2008年10月26日
再び奥多摩湖part3「蔵開き」





せっかく奥多摩方面に来たんだから
あそこに寄らないと〜
そう
前に記事にした、地酒の蔵元
「澤乃井」へ
いつものように寒山寺の駐車場に車を止め、坂を下り多摩川に掛かる楓橋を渡ると澤乃井園に
楓橋から見る多摩川の上流と下流
どちらの川岸の木々も紅葉していて綺麗だ〜
あれ?やけに人が多い〜
土曜日だし時間もお昼過ぎだし〜、紅葉見物で多いのかと思いきや、なんとこの日は新酒の蔵開きが行われ新酒販売が解禁になったからなんですね〜
ゆっくりしよ〜と思ったんですが、席も空いてないし〜
ん?蔵開き限定「樽汲み豆腐?」
なんか美味しそう〜
ラーメンと餃子食べたけど、食べた〜い
という事で一杯食べてみました!
温かくて美味しい〜
めちゃめちゃ甘い!こんなに甘い豆腐は初めて!
大豆の甘みが凄い!酒樽に出来立て豆腐を汲んであり、既に桶一つは空で写真は二つ目の桶なんですが、こね桶の分も殆ど無くなりかけてました〜
お豆腐食べてちょっと散策
それにしても凄い人だ〜
お土産を買おうと売店に〜
おっ!新酒が売ってますよ〜
新酒のしぼりたてが二種類ありました!そうだ!あの方に新酒をお土産に買おう〜
で新酒を購入〜
そしてお豆腐とガンモを買い澤乃井園を後に
紅葉はまだ見頃です!
今週末皆さん奥多摩に出掛けてみては!
Posted by 百式 at 21:20│Comments(6)
│うまいもん
この記事へのコメント
出来たての豆腐はかなりいけるんじゃない?…笑
新酒!…あの御方がうらやまし~い…笑
新酒!…あの御方がうらやまし~い…笑
Posted by naminosabaoh
at 2008年10月26日 22:26

ナミサバ父さん
澤乃井はお豆腐を使った料理屋さんも有るので、そこから出来立て豆腐を作って持って来てたようです!
新酒ですか~
あの方の自宅にお邪魔すればご馳走になれるかも?
新酒は二種類で両方「しぼりたて」の名前で本醸造と原酒の二種類が販売されてました!原酒はやはりアルコール度数が高いようです!
澤乃井はお豆腐を使った料理屋さんも有るので、そこから出来立て豆腐を作って持って来てたようです!
新酒ですか~
あの方の自宅にお邪魔すればご馳走になれるかも?
新酒は二種類で両方「しぼりたて」の名前で本醸造と原酒の二種類が販売されてました!原酒はやはりアルコール度数が高いようです!
Posted by 百式 at 2008年10月26日 22:37
お酒ですか!
ありが・・・というのはまだですね・・・
酒造りはその土地との兼ね合いの歴史が興味深いです。
ありが・・・というのはまだですね・・・
酒造りはその土地との兼ね合いの歴史が興味深いです。
Posted by guitarbird
at 2008年10月26日 23:16

ギタバさん
私はお酒がダメなので、新酒の酒粕から作った甘酒を飲んできました!
澤乃井のマークの沢蟹は綺麗な水に住む、つまり酒作りに大事な清らかな水から来てるらしいです!
私はお酒がダメなので、新酒の酒粕から作った甘酒を飲んできました!
澤乃井のマークの沢蟹は綺麗な水に住む、つまり酒作りに大事な清らかな水から来てるらしいです!
Posted by 百式 at 2008年10月26日 23:46
>酒粕から作った甘酒を
あ、私もそっち派です。
覚えておいてね!(爆)
あ、私もそっち派です。
覚えておいてね!(爆)
Posted by Chum88
at 2008年10月28日 11:05

Chumさんいつまで覚えておけば良いんでしょう?
Posted by 百式 at 2008年10月28日 22:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。