2011年01月10日
酒蔵見学





1月中は午前の11時と午後2時の二回行われています。通常は1日四回なんですが、繁盛期の1月のみ二回になっています。
見学の初めは事務所でお酒の説明を受けます!その後いざ酒蔵の中へ
酒蔵の中は薄暗くひんやりそしてお酒を貯蔵するタンクが何個も置かれています。蔵の中は有る一定の温度に保たれるように薄暗くしているそうです。去年の猛暑時でも蔵内は23℃までしか上がらなかったそうです!
タンクに数字が書かれているのが分かりますか〜
上はタンクの番号で下はそのタンクに入るお酒の量なんですね〜
何故このような数字が書かれているか?
それは酒税が掛かるからなんですよ〜
そして同じ蔵内に古酒がいっぱい保存されてましたね〜
よく見ると琥珀色になってました。
蔵から外に出て今度はお酒造りで大事なお水の話し、澤乃井さんでは敷地内に湧き水が出ていて、その湧き水の洞窟を見学
本当に綺麗な湧き水でした。この湧き水は澤乃井園で飲む事が出来ますよ〜
最後は最初の事務所に戻り日本酒の面白い話しを聞いてお終いになります。で、お酒好きにはお楽しみが、話しの後お猪口一杯ですが
お酒をいただく事が出来ますよ〜
今は新酒の〔しぼりたて〕が試飲出来ます!
主要時間は40分
酒蔵見学を希望されたい方々は澤乃井のホムペから予約されると良いですよ〜
Posted by 百式 at 14:54│Comments(4)
│ドライブ
この記事へのコメント
こんにちわ
湧き水が見られるのはいいですね。
湧き水はまさに心が洗われる気持ちになります。
ところで業務連絡ですが後で上げる記事にぜひいらしてくださいね。
いつも来ていただいておりますが、今日は特別です(笑)。
湧き水が見られるのはいいですね。
湧き水はまさに心が洗われる気持ちになります。
ところで業務連絡ですが後で上げる記事にぜひいらしてくださいね。
いつも来ていただいておりますが、今日は特別です(笑)。
Posted by guitarbird
at 2011年01月10日 15:08

ギタバさんへこんにちは!早いおこしで~
日本酒造りにはお米と綺麗なお水が大事ですからね~
ギタバさんの方の次の記事?
どんな記事でしょうか?気になりますね~
日本酒造りにはお米と綺麗なお水が大事ですからね~
ギタバさんの方の次の記事?
どんな記事でしょうか?気になりますね~
Posted by 百式 at 2011年01月10日 15:15
お酒は水が命だもんねぇ…湧水が2か所もあるのは素晴らしいですね…^^
Posted by naminosabaoh
at 2011年01月10日 22:53

ナミサバ父さん見学出来るのは洞窟内の湧き水なんですよ~
この湧き水は酒蔵の直ぐ側で飲む事が出来ます!そしてこの湧き水はお酒だけでなく、澤乃井のお豆腐作りにも使われています。
この湧き水は酒蔵の直ぐ側で飲む事が出来ます!そしてこの湧き水はお酒だけでなく、澤乃井のお豆腐作りにも使われています。
Posted by 百式 at 2011年01月10日 23:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。