が牛舎内をちょろちょろ
なんとも自由過ぎるよ〜
それも牛さんを怖がらないなんて!
なんか不思議な感じです
そしてその2へ
2013年09月10日
決まったけど〜
今回は画像は有りません
オリンピック東京に決まりました
でも喜んでばかりで良いのかな〜
なんか被災地の事がさっぱり忘れ去ってしまっている感じ
国立競技場やその他の箱物に金をかけるなら
被災住宅の建設が先なんじゃないの〜
未だに仮設住宅に住んでいて不自由な生活をしている方々が沢山居ます
湾岸に建てる選手村
豪華らしい
なんか優先順位違うんじゃね〜
オリンピックより復興が優先じゃろうに〜
オリンピック東京に決まりました
でも喜んでばかりで良いのかな〜
なんか被災地の事がさっぱり忘れ去ってしまっている感じ
国立競技場やその他の箱物に金をかけるなら
被災住宅の建設が先なんじゃないの〜
未だに仮設住宅に住んでいて不自由な生活をしている方々が沢山居ます
湾岸に建てる選手村
豪華らしい
なんか優先順位違うんじゃね〜
オリンピックより復興が優先じゃろうに〜
Posted by 百式 at
23:16
│Comments(2)
2013年08月26日
2013年08月26日
2013年08月26日
オレンジフレア





勝沼から山中湖へ
そう
とうもろこし狩りのの際
花と富士山のコラボの撮影をしようと思っていたのだが
曇っててダメだった〜
という事でリベンジ
晴れでは無かったけど富士山はなんとか見える
ので
花の都公園へ向かいました〜
駐車場に車を止め
花畑へ
前回咲いていなかった黄花コスモスと言われる〔オレンジフレア〕が満開
めちゃめちゃ綺麗です
〔オレンジフレア〕の隣にはまだ百日草も
目の覚めるようなオレンジ色の絨毯は圧巻でした!
2013年08月26日
ぶどう狩り





普通ぶどう狩りって秋の物
って想われがちですが
夏の終わり頃から9月中旬までがぶどうの種類が多くて一番の旬を向かえるんですよ〜
さて中央道を勝沼へ向かいましたが、途中相模湖付近で渋滞にハマるも
相模湖を越えると流れるようになり、談合坂で一服かな?
と思いきや
めちゃ混みで入れず(泣)
珍しくも談合坂をパスし勝沼を目指す!
八王子インターから勝沼までは大体一時間ちょいで到着〜
桃狩り以来の勝沼方面ですね♪
勝沼インターを降りると周りは一面のぶどう畑
あっちこっちにぶどう園があって迷うんですよね〜
私は去年お世話になった〔金盛園〕さんにお世話になりました〜
も〜色んなぶどうが撓わになってますよ〜
勿論ぶどう狩りも出来ます!
今回私がもぎ取ったのは
黒いぶどうの中で粒が巨大な〔藤みのり〕をもぎ取り〜
黒いぶどうで粒が大きいのは皆さん〔巨峰〕だと思うでしょう
違うんですよ〜
写真のが〔藤みのり〕です
デカいでしょう
このぶどう私の中で黒いぶどうの中で一番好きなぶどうです
味が濃く、ジューシー 甘い!そして実が大きい〜
も〜ぶどうらしいぶどうかな〜
私は〔藤みのり〕を採取しましたが、
他にも色んなぶどうがぶどう狩り出来るので、色んなぶどうをもぎ取ってみるのも楽しいですよ〜
売店に戻りお土産用のぶどうを物色
〔藤みのり〕以外のぶどうを〜
やはり彩りに
黒いぶどう以外
オススメはやっぱり緑色のぶどう〔シャインマスカット〕これが美味しいんですよ〜
皮事食べれ
甘くてサッパリとした感じのぶどうかな〜
他にも何種類ものぶどうがありましたが、試食を出していただけるので、自分の好みのぶどうを購入という事もできますよ〜
そうそう
ぶどう園事にそこでしか買えないぶどうなんかも有ったり、行き着けのぶどう園を作るとサービスをしてくれたりしますよ〜
あとぶどう狩りでのポイント
黒いぶどうをもぎ取る時は
枝の先に成っていて
実が大きく張っていて、白い粉が付いている物
緑色のぶどうは、同じく枝の先に成っていて、実が張っていてやや黄色身がっているのが熟れていて甘くなってますよ〜
もしぶどう狩りに行こうかな?と思われたら参考にしてみて下さいな〜
2013年08月18日
初物


で
初物が出始めていましたよ〜
それは〔新秋刀魚〕
やっと安くなってきました!
三匹三百円〜一匹三百五十円まで
私は初物購入という事で一匹三匹円の太くて美味しそうなのを購入〜
早速昨晩のおかずになりました!
毎年30匹以上を食べる程〔秋刀魚〕大好き人間
なので冷凍秋刀魚は無理
新秋刀魚おんり〜
私にはたまらない季節になって来ましたよ〜
そして昨日の秋刀魚は脂のってて美味しかったですよ〜
秋刀魚はなるべく大きいのが脂のって良い
少し値が張るけど
大きいのが良いですよ!
そろそろ値が落ち始めているので〔新秋刀魚〕たべよ〜
2013年08月17日
世界に一つだけ





〔澤乃井さん〕に行って来ました♪
前に社長様とお話しをした時に
〔今度前掛けとトートバックにサインをしていただけませんか〜〕とうかがったら
〔良いですよ〜〕と
心よく了解していたただけたんですが
なかなかお会い出来ず
売店の方に
これこれしかじか
と伝えて
前回行った時に
バックと前掛けを預けて有りました!
で昨日
社長様のサイン大丈夫かな〜と
伺った次第
で澤乃井に着いて
売店に聞いてみると
何と
社長様直々に目の前でサインをしていただけるとの事
で酒蔵見学が社長様の案内役という事で
見学の後していただけるらしい
という事で予期せぬ事態〜
社長様直々に酒蔵案内はなかなか当たりませんよ〜
一通りの案内が終わり前掛けにサインをそしてトートバックの裏には社長様の御言葉を書いていただきましたよ〜
その後は何と
澤乃井園で社長様と一時間半お話しを〜
まさか対談までしていただけるとは思わず
緊張しながらお話しをさせてもらいましたよ〜
社長様先日は本当にありがとうございました〜
名刺までいただきまして嬉しかったですよ〜
2013年08月17日
とうもろこし狩り





素晴らしい花畑見物の後はメインの〔とうもろこし狩り〜〕
ここ〔花の都公園〕ではとうもろこし狩りが体験出来るんですよ〜
場所は花の都公園のかなり端っこ
ひまわり畑の隣にとうもろこし畑が在ります!
受付は小さなテント
一人五本まで摘み取りOK
一本150円
です!
(去年は10本まででしたが、団体客が来るので去年より制限さるたようです)
では
受付で一人最高の五本までと告げて
いざ!とうもろこし畑へ〜
お〜いっぱいなってますよ〜
迷いますね〜
ここでポイント!
とうもろこしを選ぶコツは
大きいのは勿論!
ヒゲが多く、先の方まで実が詰まっているヤツ
がとうもろこしを選ぶポイント〜
ヒゲは実の数と同じで、ヒゲが多い程に実が詰まって居るんですね〜
あとはもし朝採れが手に入ったら
なるべく早く食べるべし!
意外なのか皆さん花の都公園でとうもろこし狩りが出来るの知らないのかな〜
まだ知名度が低いようで、お客さんが居ないよ〜
それにしても迷います〜
美味しそうなのを選ぶよ〜
今年は雨が少なかったらしく去年よりかは小さめですが、甘味は強くなっているらしいです!
摘み取り方は頭と胴の部分を持って
実の下のを折る感じで〔ポキンと!〕
なんとか良いとうもろこしを五本確保し
終了〜
意外に楽しい
うちに帰ってから皮を剥ぐと
実が詰まって良いとうもろこし〜
早速茹でて食べましたが
あま〜い
生でも食べれるので
サッと茹でるくらいが一番!
もぎ取り五本じゃたりないよ〜
お土産に欲しいな〜
という人は
花の都公園付近
つまり忍野八海付近はとうもろこしが有名で、標高が高く
平地で終わり近いとうもろこしも、今が最盛期
忍野近辺ではあちこちに路地物販売でとうもろこしが売られておりますよ〜
そして試食は殆どが生でださるれ、一口食べると〜
噛んだ瞬間に
粒の中からとうもろこしのあま〜い汁が
〔プシュ〜〕
なんじゃこり〜
私
五本で足りないのでお土産用に路地物販売を購買
これが凄いんですよ〜
朝採れなので瑞々しい
路地物や農協さんでは、立派なとうもろこしがだいたい10本単位で1300円くらいで購入出来ます!
そして色んな種類のとうもろこしが
一般的なゴールドラッシュや珍しい甘々娘というとうもろこしなんかが購入出来ますよ〜
まだ夏休み
終末にとうもろこし狩りや素晴らしい花畑見物をしに山中湖は花の都公園に出掛けてみては〜